『こんなん見っけ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:334万画素(総画素)/320万画素(有効画素) 光学ズーム:2.8倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Xacti DSC-J1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DSC-J1の価格比較
  • Xacti DSC-J1の中古価格比較
  • Xacti DSC-J1の買取価格
  • Xacti DSC-J1のスペック・仕様
  • Xacti DSC-J1のレビュー
  • Xacti DSC-J1のクチコミ
  • Xacti DSC-J1の画像・動画
  • Xacti DSC-J1のピックアップリスト
  • Xacti DSC-J1のオークション

Xacti DSC-J1三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月中旬

  • Xacti DSC-J1の価格比較
  • Xacti DSC-J1の中古価格比較
  • Xacti DSC-J1の買取価格
  • Xacti DSC-J1のスペック・仕様
  • Xacti DSC-J1のレビュー
  • Xacti DSC-J1のクチコミ
  • Xacti DSC-J1の画像・動画
  • Xacti DSC-J1のピックアップリスト
  • Xacti DSC-J1のオークション

『こんなん見っけ』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xacti DSC-J1」のクチコミ掲示板に
Xacti DSC-J1を新規書き込みXacti DSC-J1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

こんなん見っけ

2003/02/23 03:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1

スレ主 ABC1050さん

少し下をみてね
 http://www.thisistanaka.com/diary/new.html

書込番号:1332967

ナイスクチコミ!0


返信する
GAKUGAKUさん

2003/02/23 03:38(1年以上前)

このHPは、よく見ています。
価格COMの皆さんも良く知っているのではないでしょうか。
あまり画質に関しては批評されないようで…。
「弘法筆を選ばず」なのでしょうね。
ただ、操作性に関しては、各々の機種の苦言も言ってらっしゃるので、
その点を参考にしています。

書込番号:1332998

ナイスクチコミ!0


Niehneさん

2003/02/23 04:01(1年以上前)

その「ずっと劣る」という某機種のレンズのほうが
ど〜〜見ても画質が良いと思います。(上のサンプルと比較してみ)

というか、田中ってプロのくせに俺とどっこいどっこいの腕なのな。

書込番号:1333027

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2003/02/23 04:55(1年以上前)

Niehneさん

>田中ってプロのくせに俺とどっこいどっこいの腕なのな。

この発言って、酔っぱらっています?

まず、プロは、お金を出す側(クライアント)の要望に合う写真を撮れないとダメです。趣味じゃないのです。何でもアリじゃないのです。
そのへんお分かりですよね。

まず、さて置いて、あのHPには何でもない写真が掲載されております。でも、プロならではの切り取り方(トリミング)に、素人ではできない思いきりや構図の妙があります。
それを気付かないのでしょうか?
それに気付かないのは悲しいことです。

書込番号:1333071

ナイスクチコミ!0


Niehneさん

2003/02/23 05:55(1年以上前)

うーん。こういうので反論したら長くなっちゃうので
あまりやりませんが、「田中希美男」という芸風が滲み出て
初めてプロならではと言えるでしょう。だからあの程度で
「こりゃあプロの仕事だ!アマチュアには撮れん。」
と思うのは無理があるでしょう。ちょっと肩書きから先に見てるぞ、と。
勿論、一眼レフ他のちゃんとした写真技術では敵いませんよ。

書込番号:1333112

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2003/02/23 06:25(1年以上前)

なんとなくNiehneさんの言いたいことが見え隠れするのですが…。

本スレと外れてしまいますが、
やはり、何でもないものをちょっとしたことで良く見せるのは、プロとアマでは違いますよ。

外れついでに一言。
>だからあの程度で
という言葉を使わなければ、摩擦もないと思います。
少し言葉に気を付ければ、Niehneさんはいろいろと知っているし、ポリシーも感じるのですがね。
老婆心ながら、この場を借りて、余計なことを言わせてもらいました。

書込番号:1333131

ナイスクチコミ!0


Niehneさん

2003/02/23 13:41(1年以上前)

バックナンバーも見ましたが、ちょっと見くびりすぎていたようです。
(最初のレスはリンク先と少し前の奴しか見なかった)
GAKUGAKUさんと田中プロにお詫びいたします。

書込番号:1333889

ナイスクチコミ!0


事実が知りたいさん

2003/02/23 17:36(1年以上前)

腕の話はともかくとして、ディマージュXの画像は確かにきれいだと認められます。これってここの掲示板でもいろいろ言われている1/2.7CCDのカメラですよね。画像にデジタルくささがないし、とても自然で映像が生々しいと思います。このページでこういうのもなんですが、CCDが1/1.8のMZ3のサンプル画像もいろいろ見せてもらいましたけど、こんなにきれいなのは見たためしがないです。NiehneさんのディマージュXの画像って相当前から公開されてると思うんだけど、他の人たちはMZ3の方がきれいだと感じるのでしょうか。

書込番号:1334472

ナイスクチコミ!0


事実を教えてあげる♪さん

2003/02/23 18:15(1年以上前)

○VGAにまで落とさないと公開出来ないようなカメラをMZ3ユーザーは求めていない
○連写や動画が貧弱
○持ちにくい、操作性悪い
◎Niehneがしつこく薦める

・・・・という理由があるから駄目Xは買う気すらないんじゃないの?

書込番号:1334579

ナイスクチコミ!0


事実が知りたいさん

2003/02/23 21:25(1年以上前)

私が知りたいのは、MZ3の掲示板で1/2.7CCD採用だからJ1はだめだという内容のことが散々書かれていたことについてです。Niehneさんの「ディマージュX による作品集」を見ると、1/2.7CCDだからどうのこうのという話に何の意味があるのかとおもえるくらいすばらしい。逆にMZ3のサンプル画像をいろいろみても、1/1.8CCDの優位性を見出せるようなよい画像はさっぱり見あたりません。理論はいろいろあるかと思いますが実際の画像の差はカメラメーカーと家電メーカーの差なんでしょうか。発売前このJ1の掲示板に来るのはMZ3のユーザーが多いと思うので、その辺の事をあえて聞いてみたわけです。

書込番号:1335090

ナイスクチコミ!0


ハッピーたろちゃんさん

2003/02/23 22:36(1年以上前)

Niehneさんの作品はとても綺麗だと思うけど、サイズが480×640なので画質の参考にはならないと思うよ。あれはディマージュのすごさがわかるのではなくて、Niehneさんの「腕」がすごいことがわかるページです。
一度MZ3やJ1のサンプルを480×640で見てみたらどうですか。
オリジナルより何倍も綺麗に見えるから。

書込番号:1335322

ナイスクチコミ!0


人工さん

2003/02/24 12:37(1年以上前)

ディマージュXとMZ2の比較画像をアップしました。およそ1年前に撮影したものです。

http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00022218&alb_click[]=1

もしかすると直リンクは駄目かもしれないので、
http://www.konica-lab.net/

ここの公開アルバム→公開アルバムの閲覧→趣味ホビーのカテゴリーのカメラを選択して下さい。
アルバムタイトルは「MZ2とDimageX」です。

ディマージュXの画像はストロボ発光になっていますが、カメラ任せで撮りましてカメラがストロボを必要と判断したのだと思います。どちらのデジカメも発売日に購入しており、その後のロットで調整が進んだかもしれませんが、その辺は分かりません。
CCDの極小化の弊害の一面を見ることが出来るかもしれません。

その当時、ディマージュXは薄型化の追求だから画質は犠牲になっても仕方が無いと思いながら使っていました。でも非常に携帯性が良く便利で、光の利用次第では結構いけてる写真も撮れたのでお気に入りでした。

三洋のデジカメは動画に力を入れているためCCDはプログレッシブスキャンCCDで、動画を生かすためには画素ピッチの大きいCCDを利用せざるを得ないという事情があったのでしょうけど、その事情と某ライターさんの主義主張が重なりあい追い風となってユーザーの頭の中にそういう情報がインプットされました。他社のデジカメのレンズ、画像処理に磨きがかかりその弊害はさほど感じ無いようにレベルアップしてきました。そんな事情の中で、三洋さんの新型が発売になりそこに極小画素ピッチCCDが搭載されてきたために、一部ユーザーさんの中には何か釈然としないものがあったのでしょう。
参考までにKD500Zの掲示板を覗いてみるとタイムリーなことに比較的優秀な1/1.8の第3世代CCDを搭載したKD310Zと、極小画素CCDである(CCD素子のスペック的には不利であろう)KD500Zの比較画像が載っています。

Niehneさんの「作品」は、光の使い方が上手く、ディマージュXユーザーに限らず広く参考になるものだと思いますよ。
ただ上でハッピーたろうちゃんが書いているように、VGAサイズに縮小しちゃうと元の絵が解像していないものでもよりシャープになって綺麗に見えるというのはあると思います。
個人的に気に入らなかった三洋のAZ3ですが、AZ3掲示板にあがっているサンプル画像を見て下さい。原寸大にすると結構解像感も無くノイズも多い画像が中にあると思いますが、VGAサイズにすると息を吹き返したかのように綺麗に見えます。
KD500Zのように500万画素サイズで見てシャープに解像している画像は小さいサイズにリサイズすることでガチガチ写真になる場合もありますしね。

書込番号:1336748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2003/02/24 18:42(1年以上前)

人工 さん

いつも冷静な分析と分かりやすい説明に感心しています。

>CCDの極小化の弊害の一面を見ることが出来るかもしれません。
アルバム拝見させていただいたのですが、細かいコメントが無かったので写真と撮影機種の対応が分かりませんでした。同じアングルでの写真が3組掲載されていますが、MZ2,DimageXの順に並んでいるのでしょうか?それから、どの写真のどの辺を見ればCCD極小化の弊害と言えるのか教えていただければと思いました。
4枚目の写真は3枚目に比べて随分白トビしているようですが、露出オーバーになっているように見えます。また、大きいサイズで見ようと思うとログインを要求されてしまいます。

カメラの善し悪しを論ずるつもりはありませんが、CCDに関する議論の一環として純粋な興味を持っております。

それからNiehneさんの写真は確かに上手だと思います。ただ、比較の話で言えば同じアングルで同じ撮影をそれぞれの機種でしてもらわなければ比較できません。縮小するとノイズが消えてアラが無くなるというのは皆さんの指摘通りですので、当然MZ3のサンプルを見るときも条件を揃える必要があります。

書込番号:1337548

ナイスクチコミ!0


人工さん

2003/02/24 19:39(1年以上前)

>どの写真のどの辺を見ればCCD極小化の弊害と言えるのか教えていただければと思いました。

なかなか厳しい突っ込みをされますな(苦笑)。
私にも分かりましぇん(笑)。それじゃあまりにもなんなので、いつものようになんの裏付けも無い私の憶測を申し上げますと・・。
KD500ZとKD310ZというCCD素子スペックに結構な差のありそうなデジカメを使った経験上、CCD素子スペックの低いデジカメは感度不足になりやすいのではないかな?と感じました。
CCDとレンズとどちらに原因があるかは技術者じゃ無いので分かりませんし、一体となって画像を生成するわけですから分離して話をするわけにはいかないと思います。
ただシーン判定が正確に行われていない(晴天時なのに勝手にストロボ発光をする辺り)、露出決定が正確に行われていない辺りに画素縮小化の弊害は見られるのではないかと思いました。シーン判定はレンズ→CCDからの取り込み映像で判断されると思うので。
ノイズの有無に関してはこの比較画像においてはディマージュXはストロボ発光に伴いISO200相当にまであがってますからなんとも言えないし、ミノルタの開発秘話を読む限りではそういう絵作りだという話ですし。
ディマージュXの開発者は感度不足になりやすいという点を把握しているため、ストロボ発光を多用する形にしているかもしれません。
根拠の無い憶測話なので、全然ピント外れかもしれませんけどね。
誰か、我こそはという人は解説してやって下さいませ。(結局、他力本願(^^;))。

>大きいサイズで見ようと思うとログインを要求されてしまいます。

登録は無料ですから、この際登録しちゃいましょう(^^)。

書込番号:1337714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2003/02/24 19:52(1年以上前)

人工 さん、ありがとうございます。

撮影機種については「詳細情報」というところをクリックすれば良かったのですね。そしてそこを見るとフラッシュ情報がある。何と昼間の写真なのに全てフラッシュONなんですね。

それで、この点をCCD極小化の弊害かと推測されたという話なのですね。ただ、購入直後の撮影ということなので、その後ファームアップされたとかいう話はないのでしょうか?

以前にMZ3板で「歩いて5分」さんが室内で同じアングルでS45とMZ3とFZ1の比較画像を見せてくれましたが、そのサンプルを見るとMZ3が一番階調性があるということがよく分かりました。そして画素ピッチが一番小さいFZ1がやはり一番厳しい。そして解像感は断然S45。そのことのみでカメラの善し悪しは当然決まらないでしょうが、CCDサイズとダイナミックレンジの議論はデジカメ板だけでなくビデオカメラ板の方ではかなり専門的になされているようで、個人的に非常に興味が出てきているものですから…。

>>大きいサイズで見ようと思うとログインを要求されてしまいます。
>
>登録は無料ですから、この際登録しちゃいましょう(^^)。

あ、そういうことなんですか。パスワードがかけられているのかと思っていました。(^^ゞ

書込番号:1337755

ナイスクチコミ!0


人工さん

2003/02/24 20:41(1年以上前)

某掲示板にMZ3ユーザーの画像があがっていました。
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20030224193319.jpg

これを見て「道具を生かすも殺すもヒト次第」と改めて感じました。
あれこれ道具にケチを付けるよりも先に道具を生かす方向で使う側も努力すべきだなと反省しました。
Niehneさんのもこの画像も光の使い方が凄く上手いですよね。上級者の画像は見るだけで結構参考になりますね。

道具を活かしきれていない私のサンプル画像はこちらです。↓

http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00022243&alb_click

MZ3と同じ1/1.8インチのサイズですが、500万画素と画素ピッチは小さいデジカメです。作品とは到底呼べないですが原寸大で見て下さい。

書込番号:1337906

ナイスクチコミ!0


事実が知りたいさん

2003/02/24 22:10(1年以上前)

↑確かに作品としてすばらしいです。でも「毛並みの描写」などは「並」ですね。しかしながらお話の主旨はよくわかりました。MZ3のユーザーはその卓越した動画の性能をほめる一方で、1/1.8CCDならではといえるような静止画サンプル画像を公開できる人があまりいなかったということのようで。しかし、10000を超える書き込み数があった割に、これはと思える画像に出会ったのは↑を含めても数枚しかない。静止画中心の人はやはりMZ3は買わないってことかな。

書込番号:1338222

ナイスクチコミ!0


人工さん

2003/02/24 22:37(1年以上前)

>でも「毛並みの描写」などは「並」ですね。

その並の描写とは具体的にどの辺のことを指しているのですか?

書込番号:1338344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2003/02/24 22:38(1年以上前)

事実が知りたい さん

私はどちらかというと静止画中心のつもりでMZ3を購入した者です。そして今でも静止画中心で使っています。(動画も楽しいのですが、PC環境がきついので…)
もともとMZ3を購入される方は作品的な静止画を撮ることを目的にされるより、近距離でのスナップを気楽にどんどん撮影するのに向いているカメラとして購入されているのは間違いないと思います。そういう用途で見た場合に、撮影リズムの軽快さとか連写機能の力で子供の良い表情を抜き出すなどという場面で力を発揮するわけです。

人工さんが挙げられたサンプルの毛並みの描写を「並」と言われていますが200万画素機ですから多画素機より解像感は劣るのが道理と思われます。しかし、MZ3を選ぶユーザーはこの多画素機がどんどん出ている中で200万画素を「L判プリントまでしかしないから」と買われているわけです。

風景撮影での解像感や作品作り的な撮影には、MZ3がいくらCCDサイズが大きいとはいえ、もともとそういう目的のカメラではないので不向きであるのは明らかだと思います。
しかし、夜間室内でのフラッシュ無し撮影や、輝度差の大きい場面での撮影など同条件で他機種との撮り比べをしたサンプルをこれまで何度か拝見していますが、CCDサイズが大きいことによる有利さというのは明らかに出ていると思います。言いたいことが伝わりましたでしょうか。

ついでに言えば、MZ3の10000を越える発言は私も含め、デジカメ初心者の方がかなりの頻度で発言しています。初心者が楽しく扱えるカメラであることは間違いないですが、当然作品的な腕が劣るのは仕方がないことでしょう。しかしプロのサンプルを見ればそれなりです。
http://www.myalbum.ne.jp/ca/pxees_date01.shtml
http://www.okimoto.ne.jp/muray/Review/MZ3/Page.html
(下のリンクは多分プロだろうというものです)

書込番号:1338348

ナイスクチコミ!0


人工さん

2003/02/24 22:58(1年以上前)

MZ3見習いさんの推測が正しく「解像感の欠如」によって「描写が並」と言っているならば、このシーンに限っては違うでしょ。と言いたい。
MZ3のシャープネスの低さがこのシーンではまさにズッポリとはまって、全体的な写真の暖かさ=愛情が表れていると思うので。この写真には解像感は必要無いでしょう。むしろ邪魔かも。
その辺を含めて「道具を上手く使いこなしている」と感じたわけであります。

書込番号:1338460

ナイスクチコミ!0


事実が知りたいさん

2003/02/25 14:10(1年以上前)

熱のこもったコメントをありがとうございます。「腕の話はともかくとして・・」とはじめに書いたように私としてはあくまで作品の良し悪しではなく単なる描写力のことを話題にしたかったのですが。ディマージュX による作品集がすばらしいのはNiehneさんの腕のせいだという書き込みから、その反対にMZ3の作品に思ったような画像が見受けられないのはユーザーの腕のせいかという方向へ話を持っていってしまったのは申し訳ない。↑でMZ3見習いさんがあげてくれたものはすでに見ておりました。その上でやはり、ディマージュX による作品集の方が花びらや葉の表面の質感がリアルに描写されていると感じます。(それが不思議なんです。いろいろいわれている1/2.7CCDだし、MZ3と同じ200万画素機のはずなのに)あとは、「本当にこれディマージュXでとったんですか?」とNiehneさんに聞くしかないような感じです。

書込番号:1339998

ナイスクチコミ!0


人工さん

2003/02/25 15:53(1年以上前)

>ディマージュX による作品集の方が花びらや葉の表面の質感がリアルに描写されていると感じます。

これはですね、CCDとレンズと絵作りの差が表れているのですよ。
物には必ず得手不得手があります。
ディマージュXもMZ3も得意のシーンと不得意のシーンがあります。
ディマージュXは補色系CCDということもあって結構な解像力はあるし、マクロ撮影時のレンズ性能はなかなか優れています。マニュアル撮影機能が無い分、絞りは2段階で円形絞りによるボケ味の柔らかさ自然さもありますしね。
MZ3の方は絞りが完全円形じゃ無いですし、デフォルト状態の彩度、明度は高い。プログレッシブスキャン原色系フィルターのCCD。シャープネスも低い。

要するにディマージュXの得意とするシーンと、MZ3がやや苦手(とまではいかないか?)を比較してもあまり意味が無いんじゃないかな?

誰かMZ3ユーザーで、マクロ撮影時の描写力が抜群に素晴らしい。その原因は大きいサイズのCCDにあるから。と言ってた人でもいたのでしょうか?

書込番号:1340175

ナイスクチコミ!0


人工さん

2003/02/25 19:06(1年以上前)

http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00022218&alb_click

ここに白い花を撮ったMZ2とディマージュXの画像をあげてみました。
私は写真の事もカメラの事も分かりません。デジカメ廃人達に鍛えられ情報をもらって今に至っています。基本的にカメラは押すだけのもんだと思っていますから、いかにフルオートで綺麗に撮れるかを求めています。ズバリ言うとデジカメに作品作りは求めていません。ただ最近、某コニカという会社のデジカメを使って初めて「写真」を感じました。だからちょっと頑張ってみようかなという気持ちもあります。そんな自分にとってはMZ3よりもXactiの方がふさわしいのでは無いかと思いましたが・・。
案外、一般ユーザーには私のような人も多いんじゃないかと・・。
あ、話が全然違う方向へ・・。

書込番号:1340581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2003/02/26 00:55(1年以上前)

人工 さん

白い花のマクロ撮影拝見しました。MZ2のものもDimageXのものも私には十分すぎるほど綺麗に見えます。もっとも小さいサイズでしか見ていませんが…。

事実が知りたい さん

私が特にいいたかったことは腕のこともそうですが、
「静止画中心の人はやはりMZ3は買わないってことかな。」
とのコメントに対して、花や風景の静止物の撮影だけが静止画ではなく、動き回る子供などを撮るのも静止画であって、そういう対象に強いカメラとして静止画中心にMZ3を選んでいる人もいるはずだということでした。その意図は汲み取っていただけると思います。

まあ、おっしゃるとおり、MZ3ユーザーの半分以上は静止画より動画重視であることは間違いないと思いますが…。

書込番号:1341938

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > Xacti DSC-J1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Xacti DSC-J1
三洋電機

Xacti DSC-J1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月中旬

Xacti DSC-J1をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング