『基盤というのは簡単に故障するものでしょうか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1037万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:150枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 Optio A20のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Optio A20の価格比較
  • Optio A20の中古価格比較
  • Optio A20の買取価格
  • Optio A20のスペック・仕様
  • Optio A20のレビュー
  • Optio A20のクチコミ
  • Optio A20の画像・動画
  • Optio A20のピックアップリスト
  • Optio A20のオークション

Optio A20ペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • Optio A20の価格比較
  • Optio A20の中古価格比較
  • Optio A20の買取価格
  • Optio A20のスペック・仕様
  • Optio A20のレビュー
  • Optio A20のクチコミ
  • Optio A20の画像・動画
  • Optio A20のピックアップリスト
  • Optio A20のオークション

『基盤というのは簡単に故障するものでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Optio A20」のクチコミ掲示板に
Optio A20を新規書き込みOptio A20をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ペンタックス > Optio A20

スレ主 maycy65さん
クチコミ投稿数:11件

1年3ヶ月前にこのカメラを買いました。
購入目的が同窓会で使いたいということで、この1年ちょっとの間、
同窓会以外はたまに風景を撮った程度なのですが、
最近、電源を入れてもすぐに自動でOffになってしまうという不具合がでました。

電源を入れるとレンズが起動し、画面は映像を捉えますが、ほんの5秒ほどで、電源が切れ、
レンズがおさまってしまいます。
仕方ないので、メーカーに持って行くと、
「基盤が壊れていますので、交換で15000円かかります。」といわれました。
枚数にして、恐らく300枚も撮影はしていませんし、落としたことも何かにぶつけたこともありません。
使わないときは普通に家においていました。

基盤というのは、こんなにも簡単に壊れるものなのでしょうか?
基盤といったら、電子部品のメインだと思うのですが・・
どなたか詳しい方がいたら、教えてください。

(私的にはもしかしたら初めから基盤に不良があり、たまたま私が余り撮影しなかったので、
保証期間が3ヶ月過ぎた今になって不良状態が出ただけで、
本来はもっと早く出ていてもおかしくなかったんじゃないか、
初期不良なのではないかと疑っているのですが・・・)

書込番号:7713620

ナイスクチコミ!3


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/04/23 20:47(1年以上前)

使用方法が正しいと仮定しても、統計的には故障率はゼロにはなりません。
それと誤解されやすい部分ですが、電化製品というもの、機械部分より電子部品の方が壊れやすいことも多々あります。
また、機械は適度な使用頻度というものもあって、あまり使われないと逆に故障しやすくもなります。

まあ何が原因の故障かはものを見てないから何とも言えませんが、統計および一般的にはそんなとこ。

書込番号:7713703

ナイスクチコミ!3


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/04/23 20:56(1年以上前)

>基盤というのは、こんなにも簡単に壊れるものなのでしょうか?

基盤がどういう風に壊れているかメーカーに聞いた方が良いですよ。
例えば湿度の高い所に保管していたので基盤が錆びた等、私も原因が知りたいですね。

>恐らく300枚も撮影はしていません

1年3ヶ月で300枚ですか? 余りに少なすぎますね〜 
話は違いますが、プリンタは使っても使わなくても一週間に一度は目詰まり防止のために電源を入れる方が調子良いですよ。
デジカメも一週間に一度は電源をONにしたいですね。

書込番号:7713754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1448件

2008/04/23 21:00(1年以上前)

電源を入れないで放置期間が長くなると不具合が出やすくなりますよ。

書込番号:7713773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/04/23 23:02(1年以上前)

タイトルには関係ありませんが・・・
誤:基盤
正:基板

書込番号:7714584

ナイスクチコミ!1


スレ主 maycy65さん
クチコミ投稿数:11件

2008/04/24 09:28(1年以上前)

早速、ありがとうございます。
変換ミスですね、基板・・・

私もプリンターを月に一度は使わないとインク抽出口が固まって詰まると聞いていたので、
実施しています。
デジカメも、お店の方がそうアドバイスをくれたので、同窓会で100枚程度撮影して、
その他は月に10枚〜15枚位は庭の花や出かけた先の風景などを撮るように心がけていましたが・・・。

保管場所は普通に家の中ですが、環境としては普通と思うのですが・・・
特に家の中でカビが生えるようなことも結露もないですし、湿度は大丈夫だと思います。
(他のご家庭は一眼レフを保管するような専用の湿度調整機能つきの保管庫にデジカメをいれるのが普通なのでしょうか・・・?
 カメラよりも高く、びっくりの値段でしたが。)

修理するより、買い替えをした方がいいのでしょうか?

書込番号:7716025

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/04/24 10:53(1年以上前)

プリンターの場合は、"液体"という要素がある為【目詰まり】を起こし、それを回避する為に「一ヶ月に一回程度使ってください」となっています。

カメラの場合、、、、レンズ可動部のグリスとかが固着する事はあるでしょうね。
(一眼レフのレンズで、絞りが固着してるものは結構あります @ 中古屋)


今回の症状は、電圧検知が上手く行ってないのかな、と思いました。
(電池切れ間近の動作に近いのでは無いでしょうか?? > 電源オン後、直ぐに強制オフ)

そうなると、コンデンサやら電圧制御のICが関与すると思いますが、これらの部品は少々放っておいたからといって故障する物でも有りません。
(但し、コンデンサは高温には弱いです)


故に私も
>保証期間が3ヶ月過ぎた今になって不良状態が出ただけで、
>本来はもっと早く出ていてもおかしくなかったんじゃないか、
>初期不良なのではないかと疑っているのですが・・・)

の可能性はあると思います。
(単純な半田付け不良だった場合、製造時に既に原因が混入してる訳で・・・・それはどっちの責任範疇??>ユーザー or メーカー)
(ただ、だからこそ「初期不良期間」や「メーカー保障期間」が存在するとも言えますけどね。。。。本来は、期間経過後に故障が顕在化しても、メーカーには責は無いです)


言うとしたら、
 『レンズなど可動部の故障ならともかく、電子系が経年劣化で故障するには早すぎる
  初期不良が混在してたのでは無いか??』
みたいな論調ですかね??

やり過ぎるとクレーマーですが、修理センターも時々判断ミスをするので、詳しく聞く事は重要かと思います。
(一眼レフカメラで、低速シャッター時に露出がずれるので修理に出したら「状態が確認できず」と返ってきたので、証拠のポジフィルムを付けて出しなおしたりしました)



で・・・・・・・・・・これで実は
 ・電池の不具合
 ・充電器の不具合
だったりしたら大笑いなのですが・・・・・よもやそんな事は無いですよね??(^^;)

書込番号:7716237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/04/24 11:44(1年以上前)

月に1度は適度に使われていたようなので、使用頻度の少な過ぎによる故障とも考えにくいですね。
保証期限を過ぎたとたん故障するのは本当に腹が立ちます。
私の場合は幸運にも期限の直前と言う事が何度かありました。

一応、メーカー保証が1年と言う事を納得の上、購入された事になりますからそれを過ぎての修理費用負担は致し方ないと思います。
真偽体さんが『 』内で仰っているような事は言って見るべきかと思います。

電池の接点と電池Boxの接点を磨くと復活する場合もありますのでお試し下さい。

書込番号:7716397

ナイスクチコミ!1


スレ主 maycy65さん
クチコミ投稿数:11件

2008/04/24 12:30(1年以上前)

みなさん、助かります・・・・ありがとうございます。
ほとんど知識がないので、非常に参考になります。

知識がない分、メーカーさんが「そうなんです!」と断定したら、
「そうなんですかぁ…」としか反応ができないので、今の選択としては修理か買替えのどちらにするか位しか選択肢はないです。
クレーマーにもなれませんし・・・(^_^;)

充電は一応、修理見積もりに出す前にやってみました。
友達がまさにそのパターンをやったことがあり、
「受取に行くときにかなり恥ずかしかった〜(><)」ということだったので、
確認するように念を押されましたので・・・

電池接触部を磨くというのはやってみてはおりません。
本当にお馬鹿な質問で申し訳ないのですが、何を使って磨けばいいのか教えていただけませんか?
(レンズクリーナー用の布で、乾布状態で磨けばいいのでしょうか?)

書込番号:7716525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/04/24 13:02(1年以上前)

私は何ヶ月か前に、単3型充電池で満充電のハズなのにカメラが起動後数秒で電池切れにより自動的にOFFになると言うのを経験しました。
その時は電池の接点を角の立った金属片でゴリゴリやって復活しましたが、メッキも剥がれたかも知れません。
綿棒なんかで強めに擦ってやればいいと思います。

書込番号:7716633

ナイスクチコミ!2


スレ主 maycy65さん
クチコミ投稿数:11件

2008/04/24 15:24(1年以上前)

あとでカメラを取りに行くので、そのあと綿棒でやってみます。
これでうまく行くことを期待して・・・
花とオジさま、ありがとうございます♪

もしそれでもダメだったら、クレームをつけるつもりはありませんが、
サービスセンターに相談してみて、技術部門の方に、何が悪かったのか、可能性のある原因のを尋ねたいと思います。
40000万円くらいはしたデジカメなのに、基板を交換しないといけない程度の故障の原因は何だったのか位は知りたいですし。

でもやはり修理に15000円はきついので、買い替えならば他のメーカーのもっと手頃なものを買おうかと思います。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:7716959

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/04/24 16:24(1年以上前)

電気製品の接点といえば・・・・・

・コンタクトZ(ぶっちゃけ、鉛筆です)
http://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0202.html

・SETTEN NO.1(オーディオ系の店で売ってます)
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/setten_1.htm
・ナノ・カーボン(上記の小容量版)
http://www.drilube.co.jp/dri/dia/

書込番号:7717118

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/04/24 16:29(1年以上前)

って、そうでなくてですね。


「基盤交換ですね」というのは、適切な診断に基づいた見解なのかが気になってます。
単に、正常な電池を入れてみて事象が再現しただけであれば、電池/本体側の接点を清掃したりして解決するかも知れない。

けど、実際に中を開けてみて「基盤に故障がある」となれば、接点を清掃した所で無意味なわけです。
(んで、こっちの場合『そもそも初期不良だったんじゃないの??』という思いが有るわけですよね??)


その辺りは、どうなんでしょうか??

書込番号:7717130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/04/24 16:57(1年以上前)

見落としてましたが、修理見積りに出されたんですね。
となると、点検された方はプロですから接点汚れのような初級の問題では無く、お気の毒ですが本当に故障の可能性が高いですね。
量販店などの店頭で、あまり詳しくもない店員さんが答えたのかと早トチリしていました。
m(__)m

「初めから不具合の芽が潜んでいたのでは?」と言う思いはキチンと申し立てて交渉された結果で、修理か買い替えかを判断されるのがいいと思います。

書込番号:7717195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2008/04/24 21:11(1年以上前)

月に数回でも電源を入れてたのならコンデンサの容量抜け等は、考慮しなくても良い訳ですね。となると 基盤のどこが何故壊れたのか??不思議ですね・・

小生の場合は、それこそ1年で数回しか電源を入れてなくて一年と一ヶ月程で壊れやはり一万五千円程の修理費を支払った事が有ります。それからは、マメに使う様にしてます。

書込番号:7718204

ナイスクチコミ!1


スレ主 maycy65さん
クチコミ投稿数:11件

2008/04/24 21:46(1年以上前)

みなさん、色々ありがとうございました。

見積もりに出していたものを引き取りに行ったときに、
「基板の何がどう壊れたのかと何が原因だったのかを聞きたいのですが・・・」とお願いしてきた所、
メーカーさんから電話がありました。

初めはまぁ、何を言っても予想していたような回答で
「工業製品ですので、壊れるのは仕方ないですよね」みたいな内容でした。

でしたので、
「基板って、普通に使っていてもそんなに簡単に壊れる物なのでしょうか?
 普通に使っていたし、別に毎日使っていたわけでもないのですが。
 Pentaxという老舗のメーカーさんなので、ちょっと高かったけれど購入したのに驚きました・・・
 何が原因で壊れたのか気になるのですが、見た結果からするとどういう原因だと考えられますか?」
と尋ねると、
「正直言うと、今までこんなに早く基板が壊れたという例は修理依頼では一度もなかったんですよ。
 お客様のおっしゃる使用頻度からみても、又、預かった商品自体の外観も小傷すらほとんど無く、とてもきれいですし・・・。」
という回答だったので、
「例がないということはつまり、普通はこんなことはありえないという事なんですか?
 せめてなぜ壊れたのかの理由くらいわからないと、
 この使用期間と購入金額だとちょっと納得いかないというのが正直な気持ちなのですが・・・」
と伝えました。

すると、メーカーさんが
「普通の使用で、こんなに早く基板がダメになるということは通常はありえないんですよね・・・
 何故壊れたのかもはっきり言って分からないとしかお答え様がないんですよねぇ。
 使用期間1年とちょっとですし、それと使用頻度、状況からしても・・・」

とだんだん話が初期不良があった可能性もありうる、みたいな反応になってきて、
結局、
「保証期間を過ぎているけれども、今回だけは私ども負担で修理させていただきますので。」
ということになりました。

上記のように解決しました・・・買い換えずに済み、よかったです。

(基板交換まで必要とする故障の原因は、結局の所、
 断定してはいただけなかったので、不明のままです。
 でも、途中からなんとなく'もとから基板に不都合があったのでは・・・?!'みたいな方向に
 話を進められましたので、つまりはそういうことだったのかなぁと思います。)






書込番号:7718377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/04/24 23:06(1年以上前)

おめでとうございます。
一時は気が滅入りましたが気持ちの良い幕になりましたね。
これがゴリ押しによる無償修理の獲得だったら、幾ばくかのお金は節約できたとしても後味悪くA20と付き合って行く事になってしまいます。
そうなると愛着も湧きませんよね。

お金も節約、後味スッキリ、更にペンタさんも信頼を失わずに済みました。
メデタシ メデタシ。

書込番号:7718809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/08/04 16:44(1年以上前)

A20に関しては、基板が簡単に壊れる商品みたいですね。
私も先月外国旅行に行って、使おうと思って取り出して電源入れたら画面が真っ白で何も反応しません。
いつも2台持って行くので、カシオがあって正解でした。

帰って来てペンタックスの修理窓口に行くと14,000円位かかるといわれました。
私も、買ってから丁度1年半、落しもぶつけもしないのに壊れました。

頭にきてこれ、製品に問題があるんだからそっちの責任じゃないの、私に瑕疵は無いんだからせめて半分は負担して欲しいと言いたかったんですが、気の弱い私は言えませんでした。

その後、新しいのを買おうと思ってず〜と価格com見てますがoptioだけは見る気もしませんでしたが、今日見たら私と同じような故障の人いるんだなと思いました。

optioは結局アフターサービスはゼロと言うことだなと思いあきらめ、次からは 絶対買いません。

軽くぶつけたり、落としたりすることはままあることです。
携帯電話見れば分かります。
それに対処出来ないような製品はやはり欠陥商品、もしくは半製品と言えるでしょう。


書込番号:8167534

ナイスクチコミ!0


スレ主 maycy65さん
クチコミ投稿数:11件

2008/08/06 23:31(1年以上前)

同じような感じですね・・・こういう故障はどこか納得がいきませんよね。

私も正直に言うと、次は’老舗メーカーだから’というのには
こだわらずにデジカメを買おうと思っています。
PCもそうですし、有名メーカーの電化製品の部品は他のメーカーが生産したものですし、
あまり外装の販売メーカーの'看板'にこだわっても無意味な気がしています。
対応も大手というのは以外に一辺倒なお決まりの返答でしか結局は対応してくれませんし、
(例外を認めると、あとで困るからでしょうね。)
電化製品は壊れやすいと割り切ってしまえば、
同じような機能や性能であれば大手メーカーでなくともいいかなと思っています。

私も一度こういうことがあったので、次回からはこのメーカーさんは選択から外す気持ちです。
でも、もう一台あって、本当に良かったですね!

書込番号:8177510

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > Optio A20」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Optio A20
ペンタックス

Optio A20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

Optio A20をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング