『むらさき?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

画素数:830万画素(総画素)/810万画素(有効画素) 光学ズーム:7倍 撮影枚数:350枚 撮像素子サイズ:2/3型 サイバーショット DSC-F828のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-F828の価格比較
  • サイバーショット DSC-F828の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F828の買取価格
  • サイバーショット DSC-F828のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F828のレビュー
  • サイバーショット DSC-F828のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F828の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F828のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F828のオークション

サイバーショット DSC-F828SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月19日

  • サイバーショット DSC-F828の価格比較
  • サイバーショット DSC-F828の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F828の買取価格
  • サイバーショット DSC-F828のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F828のレビュー
  • サイバーショット DSC-F828のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F828の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F828のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F828のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

『むらさき?』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-F828」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F828を新規書き込みサイバーショット DSC-F828をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

むらさき?

2004/01/05 19:52(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

返信する
TJさん
クチコミ投稿数:202件

2004/01/05 22:16(1年以上前)

一枚目の画像についてですが、これはちゃんとチェックしたんでしょうか?縦方向にブレてるようにしか見えませんが・・・
画像の掲載元↓では、そのことについては触れられていませんね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0105/dcr008.htm

書込番号:2309943

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2004/01/06 02:55(1年以上前)

この紫色の影はずっと気になっているんですが、
夜景に関しては、F7X7シリーズでも光源の周囲に若干出ていました。(但しここまで酷くなかったです。)
問題は、2つ目のアドレスのA1との比較画像にもあるような普通の室内写真で、これだけ盛大に出るとなると、後からレタッチするのもかなり厳しいかなという印象です。

既に購入された方からのクレームはほとんど見当たりませんが、どうなんでしょう?

書込番号:2311278

ナイスクチコミ!0


唯者さん

2004/01/06 08:31(1年以上前)

どの写真も派手にブレまくってますね。(笑)

この紫色の影、紫外線かぶりだそうです。他のデジカメでも紫外線カットフィルターが付いてない物は同じような現象が起こるとか。
410nm以下の紫外線をカットするケンコーのL41 Super proフィルターを使用すると押さえられるとの事なので、そのうち購入したいと思います。夜景撮る事が多いので・・・。

書込番号:2311537

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/06 14:03(1年以上前)

強い光源やコントラスト部分のエッジに発生する紫の光について
ソニーに電話で直接問い合わせたところ、「画面全体のホワイト
バランスをカメラが拾って撮影するため、フラッシュの反射光など
の光には色温度がずれた状態で記録されてしまうから」という回答を
いただきました。CCDやレンズによるものではないそうです。しかし
もう一台所有しているIXY DIGITAL 400ではそのような光は見当たり
ません。IXYには紫外線カットフィルターはついてないと思うのですが、
やはり画像処理エンジンが違うからなのでしょうか。

書込番号:2312304

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/06 14:21(1年以上前)

補足

私は日中屋外で撮影することが多いのですが、明るい空と色の濃い木の枝や電線との境界が紫になります。
また、日陰で白い服を着た子供をフラッシュなしで撮影したのですが、
拡大してみると紫のオーラを纏っているように見えます...。

A4に印刷する機会が多く、非常に目立つので、唯者さんのおっしゃるように私も紫外線吸収フィルターを購入してみたいと思います。

書込番号:2312340

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/06 15:05(1年以上前)

補足2

前回のソニーからの回答に納得できなかったので、あらためて先ほど問い合わせてみました。すると、
「これはレンズの特性で、レンズの色収差によって紫の光が出てしまう。絞りを絞ったり露出を下げることで軽減できる」
との回答でした。
となると紫外線吸収フィルターでは除去できないのでしょうか?
1回目と2回目でソニーからの回答が異なっているのもどうかと思うのですが...

書込番号:2312436

ナイスクチコミ!0


牛込辛吉さん

2004/01/06 17:02(1年以上前)

同じ現象が、CANNON IXY-Lの少し前のスレッドで報告されていますね。
([2302798]夜景の色かぶり?について)
強い光源の回りに発生する紫色の光、いわゆるパープル・フリンジは、銀塩カメラでも観察される、フレアの一種のようです。レンズに起因するもので、普及価格レンズにはありがちな現象とか。
実売価格十万円強の828の場合、レンズ部分のコストはどう高く見積もっても5万円以下、実際にはせいぜい3万〜4万円というところでしょう。これは銀塩一眼の交換レンズに当てはめれば、普及価格帯のレンズということになります。
その価格で設計の難しい超広角領域を含む七倍ズームを実現しているわけですから、少々のフレアが出たとしても、これはレンズ性能の限界として、あきらめるしかないと思います。仕様ということですね。
ただ同じ価格帯のA-1と比べても、828の紫のフレアがかなり目立つのは確かなようです。
夜景を主に撮影されるという方は、828購入は避けた方がベターかもしれません。

828のズームレンズは、ツボにはまった時の描写は見事だと思いますが、このフレアの問題の他にも、広角側の歪曲がかなりきつい(「ビデオカメラにワイコンをつけたような描写」と書いた雑誌がありました)、広角側絞り解放で周辺光量落ちが目立つ、オフフォーカスで色収差があるなど、解決してほしい課題が多いなという感じはあります。
「カール・ツァイス」「T*コーティング」といっても、ツァイス社がやってきたのは銀塩用の高級レンズばかりだし、低価格・高倍率ズームや超広角ズームに関しては、日本のレンズメーカーほど経験がなく、設計のノウハウが十分でないのでしょう。
紹介されている那須さんの試用レポートでは、プロカメラマンなら当然気が付くはずの上のような問題には一切触れずに、「さすがカール・ツァイス」という言い方ばかりしているので、ちょっと首をかしげてしまいますね。

このフレアとその原因については当然、メーカー側でも気がついているはずです。
ただプライドの高いことで知られるソニーですから、あるいはフラッグシップ機の性能限界について、本当のことを認めたくないのかもしれません。
匠優さんの質問に対するソニーの回答は、「これはレンズの性能上の限界です。我慢してください」とは言えないための、苦しい言い逃れのようにも思われます。

勝手な想像ですが、このくらいのコストで高倍率ズームレンズを作るのだったら、ツァイスよりタムロンやシグマといった日本のメーカーの方が、より高性能で軽量コンパクトなレンズを提供してくれたんじゃないかという気もします。
もしかするとソニー内部でもそうした議論があって、でも販売戦略上、性能よりブランドをとったのかもしれませんね。

きつい言い方をしてしまいましたが、そうは言っても、やはりいろいろな点で魅力的な機種であると私は思います。

書込番号:2312741

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/01/06 21:34(1年以上前)

日中屋外のサンプル↓なんですが、
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/f828_samples.html
この場合は、青空と葉っぱの境目に紫は生じてないんですが、
絞りがF6.3です。

上記「紫」の件、全般的に絞れば解消できるように思えますが、
どのようなシテュエーションで、どの程度絞るか等、実際
自分で試さないと明確な結論には結びつかないような気が
してきました。

書込番号:2313587

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/01/06 21:36(1年以上前)

↑ごめんなさい、サンプルは、上記サイトのDSC00166の写真のことです。

書込番号:2313600

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/01/06 23:10(1年以上前)

匠優 さん

「私は日中屋外で撮影することが多いのですが、明るい空と色の濃い木の枝や電線との境界が紫になります。
また、日陰で白い服を着た子供をフラッシュなしで撮影したのですが、
拡大してみると紫のオーラを纏っているように見えます...。」

とのことですが、参考までにその写真の露出、焦点距離を教えていた
だけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:2314186

ナイスクチコミ!0


英次郎さん

2004/01/06 23:35(1年以上前)

むらさきの影について、唯者さんの夜景の写真を拝見した時も気になっていました。他の方が撮影しても同じだったのですね。今回は購入を見送ることにします。F828は、その他の点で非常に魅力的だっただけに残念です。次期ロット(or 次期製品)でのソニーの企業努力に期待します。それにしてもこの点について一言も触れず、「全体としての描写は悪くない」「描写はまずまず」と評価した那和さんの写真家としての見識を疑ってしまいます。いろいろ事情はあるのでしょうが…。

書込番号:2314345

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/07 00:17(1年以上前)

私は絞りを開き、被写界深度を浅くして撮影するのが好みです。また、薄暗い場所では手ブレを抑えるため、絞りを開いてシャッタースピードを速めてしまいます。

http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=e6ef6d242989
F2.8,1/320s,レンズ焦点距離7.1mm
↑車のフロント部分、手前の道路の白線、右端に写っている隣の家の屋根の周りが特に紫が出ています。他にも出ている箇所があります。

http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=c70c2b7452dc
F2.2,1/30s,レンズ焦点距離19mm
おもちゃの車のヘッドライト周り、ホイール部分にあるフラッシュの反射光が紫です。

書込番号:2314568

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/07 00:45(1年以上前)

↑1枚目の画像ですが、
左上の看板や2階の窓枠など、紫になっている部分は多いです。L判くらいの印刷なら目立たないのかもしれませんが...
メーカーのフラッグシップ機であるのに自分好みの設定で撮るとそこに無いはずの色が写る...というのではやはり残念ですね。
ただし、その他の部分についてはたいへん気に入っているカメラです。

書込番号:2314717

ナイスクチコミ!0


Tyronさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2004/01/07 01:09(1年以上前)

私もF828購入に指がかかっていたのですが、あちこちのサンプル写真で見られるこのパープルフリンジ、(写真によっては反対のエッジにグリーンフリンジまで・・・)のあまりのひどさに購入を諦めた一人です。これは、絞りを絞るだとかどうとかで解決できそうに思えません。どう見てもレンズ性能そのものですよね。ちなみに、今使っているNIKON E5700では皆無で全く発生していません。暗めの場所で大ズームした際のAFの遅さは困りものですが、それを除けば素晴らしいレンズ性能で全ての至らない点を引いてもおつりが来ると言うことに、今回買換を検討して改めて悟った次第です。

書込番号:2314813

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/01/07 01:32(1年以上前)

匠優 さん

早速ありがとうございます。
確かに紫が出てしまうようですね。

私も、絞りはほとんど開放で撮りますので、とても残念です。
私の好みの被写体が暗い場面が多いもので、どうしても開放で
腰に押し付け、息を止めて撮るということが多くなります。
ですから、仮に絞って良好になるとしても、私には向かない
機種なのかと思ってしまいました。
私は、F707を使っていますが、お子さんの写真のように肌が
滑らかには写りません。F828で肌の描写が改良されているのに
とても残念です。

書込番号:2314902

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/07 02:10(1年以上前)

hp.さん

確かにDSC-F828の肌の描写はすばらしいと思います。
ご参考までにどうぞ↓
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=2a9840f363db
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=8b2a5fe13acf
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=9c80292f9847
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=9c80292f9847
ネガティブな意見ばかり書いてしまったので、良いところも挙げてみました。

書込番号:2315015

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/07 02:15(1年以上前)


4番目のURLは
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=eceda67374d7
の間違いです。すみません。

書き込み多くて申し訳ありません^^;

書込番号:2315028

ナイスクチコミ!0


hp.さん
クチコミ投稿数:545件

2004/01/07 02:48(1年以上前)

匠優 さん

ありがとうございます。

私も息子が二人いますが、この年頃の子供を抱いたときの
しなやかさってありますよね。それがこのカメラで表現できて
いると思います。

書込番号:2315102

ナイスクチコミ!0


yasumtkさん

2004/01/07 19:46(1年以上前)

hp.さん、
日中屋外のサンプル DSC00166の写真ですが、左側のヤシの幹に例の紫が出ているみたいですね。
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/f828_samples.html
匠優さんのhttp://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=e6ef6d242989
の左上の会計事務所の看板やアルミサッシの枠にも盛大に出ているみたいです。
これは最初の方の夜景の強い光源周りに出ている極小CCDや画像処理エンジンに起因すると思われる
むらさきの滲みとは違い、レンズの色収差によるもののようですね。
昔の安物のレンズでは良く見掛けましたがツァイスのT*レンズとは思えません。
他にもソニーのサイトのサンプルでも広角側の歪曲収差やコマ収差による像の流れや周辺光量不足、
那須さんの試用レポート中でシャープと評価した望遠側は糸巻き型の歪曲収差が出ているような・・
その上このエッジ部に出る色収差と収差、収差のオンパレード。
すべてが無理な大口径・高倍率ズームのために設計上犠牲にされたか工作精度、管理基準の甘さに
起因しているのでしょうか。
画像処理エンジンでしたら改良を期待できますがレンズとなると改良は難しいですね。
5年前から使っているデジカメからT*レンズの F828に買い換えようとしていただけに
とても残念です。

書込番号:2317134

ナイスクチコミ!0


黒黒黒kkkさん

2004/01/07 22:46(1年以上前)

私も先日F828を購入して、月などを撮ってみましたが、
紫というか、色収差が結構出ます。
コントラストの強い白いものを撮るとき、強めに出るのかもしれません。
これは、画像エンジンそのほかの要素でなく、純粋にレンズの
物理限界でしょうね。
おっしゃられているように、レンズのコスト自体は5万円程度の
コストでしょうから、一眼用のデジタルレンズが20万を軒並み超えていること
から考えても、相当なコストダウンはされていると思います。
とはいえ、828の定価は16万円ですから、デジ一眼市場の活性化に引きずられた
感があるので7万円くらいかかっているところを、数を売って取り返す
算段なのかもしれませんが。
828は小型CCD(といってもコンパクトの中では大きいですが)
に800万画素詰め込んだ上に、CCDとの調整が難しい明るいズームの
広いレンズを使用してしまったので(これがデジ一眼でピントズレの
原因になっていることもありますが)
物理的に無理がある構成です。無理だらけだからこそ商品化したチャレンジ精神が感じられますが、
このにじみは残念ながら定価を20万円以上の設定と更なるカメラの大型化をしないと解決できそうに
無いと思います。
なので所詮コンパクトと割り切った方がよいですね。画質をもってデジ一眼との
比較で迷われているなら購入しないでもっとコンパクトで安価なものの
方が安心できるかもしれません。

ただ方法もありました。
F828はAF、画像サイズ、露出などの各設定の幅が非常に広いことです。
MFも717に比べてあのファインダーでもわかるくらいは進歩しています。
マニュアルでも使いたいと思わせるカメラです。
明るいレンズでズーム、開放Fという高画素デジカメにとって最悪の
条件はあえて使わずに、これをうまく利用して、500万画素、
絞りは5以上、ISOは100固定などいろいろ工夫することで、
かなり改善できるように思います。
あまり神経質でない方はオートでバシバシ撮れると思いますが。
あまりに調整範囲が広いので、しばらく使ってみないとどの条件で
どの設定がおいしいのかよくわからないので、じっくり付き合ってみることにします。
717よりかなりの進歩を感じさせていて、私は期待しています。

書込番号:2317983

ナイスクチコミ!0


nakasagoさん

2004/01/07 23:29(1年以上前)

記録画素数やISO感度の設定しだいで、パープルの件が解決できるのでしょうか?疑問です。

書込番号:2318251

ナイスクチコミ!0


黒黒黒kkkさん

2004/01/08 00:47(1年以上前)

そうですね。根本的な解決は出来ませんが、対象の選び方や
とり方によって目立たなくすることは出来ます。要は絞るという
ことですが、それでもピンポイント的に8Mで夜景を開放orズームで、
というような条件に絞っていったら、どんどん目立つということです。
あら捜し的に撮影テストをすることにどれほどの意味があるのか私には
あまりわからないのですが、
その辺を等倍やA4印刷などで過敏に気にされるかたは、他の機種を選択するべきでしょう。
デジタル一眼か、A1のような機種でしょうね。
あら捜しをしていけばいろいろ出てきますが、実際すでに昨年の717と同等の値段ですから、
よい方向に見るべきだと思いますが。
ただし私個人の感想としては、貼られたサンプルなど見ても、
等倍でズームしていかないと、そこまでつつくほど紫が目だって
しょうがないということはありませんでした。逆に私には8Mで
撮ったがゆえの手ぶれはとっても目立ちました。気軽に撮るには3
Mや5Mの方が手ぶれはまだマシでしょう。

物理限界を超えていて、やはり暗部は苦手な機種なので、
暗部が目立つ美しい画像をとりたい場合は、
ISO1600でもノイズの少ない巨大CCD(デジ1)で色収差の少ないレンズを
選ぶのが筋かと思いますが。

あちこちでいろいろと話題が出ているようですが、
これだけ騒がれるのは、828にデジ一眼なみの画質を期待をしている方
も多いということなのでしょうね。

書込番号:2318695

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/08 01:32(1年以上前)

黒黒黒kkkのおっしゃることはもっともだと思います。
さらに、この価格でここまで盛り込んだカメラに全てを望むこと自体無理があるということも理解しています。
ただ、「あら捜し的」に撮影している方はこの中にはいないと思いますよ。私も自分好みの設定で撮影しているまでです。

また
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=c70c2b7452dc
の写真ですが、L版に印刷してみるとヘッドライトがはっきりピンクに見えますよ。L版印刷の方が多いですし、A4ばかり印刷して過敏に反応しているわけでもないです。

まあ紫を気にして自由度の狭い中でしか撮影しないなら、そもそも設定幅の広いこのカメラを選んだ理由がなくなりますね。
以前にも述べたようにそれ以外の点ではたいへん気に入っているカメラなので、紫の件はある程度あきらめ、自分好みの絞り・露出・シャッタースピードで撮影を楽しんでいこうという気持ちになってきました。

書込番号:2318846

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2004/01/08 02:12(1年以上前)

黒黒黒kkkさん
>絞りは5以上、ISOは100固定などいろいろ工夫することで、かなり改善できるように思います。
それはつまりF2.0のレンズを活用できないということではないですか?
開放でF5.0のレンズを使っているようなもの!?
被写体によっては、背景をぼかして表現したい場合だってあるでしょう。それなのに絞らないと色収差が出るかもしれないなんて気にしながら撮らなきゃいけないとしたら私はそんなカメラはストレスが溜まって嫌です。

>あら捜し的に撮影テストをすることにどれほどの意味があるのか…
F828のユーザーであれば、どういう条件で色収差が出やすいのかを事前によく把握しておく必要があるのではないでしょうか?
それこそ、あら探し的に撮影テストをしておいて、いざという一瞬のシャッターチャンスのときのために色収差で泣かないようにしておくことが大切かと思いますが、如何でしょう?

>828にデジ一眼なみの画質を期待をしている方も多いということなのでしょうね。
私はF828にデジ一眼並の画質なんて最初から期待していません。
それは無理というものです。
ただ、同クラスのA1以上の画質は期待していましたが、この色収差では相手にもならないというのが私の感想です。
(もちろん、A1以上に綺麗に撮れる条件のときもあるのでしょうけど。)

黒黒黒kkkさんのおっしゃるとおり、F7X7シリーズから進歩した点も沢山ありとても魅力的なデジカメですが、肝心要のカメラのレンズに難有りということで、私もF828の購入を断念いたしました。

献身的にサンプル画像をアップしてくださった多くのユーザーの皆様、本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:2318930

ナイスクチコミ!0


黒黒黒kkkさん

2004/01/08 11:54(1年以上前)

匠優さん>確かに匠優さんの撮影された写真にも紫のフレアが見えますが、
私は印刷をすることがめったに無いので、残念ながらそこまで紫の
フレアは気になりません。フラッシュを焚いて反射した光が影響
しているようですし、光のある物体を撮影したときに出るようです。
私も撮影していってこの傾向がひどければ、調整に出すかも知れませんが、
まだそこまで使い込んでいないので、今はまだ気になるレベルではありません。
A1も若干出ていますし、多かれ少なかれでるものだと思いますが、
これはRGBE-STDフィルターの選択で避けられないのでしょうか?
個人的には、紫の色より、お子さん?の表情や質感などが、よく表現
できているので、言われないとわからないレベルであると思います。

ワンボさん>
使えないのではなく、そんなに紫のフレアが気になるなら、選択しないか
無理に使う必要も無いということです。
F2.0でも使えますし、紫のフレアがひどい写真が撮れたら、目立たないような
写真を工夫して何度か撮ってみればいいだけです。
私はいろいろ撮っていますが、いわゆる従来の写真の常識で
この手の高画素のデジカメを捉えていくと、性能を引き出せないかも
知れませんよ。EOS-1Dsなんかも決して撮りやすいわけではないですし。

フレアはこのレンズの癖ですから、わかるまでいじればいよいし、
どうやっても駄目かもと感じることが出来れば、このカメラを使いこなしている
ということでもありますから、悪いことでもないように
思いますが。

買わないという選択もひとつですから、少なくとも大きな失敗が
ひとつ回避できたことは間違いないかもしれません。

このカメラをいじっているうちに、(広い口角やそのほかの要素で)
このカメラに向いている条件が少しづつわかってきました。
このカメラは決して全天候性ではないし、イメージと違って
かなりポートレート向きなカメラです。でもそのためにはレフ版や
ストロボなど、カメラ以上にかなり光を理解して弄くれる経験が必要です。
F11まであればよかったですが、ポートレートでもF8あれば十分な
絞りです。テレ端でも申し分ないです。
しかしポートレートの逆光で紫のフレアが目だってしょうがない
ようなら、その詳しい条件と希望する仕様注文も具体的でしょうから、
調整に出すべきでしょう。
それはユーザーの技術がカメラを凌駕した瞬間で、喜ぶべきものでも
あります。
見た目に似合わず相当な知識と経験を要求するカメラだと思いますよ。
717系からの乗り換え組みでもかなり苦労すると思いますが、
違う機種からこの機種に乗り換える方は、スペックや質感だけで決めずに
かなり慎重になられたほうがよいと思います。

書込番号:2319722

ナイスクチコミ!0


yasumtkさん

2004/01/08 13:31(1年以上前)

黒黒黒kkkさん、

『紫のフレアが目だってしょうがないようなら、調整に出すべきでしょう。』とのことですが、
このレンズの欠点は調整できる代物とは思えません。
また、対象の選び方や限定的に機能を制限して使えば良いともおっしゃっていますが、このカメラは、
あらゆる過酷な条件で使うことが想定されるプロフェッショナルを対象としている機種ですので、
それで良いのか疑問を感じます。
『所詮コンパクトと割り切った方がよい』と言うには高過ぎますし、プロフェッショナルカメラと
言うには欠点が多いと思います。

同じCCDサイズで500〜600万画素、明るさがF2.8でズーム比5倍程度のレンズなら、もっと低価格で
欠点の少ないカメラになった気がします。
メーカーのチャレンジ精神は必要ですが、中間ステップとして DSC-F717をブラッシュアップした
くらい製品を提供する着実さも重要だと思います。

なお、用語についてですが揚げ足取りではありませんのでお気を悪くなさらないで下さい。
『レンズのフレア』とは、入射した光がCCD面に到達するまでにレンズ面で反射を繰り返す現象の
ことで、このT*では『9群12枚のレンズすべてにカール ツァイス社ならではの最高級コーティング
を施すことにより、ゴーストやフレアなどレンズ表面での不要な反射光を大幅に低減。忠実な色再現
とヌケのよい画像が得られます。』と謳っております。

書込番号:2320032

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2004/01/08 15:46(1年以上前)

黒黒黒kkkさん
>紫のフレアがひどい写真が撮れたら、目立たないような写真を工夫して何度か撮ってみればいいだけです。

いろいろ撮っていらっしゃるのでわかると思いますが、ほとんどの写真は二度と同じものは撮れないですよね。
スタジオでブツ撮りなら別ですが、普通は被写体は動くし光も刻々と変化します。
何度も同じ瞬間が撮り直せるなら苦労しません。

>いわゆる従来の写真の常識でこの手の高画素のデジカメを捉えていくと、性能を引き出せないかも知れませんよ。EOS-1Dsなんかも決して撮りやすいわけではないですし。

おっしゃりたい事の真意がよくわかりません。
EOS-1Dsの話がどうでして出てくるのですか?
私がF828の購入を検討している時点で、一眼デジにはないコンパクト機の使い勝手のメリットは十分に理解しているつもりですが…。

>フレアはこのレンズの癖ですから、わかるまでいじればいよいし、どうやっても駄目かもと感じることが出来れば、このカメラを使いこなしているということでもありますから、悪いことでもないように思いますが。

黒黒黒kkkさんがF828を気に入って使われていることにケチをつけたり文句を言うつもりもありませんが、「あばたもえくぼ」的な意見はこの掲示板を見て購入を検討されている人に誤解を与えますし、メーカーであるソニーの将来の製品のためにもならないと思いますよ。
もう少し冷静な目で見たコメントをお願いします。

書込番号:2320320

ナイスクチコミ!0


p-ppさん

2004/01/08 20:24(1年以上前)

パープルフリンジは一眼用のレンズでもよく出ますよ。
デジだと銀塩より目立ちやすいようですね。
他社のデジカメでも明るいレンズを搭載したモデルでは開放ではよく出ます。
別にこのモデルに限ったことでも無いので、今更こういうことが話題になるのにちょっと驚きました。

書込番号:2321102

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/08 23:47(1年以上前)

「出るか出ないか」ということではなく、「出る度合い」についてなのですが・・・
F2.0-2.4の717や他社製品と比べても多く出ていますし・・・
試しに絞って撮影しましたが相変わらず結構出ますよ。

書込番号:2322024

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2004/01/09 00:06(1年以上前)

p-ppさん
>パープルフリンジは一眼用のレンズでもよく出ますよ。
一眼用のレンズと言ってもピンキリですから出やすいものもあるでしょうね。
でも一般的には高性能なレンズほど色収差を抑えた設計をしているもんですよね。
F828のCarl Zeiss T*レンズって高性能レンズってことなんですよね??

>別にこのモデルに限ったことでも無いので、今更こういうことが話題になるのにちょっと驚きました。

パープルフリンジが出るか出ないかが問題なのではなくて、出る条件の幅が広いのではないか(夜景の光源周辺は仕方ないにしても、昼間の順光下の被写体までも条件によっては出るというのはどうかと)ということを問題にしています。
また、出た場合の程度もかなり酷く大きく出ることも問題にしています。

>他社のデジカメでも明るいレンズを搭載したモデルでは開放ではよく出ます。
F7X7もF2.0と明るいですが、これほど酷く出ないですよ。

書込番号:2322128

ナイスクチコミ!0


eijirouさん

2004/01/09 01:03(1年以上前)

匠優さんとワンボさんに同感です。<那和秀峻の「最新デジカメレビュー」>のバックナンバーで、他のカメラで写した同一被写体の夜景画像を見れば、F828のひどさは明らかです。那和さんのサイトのBBSを見ると、白トビも顕著のようです。ソニーの技術者がしっかりとした対策を取って次期製品に反映させることを願うばかりです。F828のあらさがしをする意図はありません。高画質な動画や、デュアルスロット、回転レンズ、デザインなど大変魅力的なのに、画像というカメラとしての根本性能に難がある。このことは、消費者として問題視し、このような場で訴え続けなければよりよい製品は生まれていかないのではないでしょうか。

書込番号:2322400

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/09 01:40(1年以上前)

様々な意見、たいへん参考になります。極端に言えば828を
「大メーカーSONYのフラッグシップとして君臨するモデル」として捉えるか
「新しい技術と多くの機能を盛り込んだ16万円のお買い得モデル」として見るかによって意見が分かれるんだと思います。

↓しつこいようですが、滅多に顔を合わせない親戚が集まったときに、記念に撮影したものの一部です。(全体を見せられなくてすみません。)
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=45c0342e2349

奥にいる人物に露出を合わせたせいもありますが、手前に写っているものはこのように・・・
これが明るいレンズの宿命なのでしょうか?素人なのでよくわかりません。

この件について、昨日SONYよりたいへん丁寧な回答をいただきました↓

日頃は格別のお引き立てを賜わり、弊社製品を
ご愛顧頂いておりますことを厚く御礼申し上げます。

この度は、DSC-F828のご利用におきまして、
大変ご迷惑をお掛け致しております。

本件、色収差による現象であると判断致します。
誠に恐縮ながら、この現象は、製品の実力として発生してしまうもので、
ご推察の通り、強い光源やコントラストの強い部分のエッジに現れます。

撮影方法次第で、色収差を軽減することが
可能となっておりますので、お試しいただければ幸いに存じます。

・絞りが開放気味であると、色収差が目立ち易くなるので、
 絞りをF4〜F8などに設定して撮影を行う。
・露出がオーバー気味になること、色収差が目立ち易くなるので
 若干アンダー気味に設定して撮影を行う。
・ズームがワイド側テレ側にある場合、色収差が目立ち易くなるので 
 撮影者の移動が可能であるならば、ズームを中間位置にして撮影を行う。

本件は、お客様からの貴重なご意見として真摯に受け止め、
関連部門にフィードバックさせていただきます。

以上、お詫び方々ご返信申し上げます。

書込番号:2322530

ナイスクチコミ!0


牛込辛吉さん

2004/01/09 04:49(1年以上前)

色収差は、イメージサークルが小さいほど写真になった時のズレ幅が拡大する理屈ですから、35o銀塩に比べて素子の小さなCCDでは目立つでしょうね。
 とりわけこの機種の場合、そのズレを八百万という細かなスケールでチェックされてしまうわけで、ほとんど色収差検知器のような素子と言えるかもしれません。
 しかし、それにしても上の匠優さんの写真の例は、ちょっときついですね。
 単なる色収差というには紫の範囲が広がりすぎていて、私の目にはやはり何かのフレアのように思えてしまいます。
 まあ、これだけ「T*コーティングだから、フレアが出ない」と喧伝してきた手前、ソニーがフレアの存在を認めるとも思えませんが。

 ともあれ、ソニーもここにきて、これが製品の実力であり、仕様の内であるという線で、見解を統一したようですね。
 期待が大きかっただけに、裏切られた気持ちの方もおられるでしょう。
 でも一番悔しく思っているのは、ソニーの技術陣ではないでしょうか。
 苦労に苦労を重ねて四色フィルターとその処理回路を実用化し、小さな素子に八百万もの画素を作り込んだのに、社外に発注したレンズのせいでケチがついてしまったわけですから。

 これも勝手な想像ですが、もしかするとこのレンズは、赤色の鮮やかさを追求した四色フィルターに合わせて、赤をきれいに映そうという意図で設計されたのかもしれませんね。
 赤は波長が長いので、そちらに設計の重点を置くと、どうしても波長の短い紫側が暴れがちになります。このため結果的に赤や黄色はすばらしく色鮮やかで、桃色の赤ちゃんの肌もつややかに映る一方、木々の緑などはもう一つクリアでなく、パープルフリンジも出やすいカメラになってしまったのでは、という気がします。(←あくまで想像)
 ネット上の作例を見た限りでも、夕焼けとか、花や紅葉の写真はとても美しいし、人の肌もきれいです。

 一般に日本メーカーの製品は穴が少なく、優等生だけど個性がなく、欧米メーカーの製品には、欠点はあってもキラリと個性の光るものがあると言います。
 おそらく日本人には長所よりも欠点に目がいきがちな人が多く、欧米の場合、少々の欠点があっても、オンリーワンというか、他にはない特長を持つ製品の価値を認める人が多いのでしょう。
 828はその意味で非日本的というか、斬新なフォルムとコンセプト、画質も欠点もある一方でツボに来た時は鮮やかという、クセの強いじゃじゃ馬的な製品なのだと思います。
 一般向けではないかもしれませんが、良いところも悪いところも知った上で、マニアが使いこなすには楽しいカメラかもしれませんよ。
 黒黒黒kkkさんがおっしゃりたいのも、そういうことでは?

書込番号:2322795

ナイスクチコミ!0


ワンボさん

2004/01/09 14:57(1年以上前)

匠優さん
>この件について、昨日SONYよりたいへん丁寧な回答をいただきました

残念ながら根本的な解決策は示されなかったようですが、メーカーが性能の限界を認め、フィードバックが次期製品の改良に結びつく可能性がでてきたことは良かったと思います。
クレーマーになる必要はありませんが、明らかに他と比べても悪い点などはどんどんフィードバックする方が結果として我々消費者の利益に繋がると思います。

牛込辛吉さん
>828はその意味で非日本的というか、斬新なフォルムとコンセプト、画質も欠点もある一方でツボに来た時は鮮やかという、クセの強いじゃじゃ馬的な製品なのだと思います。

デジカメのメインのマーケットが欧米(特にアメリカ?)ですから、個性重視の製品があっても良いですが(私自身もそういうところにひかれた一人ですし)、やはり日本の製品、しかも日本のトップブランドメーカーの製品なんですから、今回の問題はらしからぬ事だと思いました。
個性的で、欠点も無い、そういうモノ作りをしていって欲しいものです。

書込番号:2323780

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/09 23:02(1年以上前)

ワンボさんに同感です。
欠点がないというのは難しいにしても、フラッグシップ機をSONYがあれだけ力を入れてモデルチェンジしたからには、前モデルの性能を全体的に(万遍なく)底上げしたものであってほしいと思います。
828で撮影を楽しみながら、次期モデルに期待を寄せます。

書込番号:2325296

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2004/01/10 01:32(1年以上前)

色ノイズは他のカメラでも出ます。今までで一番酷かったのは、
canonのG1です。これは、F828よりも出るんじゃないですか。
両方持っている人は比べてみたらいいですけど。

A1が色ノイズが目立たないのは、異常低分散ガラスの大きめな
ものを2枚も使ってるからです。レンズ性能は、ミノルタが一番
いいですね。

このF828のレンズを作ったのは、どのレンズメーカーでしょうね?

NIKON E5700では皆無ってことはないでしょう。ミノルタの
異常低分散ガラスを使ってるものでも、色ノイズが出ますから。
IXY DIGITAL 400は、F値2.8開放でかなり目立ちますけど。
日差しのコントラストが強い木漏れ日なんかを撮ると分かります。

色ノイズが気になるなら、このF828のようなF2.0からはじまる
光学7倍ズームレンズなど買わないほうがいいですよ。こういう
レンズは色ノイズが目立ちます。16万円もするなら、異常低分散
ガラスの一枚でも入れればよかったんですけど。

書込番号:2326035

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/10 02:14(1年以上前)

ですから、
以前にも述べましたが、「出るか出ないか」ではなくて「出る度合い」のことですよ!
G1なんてもう何世代も前の機種です。
IXY DIGITAL 400に出ているのもわかっています。すでに2000枚以上撮っているので。ですがIXYのそれは「紫」ではなく「青」なのでそれほど目立たなく見えます。

書込番号:2326174

ナイスクチコミ!0


匠優さん

2004/01/10 02:34(1年以上前)

「9群12枚のレンズすべてにカール・ツァイス社ならではの最高級コーティングを施すことにより、ゴーストやフレアなどレンズ表面での不要な反射光を大幅に低減。忠実な色再現とヌケのよい画像が得られます」という内容を謳い文句にしている最新モデルなのに、
SONYの前モデルや他社の競合製品と比べても『明らかに』多く、
白い服のシワや輪郭が紫になるほど盛大に出たりすることを問題視しているのです。

書込番号:2326227

ナイスクチコミ!0


yasumtkさん

2004/01/10 18:25(1年以上前)

スレを立てた不良なの?さん、
真剣な議論が続いてますが、どこかで中締めをするか、新しいスレッドを立てて上の方へ引っ張っていって欲しいです。

書込番号:2328330

ナイスクチコミ!0


スレ主 不良なの?さん

2004/01/10 22:38(1年以上前)

これ以上煽るとソニーさんに迷惑をかけますので、ここで止めときます、また興味ある方は続けてください、^^みなさんどうもありがとうございました、

書込番号:2329332

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-F828」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-F828
SONY

サイバーショット DSC-F828

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月19日

サイバーショット DSC-F828をお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング