




1007228で動画撮影中のフリーズ現象についてSANYOに問い合わせ後 もうファームウェアの改良版が出るのかと思い再度SANYOに問い合わせたところ「対策できない」との回答あり がっかりです
以下抜粋
>>ご指摘の症状について検討いたしましたが、ファームウエアや
回路の変更では、改善が大変難しいものでした。
お客さまには大変申し訳ありませんが、回避方法にもありますように
撮影開始後は指をシャッターボタンから離してお使いいただきますよう、
お願い申し上げます。
今後の検証においては、ご使用方法の想定範囲について
見直しを行い、より良い商品つくりに努めますのでご理解いただき
ますようお願いします。
ご期待に添えず誠に申し訳ございませんが、ご返事とさせて頂きます。
今後とも三洋商品にご愛顧賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
末筆ながら、益々のご清祥を心よりお祈り申し上げます。
三洋電機株式会社
マルチメディアカンパニー
記録メディア事業部
お客様相談係 XX
E-mail dsc_support@dt.sanyo.co.jp
書込番号:1114903
0点


2002/12/06 23:00(1年以上前)
1007228のKUTAさんの書込みを読んで私も試してみました。その通りやったら確かにフリーズしました。製造番号は57955***です。でも動画を撮る時に液晶OFFにするのは節電のためですか?動画を撮る時は液晶ONのほうが撮りやすいと思うのですが。バッテリーはけっこうもつようですし。それと動画スタートのシャッターを押した後、なぜシャッターを半押しにするのですか?それで何か操作ができるのですか?もしそうなら教えてください。
書込番号:1115033
0点

残念ですが、幸い、とりあえず、MZ3は液晶ONでも、電池が持ちますから、液晶ONで使うのがベストということですね。
液晶ファインダーのが、光学ファインダーよりも視野率もきちんとありますし、通常は問題はないんじゃないでしょうか?
ちなみに視野率は、液晶は100%、光学ファインダーは75%ですよね。
実際は、光学ファインダーのが、雰囲気あるんで好きですが、慣れると、あの変な持ち方のが、撮りやすかったりします。(笑)
ですが書き込み「1007228」の技は、まるで、禁断の秘技、禁断の技、「禁じ手」ですね。(笑)
恐ろしいですね・・・
この技、封印した方がいいのかもしれませんね?
MZ3嫌いな人が、展示品のMZ3をみんなフリーズさせたりしたりして?
そんなのあったら、嫌ですね?
では、また。
書込番号:1115044
0点



2002/12/07 05:53(1年以上前)
>>MZ党員3号さん
たぶんSANYOのソフト開発者の方もそう考えたんだと思います(;^_^A アセアセ
私は多いときはスペアバッテリーを使い1日で1G撮り切ります。液晶OFF バッテリー1本で約500Mほど撮れますが液晶ONではだいぶ短くなります。
(さらに本格的に撮るときにはもちろんDVムービーを使います)
最近は慣れ、フリーズすることはほぼなくなりましたがOFFにするタイミングを計っているうちに「迷い指」をしそうになります。
どこまで取れたかが後の編集後の作品の出来栄えに大きく響くだけにOFFのタイミングはいつも結構難しいものです。
今回の問題はソフト開発者が単にムービーを撮る経験が浅く、そういった使い方を想定していなかった単純なミスだと思いますが次のモデルでは是非改善してもらいたいものです。
書込番号:1115640
0点

確かに、KIITAさんのようなシャッターの押し方のが、撮影に緊張感がありますね。
自分は、失敗しても、すぐその場で消したり、MZ3で編集したりして、容量節約しています。ちょっと堕落してますね・・・
撮り方って、人いろいろなんですね。
ところで、KIITAさんのご愛用のDVビデオは、何ですか?
編集時に、MZ3の動画と合わせても、違和感ありませんか?
ちなみに自分は、以前妹のDVビデオの映像と、一緒に編集したら、発色が全然違って、驚いたことがあります。
(ちなみに原色フィルターのMZ2のが色がきれいでした。妹のDVは3CCDではなく、補色系の1CCDのソニー製でしたが)
では、また。
書込番号:1115786
0点



2002/12/07 09:48(1年以上前)
DVはTRV900です。
MZ3は発色が独特、クオリティの面から混在編集はちょっとムリだと思ってます。
もっぱらMZ3はウェブサイトに上げるための小作品用、DVはテープ、ディスクメディア配信用と使い分けてます。
それからMZ3のVGAサイズにも興味あったのですがズーム状態では手ぶれがひどくて使えませんでした。(よってQVGAサイズで撮影)
尚DV、MZ3共手ぶれを防ぐための肩当ステーを使用しておりますが(いまどきほとんどそういう人は見かけませんが)これは被写体が動き回る場合その被写体を画面上の目的の位置に収めるには大変効果があります。
次期型では画質劣化の少ない手ぶれ補正を取り入れてもらいたいのですが・・・
ムリでしょうねえ
書込番号:1115866
0点

本当にフリーズしちゃいましたね(汗)
自分の撮影の仕方は、取り終わる頃にはシャッターを半押しにしていますから、
このフリーズに関しては特に注意が必要です。。
昔の機種みたいに、シャッターを押しているときは撮影、離したら解除、
と選べたらGOODなんですけどね〜(DSC-SX150みたく)
書込番号:1116370
0点

おー!TRV900ご使用ですか。
名機ですよね
ちなみに新型のTRV900より、TRV900のが未だ評価高いですね。
ところで、手振れ補正の件ですが、そんなにぶれますか?
気合いで、手振れを押さえましょう!(笑)
また、発色、クオリティの件ですが、自分的には、MZ3はそんなに劣ってるとは思えません?
1CCDの補色系DVよりは綺麗だと思います。
ただ相手がTRV900じゃ、原色系のMZ3でも、相手が悪いですね。
尚、編集時にDVコーデック変換や、編集ソフトでの色補正すれば、それほどクオリティの面でも、TRV900に劣るとも思えませんが?
(値段はMZ3はTRV900の4分の1以下ですが)
まあ、いろいろでしょうが。
ですが、せっかく買ったんですから、MZ3を楽しみましょうね。(笑)
では、また。
書込番号:1117476
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > DSC-MZ3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/10/12 23:17:24 |
![]() ![]() |
10 | 2020/01/19 17:12:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/22 20:23:16 |
![]() ![]() |
24 | 2016/04/14 22:40:39 |
![]() ![]() |
11 | 2015/06/21 21:30:56 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/05 20:33:32 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/23 22:29:14 |
![]() ![]() |
0 | 2012/07/17 22:21:43 |
![]() ![]() |
5 | 2012/07/22 7:47:56 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/20 21:01:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





