『F707について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:520万画素(総画素)/502万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮像素子サイズ:2/3型 サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-F707の価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の買取価格
  • サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F707のレビュー
  • サイバーショット DSC-F707のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F707の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F707のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F707のオークション

サイバーショット DSC-F707SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年10月 4日

  • サイバーショット DSC-F707の価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の買取価格
  • サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F707のレビュー
  • サイバーショット DSC-F707のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F707の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F707のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F707のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

『F707について』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-F707」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F707を新規書き込みサイバーショット DSC-F707をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

F707について

2002/08/04 13:58(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

今度はじめてデジカメを買おうと思っています。カメラは全くの素人で、絞りとか、露出とか、専門用語は殆どわかりません。こんな私ですが、折角買うのなら後悔しないものをと思い、画素数や光学ズーム倍率などから今のところF707かニコンのCOOLPIX5700の2機種にしぼりましたが、まだ最終的に決めていません。花や昆虫、動物などの接写や旅行の際雄大な自然の撮影などを楽しみたいと思います。また、野球などスポーツ観戦にも持っていきたいと思っています。聞くところによると、ニコンの5700は慣れるまで時間がかかるとか、暗いところでの撮影に向いていないなどの情報もありますが、本当でしょうか?それなら、F707にしたいと思いますが、先日カメラ屋の店員に聞いたら、カメラのモノとしての価値は絶対に5700の方が上だと勧められました。F707は発売されてから相当経つので、もうそろそろ後継機が出る頃か、とも思ったりして悩んでいます。そのあたりの情報について詳しい方おられませんか?誰かいいアドバイスをお願いします。

書込番号:871237

ナイスクチコミ!0


返信する
ももすて(仮)さん

2002/08/04 14:43(1年以上前)

カメラのことが全くわからないひとが選ぶカメラでは
無いと思います。

 カメラは値段が高ければ、結果もいいものがあがると
いうわけではありません。

 とりあえず、一般的なカメラの露出について書いてあ
る本がたくさん出ていますので、読んでみてください。
さらに、風景撮影やマクロ撮影の本も読んでみることを
お奨めします。

 そして、そこに書いてあるようなことを、理解したう
えで、もう一度機種選びをしたほうがいいと思います。

書込番号:871296

ナイスクチコミ!0


KIMPOOさん

2002/08/04 16:10(1年以上前)

私事ですがE5000とF707を使ってますが、携帯性を除けばF707かな と思います。28MM広角、カスタムセッティング、、大容量メディアが使える点はNikonのほうが上ですが。。カメラ店の人は(Nikon)のブランドに弱い方も多いようです。銀塩のF5のイメージが強いのでしょうか?

書込番号:871412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/08/04 17:28(1年以上前)

MINOLTA D7iは候補に上がらないでしょうか?

>ニコンの5700は慣れるまで時間がかかるとか、暗いところでの撮影に向いていないなどの情報もありますが

いずれにしても、慣れるまでは初心者でなくても、時間は掛かると思います。
ただ なれてる人は、取説なんかを見ると理解出来るが、
最初の人は、用語から理解しないといけないので、時間が掛かる。
AUTOから始めて、必要に応じて、色々覚えていけばいいことです。

暗いところに弱いのは、5700だけではなく、デジカメ全般に言えることです。

http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/digicameyougo/index.html

書込番号:871518

ナイスクチコミ!0


OM-4ユーザさん

2002/08/04 22:45(1年以上前)

カメラの事が全くわからなくても、
とりあえず購入してからでも、勉強はできます。

それよりも、興味を持ったときにカメラを買って、
失敗を繰り返してでも、撮影を重ねた方が良いと思います。

購入する機種については、
別に初心者がハイエンド機を買っても問題ないと思います。
買ってから、それ相応にテクニックを磨けばいいことなんですから。

それよりも、カメラに詳しいことを自認しているのであれば、
もっと優しい態度でいろいろな事を教えてあげたらどうでしょう?
具体的に機種選びや購入のアドバイスをしてあげたらどうでしょう?

ちなみに、長年O社の銀塩一眼レフを愛用しているのですが、
昨今、500万画素クラスのデジタルカメラも一台欲しいと考えています。
私も、F707か5700の購入を考えているのですが、悩んでいます。
F値からいえば、F707に魅力を感じるのですが、
デジタルCAPAの8月号に載っていたサンプルを見て、
F707より、5700の方に魅力を感じ始めました。
楽しい悩みですが、困ったものですね(笑)

書込番号:872035

ナイスクチコミ!0


カラフルマッキーさん

2002/08/05 00:10(1年以上前)

はじめまして、
前にF707とE5700の解像感の違いについてカキコ
したことがあります、
その後旅行に2台持っていって使いましたが、
E5700についてはAFがやはり弱いです、
スピードよりも、ちょっと暗い場面では(日中屋外なのに)AF不能になってしまう
事がたびたびありました、
主に風景を撮られるのであれば、MFで対応できるでしょうから
問題ないかもしれませんが・・・
あと関係ないかもしれませんが、E5700はシャッターを切って
も無音なので「撮った!」という実感が得にくいです(カスタムで
設定してしまうと操作音ONにしても音が出ない)、
個人的には「カシャッ」と小気味良くしてほしいですね。

書込番号:872226

ナイスクチコミ!0


ももすて(仮)さん

2002/08/05 00:23(1年以上前)

反対派はわしだけかな?

 カメラを購入して、勉強するならば購入する意味は確かに
あると思います。が、どう考えても風景撮影をするといった
ら、信念とセンスがあるひとを除けば広角側に強い機種に倒
れますよね。でも、なんもわかんないからF707もいいかな、
なんて選択もしちゃっているわけです。

 そんな選択しちゃうくらい、わからんちんなひとに、何
を書けばよいのでしょう・・・。

 もうちょっと広角側が必要とか書いても、なぜそうなの
かがわからなければ、説明のしようもないし、本人的にも
手取り足取りで、結果的にF707は否定されたりすると、な
んで?ってことになりますよね。

 って、考えでまず勉強をお奨めしているわけです。本3
冊なんて、迷っている間に読めてしまうし、理解してから
の選択肢は、かなり違うものになると思いますよ。

 F777さんが、後悔しないためと書いているからこそ、わし
も後悔しない方法を書いてみました。

書込番号:872254

ナイスクチコミ!0


Kamesanさん

2002/08/05 00:48(1年以上前)

F777さんがどんなご職業か知るよしもありませんが、私が本格的(?)なデジカメを購入した時のように、写真を撮りたいという熱意と、カメラを触る時間がある程度多く持てる状況の人なら、現在ラインナップされている500万画素デジカメは購入して大きく後悔することはないのではないでしょうか。ただ、撮りたいものをいろいろ挙げておられますが、全てをカバーすることは無理です。私はF707ユーザーで、機会さえ与えられれば気に入った点、そうでない点をわんさかお伝えできますが、やはり絶対的に撮影できないものがあるわけで、それはレンズ交換デジカメでカバーすることにしました。私もなーんも写真のことはわからん人間だったのですが、デジカメを購入してからどんどん知識だけは増えましたよ。技術が上がったといえないのが情けないですが^^;。

書込番号:872321

ナイスクチコミ!0


ももすて(仮)さん

2002/08/05 01:02(1年以上前)

最大限の親切心を発揮してみました(笑)。

 以下のURLは、読んでみると勉強になると思います。

http://www.fujicolorasami.co.jp/community/arajinsemi/index.html

 あと、カメラ屋さんに行って一眼レフの交換レンズのカタログ
を見せてもらうとわかるのですが、レンズの焦点距離により撮れ
る画角が異なります。イメージがわかりづらいと思いますので、
カタログにある画角の違いの一覧がありますので、見てみてくだ
さい。たぶん、各社あると思いますが、絶対のってるというカタ
ログはニコンのものです。

 露出関係の本は、以下の本が古いのですが、お奨めです。
わしも、約10年くらい前に買って読んで勉強しました。

玄光社MOOK フォトテクニック責任編集シリーズ
「 最新35ミリ一眼レフカメラ露出テクニック」
■B5判・164頁 ■本体1,505円+税
■雑誌コード63375-54 ■ISBN4-7683-1019-2

 現在手に入るかなぞなのですが、以下の本も面白いです。
毎日新聞社 森村進
「セミプロをめざす人のAF一眼レフ自由自在」

 風景やマクロは自分が興味ない分野なので、これが
いいという本は書けませんが、親切な方が教えてくれ
ると思います。

書込番号:872353

ナイスクチコミ!0


F707とE100RS愛用者さん

2002/08/05 03:06(1年以上前)

F777さんは,今度デジカメを初めて買うわけですよね。専門用語はほとんど
わかりませんとありますから,通常はAutoでどんどん撮影できるものがいい
と思います。私も通常はそれ意外はほとんど使わなくてもきれいに撮ってい
ます。
 参考までに,Coolpix5700の掲示板も閲覧してみてください。同じ質問が
何回か繰り返されています。特に参考になるのは,以下の記事でしょうか。
ご覧になってみてください。
[811687]彩葉翔人  さん 2002年 7月 4日 木曜日 22:20
[820779]「どっち?」で始まる一連の書き込み
 私はF707を使って,MDメディアが使えない点を除けば気に入って
います。その最大の理由は,画質とバッテリーの驚異的な持続時間
です。このinfoLithiumバッテリーを使うと,他のバッテリーには
かなり不満を持つことになるでしょう。また,画質が自分の期待通
りでないと,すぐにカメラが嫌いになりますよ。
 ニコンは確かに「今までの」ブランドですから気になる存在です
が,デジカメはちょっと別と考えた方がいいと思います。一眼レフ
のコンバージョンレンズをたくさん持っていれば別でしょうけど。
デジカメはサンヨーを筆頭に,電気屋さんの技術が重要なポイント
になっていますし。
 私が比較してF707を選んだ理由は簡単です。自分の子どもに花を
持たせ,明るい光のあるところで,3種類くらい解像度を変えて,
両者はほぼ同じ解像度で撮り比べさせてもらいました。その画像
をパソコンのディスプレイに映して,画質や色彩など自分の期待
に近い画像を出してくれたカメラを選びました。子どもと花は,
私がもっとも撮りたい対象だったからです。ですから,F777さんも
自分がもっとも撮りたい対象で比較されるといいと思います。
 操作のし易さや,電源が入るスピードも大事な点でした。
あと,F707で撮影した画像を,ソフトの加工をほとんどしないで載せて
いるサイトも非常に参考になります。
 お店の店員や,ブランド名は,あまり参考にされず,自分で実際に
行って,触って,いろいろ確かめてみるのが一番確かです。
 時代は変わっていますので,ブランドだけでカメラを選ぶのは
慎重にされた方がいいと思います。特にデジカメは,従来のカメラ
とは違います。この点がわかっていない人が多いようですが。
 あっと,因みに私はソニーさんの回し者ではありません(^^);。

書込番号:872512

ナイスクチコミ!0


hpさん

2002/08/05 03:21(1年以上前)

カメラのことが全くわからない人なら、本読んだってわからないよ。

F707はプログラムオートで撮ってもかなり綺麗にとれるし、それからいろいろ試してみて見ればいいと思う。

そういう意味では、ちょうどいいと思いますよ。F707は。
5万円前後のコンパクト機だとどうしてもある意味限界がありますからね。

書込番号:872520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2002/08/05 08:30(1年以上前)

F777さんこんにちは。最初の文面から、これから写真をいろいろ撮ってみたいという素直な気持ちがとても感じられ、私も嬉しくおもいます。

 各メーカー普及品クラスのものではコスト的な制約があるために上位機種と比較して思いっきり機能が省かれたりしています。
 ところが5700や707のクラスになるとメーカーの提案といえるような斬新な機能が載せられていたりして、開発コンセプトが大いに反映されているといえるのではないでしょうか。

 707ではナイトショットやナイトフレーミングがどのくらい使用されるかは分かりませんが、「付いているから使ってみようという」動機が生まれてきます。これも面白いことです。
 
 SONYは昔からオーディオメーカーとして知られていますが、近年、理工系大学生の就職希望NO.1企業だったりしてそんなところからも興味深いのですが、商品作りがとても面白くかつ丁寧です。ちなみに形式の「707」という番号はSONYのどのジャンルの商品でもフラッグシップ機のみにつけられる番号でSONYファンには意味のある番号としても知られています。
 
 何はともあれ、どのようなアドバイスを受けても決めるのはご自身ですから見て触って手に入れたいと強く思う方を買われることが良いと思います。

 私の購入のときに私の背中を押したのは、意外にも707を持ったときの手触りとホールディング感という感触だったのです。後は使っているうちに自然と覚えるということでは如何でしょうか。

 

書込番号:872664

ナイスクチコミ!0


ももすて(仮)さん

2002/08/05 13:04(1年以上前)

わりと無責任にF707を推す発言が増えてきたので
これにF777さんがのってしまって、後悔の泥沼に入
り込むと困るので、ズバリいきます。

 風景つーかネイチャー写真は、先に紹介したURLに
もあるように、広角よりのレンズが好まれるみたいです
また、花はともかく虫は広角端でギリ寄って接写という
ことは、逃げてしまうものもいると思うので難しく、望
遠マクロで撮るのがいいのではないかと思われます。

 というときに、F707ですがまず広角端の画角がダ
メです。35mm換算39mm相当です。全然広角では
ありません。世が世なら1mm足すと標準レンズの画角
だったかもしれないくらいです。

 ワイドコンバータという、レンズ先端にねじ込むレン
ズをつければ28mm相当までいきますが、携帯性に難
があるのと、常にワイドコンバータをつけている時は、
28mmでしか使用できないので、かなり不自由です。
風景を撮っていて、足元にムシを見つけました。さぁ、
撮ろうという時に、ワイドコンバータを外し、ワイドコ
ンバータのモードをoffして、マクロに切り替えて、
撮るわけですね。たぶん、ムシは100mくらい彼方に
消えていると思います。これが、無くても撮れる機種は
サクっとマクロモードにして、おもむろに撮ればいいだ
けなので、F707がネイチャー派の緊急時には使えな
いということもあることをわかってください(ほぼ、こ
んなこと無いと思うけど、わたしはネイチャーのひとで
もないけど年に1回はアスファルトの歩道の真ん中で、
ひっくりかえっているカブトムシを助けているので、無
いとは言い切れない)。

 てなわけで、風景、虫花マクロにはF707は向いて
いないとわたしは考えます。無責任にとりあえず買えと
いう方の発言の怖さがわかりましたか?

 さて、そうした場合ナニを買えばいいのか?とりあえず
Nikonの5000番台は、AFが恐ろしいくらい遅い
そうなので、店頭で確かめてみてください。そのスピード
が特に遅いと感じなければ、Nikonの5000番台の
最初のヤツが広角方面に強いので、いいのではないかと思
います。

 が、それに耐え切れない場合は、ぼくちゃんさんが薦め
ているミノルタのディマージュ7iが、AFスピードを改
良し、28mm相当の広角端なので、ネイチャー派に向い
ているかと思います。

 が、オレはF707がどうしても欲しい。風景は画角の
違いもこんな感じかとレンズのカタログも見てみたけど、
広角端は39mmでもいい、またはオレはオトコらしくワ
イコンつけて28mm1本で行くぜというなら、別に買っ
てもいいと思います。が、あくまでも最初に提示された条
件に向いている機種とは、全く言えないので、わたしは初
心者つーかカメラが全くわからないと言ったF777さん
には薦めないわけです。だから、F707を買うときは相
当覚悟して、ネイチャー派にはあまり向かないであろうと
いうことを納得に納得して買ってください。

 F707を薦めている人は、初心者が提示している条
件に対し、「まず、買え」と言えるのか小一時間問い詰
めたいですね。

 先に述べた本は、わたしがカメラというか写真を撮る
ということで勉強に使った本で、なにもわからなくても
読み書き自在程度の学歴があれば読みこなせるものです

 絶対先に読んでみることを薦めます。自分がやりたい
ことを理解して機材を買ったバアイ、何かマズイ点があ
っても、あきらめがついて、使いこなしでなんとかしよ
うとしますが、ひとに薦められたわけわかんない状態で
は、そんな壁にあたったらおしまいだし、薦めたひとを
逆恨みってことにもなりますし。

書込番号:872982

ナイスクチコミ!0


ももすて(仮)さん

2002/08/05 13:33(1年以上前)

ちなみに、「向かいない」と、「できない」は違いますの
で、そこら辺も熟慮してみてください。

 わしも、わりとポートレイトには好まれない35mmという
画角の高級コンパクトカメラを、ポートレイト撮影に使ったり
します。なぜかというと、そのカメラそのものが好きだからで
す。

 好きなものを使えば、なんでもアリってとこ、人間にはあっ
たりしますので。

書込番号:873020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1055件

2002/08/05 13:47(1年以上前)

役割を分担して、広角側はコダックのDC4800、望遠側はオリンパスのC-2100。オークションで前者は40000円、後者は50000円くらい。F707を買うよりいくらか安いかな。
一つで済ませたいならDimage7i。
でも、なるべくなら

マニュアル操作の充実したコンパクト機を購入→撮影を楽しみながら露出などを勉強→上位機種の機能を理解できるようになりあこがれる→購入に至る 

という流れを踏んだ方が、人生楽しいと思う

書込番号:873039

ナイスクチコミ!0


ももすて(仮)さん

2002/08/05 14:28(1年以上前)

そゆこと書くと、「怖い」とか「もっと親切にしなさい」とか
書かれるので、やめといたほうが。

 ホントの親切がわからんひとが多いのよ、ここ・・・。

書込番号:873074

ナイスクチコミ!0


NOMOさん

2002/08/05 17:56(1年以上前)

ももすてサンとは対立する意見になってしまいますが、
私はF707を選んでも後悔しないと思います。
いろんなメーカーのデジタルカメラをいじってきましたが、
ソニーはメニュー構造が分かりやすく初心者でもとっつきやすいと思います。
接写についてはF707は優秀ですし、サイバーショットは緑系が鮮やかに出ますので
風景などを撮影すると画像をいじらなくても見栄えがします。
5倍望遠レンズもついているのでスポーツでもそれなりに使えますし。
ただ、ももすてさんが仰るように、風景撮影は広い範囲が写せる方が有利なので
その点でF707は劣ります。
あと後継機もそろそろ出てきそうな気はしますね(^^;
ソニーはだいたい1年ちょっとの間隔で後継機がでてきますから。


ある程度用語やカメラの仕組みを勉強することも必要です。
(特にこの掲示板では質問者に十分な勉強を要求する人が多いので(^^;)
しかし、実際にカメラに触れながらのほうがはるかに分かりやすいことも多いので
何か撮りたい物があるなら、思い切ってどれか一台を買って
カメラの面白さを知り、趣味として定着させる方がいいと思います。
とりあえず万能なカメラは存在しないので割り切りも必要だと思います。

F777さんは初心者ということですので、5700のような多機能カメラをいきなり買って、
「よくわからない」で使わなくなって宝の持ち腐れになるよりは
とっつきやすい機種を選ぶのもひとつの手と思います。
やはり最初に買う一台は使いやすさが重要だというのが私の考えなので(^^;

他の人も上げていますが、利用範囲の広さからDimage7iもオススメです。
操作性も悪くないので是非候補として検討して欲しい一台です。

書込番号:873325

ナイスクチコミ!0


ももすて(仮)さん

2002/08/06 02:44(1年以上前)

別に反対意見はいくらでも唱えていいと思います。

 ただ、F707を買って東大寺の大仏殿を撮ろうとした
F777さんを想像してみてください。

 たぶん、思うでしょう、「使いかってがよくても、
撮りたいものが撮れないんぢゃ、意味が無いんぢゃ!」
って。

 いや、あくまでも例ですけど。

 ごめんなさい、これ以上本人不在で議論しても仕方
ないので、寝ます。

 つーか、この話題にはもう触れません。

書込番号:874302

ナイスクチコミ!0


Kamesanさん

2002/08/06 23:30(1年以上前)

>F777さん
またまたおせっかいかもしれませんが、書かせていただきます。F707はおそらく次機種が近いかもしれませんが、ユーザーとして風景や、花や花火など満足して使っています。でもクローズアップレンズやワイコンやテレコンバーターなどを買い足して使っているのも事実です。そういう買い物も楽しみの一つでした。F707で気に入らないのは、撮影にのめり込むのを阻害するいくつかの点があることです。撮影後すぐ確認画像を出せるのは当然としてそれを拡大表示させた場合、もとの大きさに戻さなければ削除できないこと。その削除にしても「はい・いいえ」で「はい」を選択する手間が余分に必要なこと。テレ側にして電源オフにした場合、再度電源オンにするとワイド端に戻ってしまっていること。方向キーを意図せず押してしまうことによりフラッシュアップしてしまうミスをすることがあること。AEロックボタンを押し続けていないと、シャッター半押しでそれが解除されてしまう点。レンズ筒横のボタン類は、意外と盲目的にわかりづらかった点、などがとりあえず挙げられます。F707以降の機種ではこれらがどうなっているかを確認するのもいいと思いますよ。上の方でどなたかが書いておられましたが、デジカメは、購入後写真の勉強ができるという点でフィルムカメラよりいくぶんは優れているように思えます。どんどん撮ってもフィルム代気にする必要ないし、短時間で結果が確認できていろいろな実験ができますから。F777さんにはどのデジカメを購入したか、また教えてもらいたいです。

書込番号:875731

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-F707」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-F707
SONY

サイバーショット DSC-F707

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年10月 4日

サイバーショット DSC-F707をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング