




「大容量1090mAhのリチウムイオン電池」とありますが、9月21日に発売する単3形ニッケル水素電池は2100mAhですよね。
単3形ニッケル水素電池の方がmAhが高いのに、なぜリチウムイオン電池の方がパワーがあるのですか?
分かりやすく教えていただけますか?
書込番号:907314
0点


2002/08/24 17:37(1年以上前)
MA-3用のリチウムイオン電池が3.7Vの1090mAhなのに対し、
ニッケル水素充電池は1.2Vの為、容量はリチウムイオンのほうが多くなるのです。
3.7V×1090mAと1.2V×2100mAで比べると解りやすいかと思います。
書込番号:907332
0点

musasabi さん の補足として書いて置きます。
仕事量P は 電圧E と 電流 Iの積になるからです。
リチウムイオン電池のほうは
3.7*1.09 = 3.394
ニッケル水素電池のほうは
1.2*2.1 = 2.52
(共に解の単位はワットアワーです。電気の請求書などでおなじみの単位かと
おもいます。まあ、請求書は1000倍のkWhですが。)
となり、リチウムイオン電池のほうがやく35%多く仕事が出来ることになります。
書込番号:907462
0点


2002/08/24 19:30(1年以上前)
う〜む・・・、よけいなお世話ですが・・・。
リチウムイオン充電池1個、1090mAh では、1090mAh×3.7V=4033mWh
ニッケル水素充電池2個、2000mAh では、2000mAh×(1.2V×2)=4800mWh
この場合に限ると、ニッケル水素の方がパワーがありそうです。
大きさ/重さを考えると、一般論では、
【容積比】では、ニッケル水素とリチウムイオンは、結構いい勝負では?
【重量比】では、リチウムイオン。(リチウムイオン充電池は軽い!)
それと、ニッケル水素充電池は、放電時の電圧変動が非常に少なく、
(それはそれで優れた特性ではあるのですが)、精密機器の電源としては、
すぐにその機器が設定している終止電圧に至る (まだパワーはあるのに)、
ということが起こる原因がいろいろある様です。
そのため、使用者にもある程度の気遣いが要求される場合があり、
それを嫌う人は、いらっしゃるかも知れません。
ユーザーとしては、
「充電管理の楽さと持ち歩き時の軽さ、が重要ならリチウムイオン」
「予備電池の価格と、最悪コンビニで一次電池を調達できる、を取ればニッケル水素」
になるでしょうか? しかしまあ、カメラの性能を第一に考えるべきでしょうが。
書込番号:907479
0点


2002/08/26 11:36(1年以上前)
電気の知識が乏しいので、とても気になっていた問題で興味深く読ませて頂いています。
つまり結論として、
>リチウムイオン充電池1個、1090mAh では、1090mAh×3.7V=4033mWh
>ニッケル水素充電池2個、2000mAh では、2000mAh×(1.2V×2)=4800mWh
>この場合に限ると、ニッケル水素の方がパワーがありそうです。
>
>それと、ニッケル水素充電池は、放電時の電圧変動が非常に少なく、
>(それはそれで優れた特性ではあるのですが)、精密機器の電源とし
>ては、すぐにその機器が設定している終止電圧に至る (まだパワー
>はあるのに)、
>ということが起こる原因がいろいろある様です。
リチウムイオンの方が容量を最後まで使い切ることができる、MZ3全体としての省電力化が動作時間が伸びた理由ということでしょうか?
もしそうなら、かなりの省電力化が測れているということになりますね。確か以前MZ1の発売当初にデジカメの雑誌でよんだのですが、開発者へのインタービュー記事で「電気を食うのは実はあの自慢の画像処理チップ(HRGP)なんです」というようなことを行っていました。半導体の省電力化の進み方ってすごくはやいみたいですし、液晶も小型化したことで今回のような駆動時間が実現できたのでしょうか。
なんにしても駆動時間が延びるのは嬉しいことですね。
現在のMZ-1を使っていますが、MZ-2を我慢した分、MZ-3は欲しくってむずむずしてます。
それにしてもリチウムイオンとニッケル水素電池の容量の件はまだ不思議な感じが残ります。またなにか情報がありましたらお教えください。
書込番号:910052
0点


2002/08/26 13:08(1年以上前)
リチウムイオン充電池化のメリットとして
1、自然放電の少なさ
2、不活性化&メモリ効果の起こりにくさ
3、電力供給の安定化
などが挙げられると思います。
実際スペック上の容量はおぎさんの書かれている通り2100mAのニッケル水素の方が大きいです。
しかし、多くの人はそれほどニッケル水素のメンテナンスに気を使わないため、本来のスペックまでは活かしきれないのが多いと思います。
ニッケル水素の場合数週間放置すると、新品電池のように不活性化がおこるため、再度、放電充電を数回繰り返して本来の状態に戻ります。
予備電池を沢山持っているとその放充電すら面倒になります。
それから同じ電圧で考えると内部抵抗の関係で、ニッケル水素の方が電力供給不足にならないはずが、2.4V対3.7Vの違いからリチウムイオン充電池の方が安定的に電力供給出来る可能性があります(実際のとこは分かりませんが)。
例えば今までフラッシュを使った撮影時に、コンデンサに蓄電する際にそれなりに時間がかかっていたのが、より早く蓄電されて撮影可能状態になる可能性があります(←実機を見てみないと確実な事はいえない)。
同じ理由でマイクロドライブを使用した時の起動時間の短小化や、使用時の安定化があるかもしれません。
MZ2でもCFの場合は1日の撮影には十分くらいなバッテリ持ちでした。
それから考えると、およそ2倍になったバッテリ持ちから考えると、毎日充電すれば予備電池すら必要無い可能性も出てきますね。
私は一応予備を1つは持つ予定ですが。
書込番号:910160
0点


2002/08/26 14:06(1年以上前)
入 さん ありがとうございます。
確かに、MZ-1ではフラッシュで撮影を行った場合、次の撮影が可能になるまでずいぶん時間がかかってしまい、シャッターチャンスを逃すこともありました。特に、電池が減っているときはかなりまたされましたよね。そういった時間も今回の電池の変更により短縮されるのでしたら、スペック以上の改善ですね。
また、私も予備に2組電池を常に携帯していましたが、それでもたまたま忙しくてカメラを利用しないままになっていると、交換した電池もすぐに警告表示になってしまうことがあります。私は、比較的撮影量の多い方だとは思うのですが、仕事がこんでくると何日も撮影出来ないことがありますので、今回のMZ-3には期待大ですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:910233
0点



2002/08/31 07:26(1年以上前)
こんなに丁寧に大勢の方から分かり易い説明をしていただきました。皆様本当にありがとうございます。
私は、野外でキャンプをしたり、アジアの研修ツアーに参加する時にデジカメを持っていくのですが、毎日充電することができない場合があります。
3、4個はリチウムイオン電池が欲しいのですが、リチウムイオン電池とは、いくら位なのでしょうか?
書込番号:918152
0点


2002/08/31 11:06(1年以上前)
リチウムイオンバッテリは、その機種専用であることが多く、値段も高めです。
おおむね、一個 4〜6000 円ぐらいではないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/shopping/productslist.jsp?oid1=89&oid2=1440288&oid=1440288
その点、ニッケル水素充電池は、安く手に入ります。
http://www.yodobashi.com/shopping/productslist.jsp?oid1=89&oid2=171&oid=171
状況がわからず、すでにカメラをお持ちであれば恐縮ですが、
もし、「充電できない場所で使う」 という条件に絞って機種選択されるのでしたら、
少し大柄になりますが、単3型の電池を4本使うタイプがお勧めです。
このタイプの最近の機種は、単3アルカリ乾電池でも相当撮れますし、
単3型の、新しい使い捨て乾電池ならさらに長持ちします。
(逆に、膨大な撮影データをどう保存するかが大問題になりますが・・・)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0410/battery.htm
上記の記事には、まだ入手性が良くないという記述がありますが、
最近では、ニッケルマンガン乾電池などは、コンビニでも手に入ります。
一例ですが、下記の機種などがそれに該当します。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/powershot/a40/index-j.html
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C300z/index.html
書込番号:918408
0点


2002/08/31 12:22(1年以上前)
補足です。
単3型2本タイプでも、カメラ用リチウム電池 「CR-V3」 が使えるのは候補かも。
「CR-V3」 は使い捨てで一個 8〜900 円と高価ですが、軽くて非常に長持ちです。
普段はニッケル水素充電池を使いながら、予備で持っていると心強い電池です。
OLYMPUS のデジタルカメラは、おおむねこれが使えます。そのほか、
http://www.dimage.minolta.co.jp/f100/index.html
など、単3型二本/四本タイプのカメラには、これが使えるのが結構あります。
書込番号:918507
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > DSC-MZ3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/10/12 23:17:24 |
![]() ![]() |
10 | 2020/01/19 17:12:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/22 20:23:16 |
![]() ![]() |
24 | 2016/04/14 22:40:39 |
![]() ![]() |
11 | 2015/06/21 21:30:56 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/05 20:33:32 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/23 22:29:14 |
![]() ![]() |
0 | 2012/07/17 22:21:43 |
![]() ![]() |
5 | 2012/07/22 7:47:56 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/20 21:01:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





