


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
DSC−R1、価格や機能について賛否両論あるようですね。
F828と比較するとセンサーサイズ(面積)が一挙に6倍になって御値段は据え置きですから、まぁ安いとも言えるんじゃないかな。一眼と比較すると、液晶モニターを使ってライブビュー撮影が出来るEOS20Daが23万円(レンズ別売)ですから、現状ではその半値以下でF2.8のレンズが付いてくるDSC−R1はある意味安い。ただ、マルチアングルモニターでのライブビュー撮影が出来るという点に魅力を感じなければ素直にKissDNのレンズセットを買ったほうがイイかもしれません。
ソニーの一眼レフカメラ進出への実験機ではないかという意見もありますが、ソニーは“一眼レフ”は作らないと思います。作るとしたらαマウントのレンズ交換式EVFカメラでしょう(もちろんアンチシェイク付きでね)。まぁコニミノのデジ一眼をソニーブランドでOEM販売はするかもしれないですね。
書込番号:4495698
1点

APS-C並みのセンサーとその大きなセンサーに対応できる明るい高級レンズを乗せている事考えるとかなり安く出しているのは明らかです。
DSLRとはかなり性格が違い、ある意味DSLRより優れた点も多くありますから比較はあまり意味がないでしょう。
LCDでのプレビューを重視しない人は一眼で良いでしょうし、画質を気にしない人は小さなセンサーのコンパクトタイプでよりズームに強いモデルの方が安く買えますし。
ソニーはDSLRはKMと共同開発する、と発表しているわけですから自社ブランドでも出してくるはずです。
ソニーの性格からして単純なOEMというのはありえないのではないかと思ってます。
DSLRでLCDでライブプレビューができる実用的な仕組みが作れれば便利ですけどね。
ソニーは以前一眼出したことありますが、レンズ交換式を発売するにはレンズ資産がありませんから、その面がKMと提携した一番大きな理由だと思います。
R-1のレンズとセンサーの間をほとんど空けない設計ではαマウントは使えないでしょうから、ソニーの一眼はR-1とは全く違う設計になるはずです。その意味で別に実験機ではないでしょう。タイミングからしてKMと提携してDSLRを売り出す決定をする前に開発は進んでいた可能性が高いと思われます。
書込番号:4495863
1点

おっしゃる事はごもっともなれど、
この時期にレンズ交換の出来ない、
拡張性のない(?)カメラに10万円は高いと思うけど。
書込番号:4496036
0点

もっと安いレンズ(28-80mm相当程度)をつけて、その代わりレンズ交換式
にすれば妥当価格だと思います。
書込番号:4496156
0点

パナのFZ−10を所有してますが、R1に大変魅力を感じています。
まず一体型が気に入ってますし、素子の大きさも群を抜きまさに新時代を感じます。
しかし買うためには次の点をさらに追加して欲しい。
1、ズームを24〜120を27〜300mmへ
2、手振れ防止装置を
3、小型化、重量を3割カット
こうなれば私は一眼には魅力を感じません。ソニーさんよろしくお願いします。
書込番号:4496317
0点

>この時期にレンズ交換の出来ない、
>拡張性のない(?)カメラに10万円は高いと思うけど。
そう思う人は多いみたいですね。別の所ではR1について「FZ30並みの6万ぐらいじゃないとダメ」っていう意見もありました。ここでR1を「安い」と言ってる私を含めた人たちは多分「デカイCCDは高い」という発想から抜け切れていないのかもしれません。4年ぐらい前は、APS−Cサイズのセンサー単価が現在のFZ30の本体ぐらいの価格してました。もともと「CCDの値段は面積に比例する」と言われていました。FZ30の1/1.8型センサーとAPS-Cセンサーでは面積比10倍ですので理屈では値段も10倍です。(実際には1つの丸いウエハーから取れるCCDは決まってますから四角いCCDは歩留まりの関係で10倍以上の開きがある)
istDやkissDなどの値段をみても現在センサーの単価は随分安くなってきているのでしょう。ですから上記のような意見が出るようになっている訳で、そういう意味では我々古くからデジカメをやってる人間より冷静に市場を見ているのかも知れません。
しかし大きなCCDが高いという理屈は変わらないので1/1.8型CCDの卸値が2000円ぐらいだとするとAPS-Cセンサーは2万円ぐらいということになります(CCDとCMOSの違いはありますが)。なので「値段を同じにしろ」というのはチョッと酷かなと思います。あと「レンズ交換が出来ないカメラで10万円は高い」と言われてますが別にレンズ交換が出来るか否かは価格にはそれほど関係しないと思いますよ。
各所に上がっているR1のサンプル見る限りセンサーがデカイだけあってISO1600でもFZ30のISO400などより遥かにノイズも少なくコンデジとしては画期的と思います。ライブビューも出来ない今のデジ一眼はまだ買う気がしないという人はR1という選択は充分にアリではないでしょうか。
書込番号:4496342
0点

こんにちは
過去の報道によるとソニーは、8月1日付けでデジタルイメージング事業本部のFR事業部を廃止し、AMC事業部を新設したとのことです。
AMC事業部のAMCは「αマウントカメラ」の略だそうです。
以前から書いていますが、R1は現在の一体型市場でのフラッグシップの位置を目指したもので、当然来年のデジ一進出に向けてのイメージアップ戦略を担わされたものでしょう。
ニコン他のデジ一の撮像素子がソニー製であるというようなことは、一般消費者に広く知れ渡っているわけではありません。
R1のコンセプトが過去のデジ一対抗企画案から復活したのか、デジ一進出の方向性を具体化しつつ開発されたものかはわかりませんが、デジカメの開発期間自体はかなり短いようですね。
R1の価格水準は何と比較するかで判断は別れそうです。
従来のハイエンド一体型と比べると安いし、キャッシュバックなどを含めたエントリークラスのデジ一の実勢価格と比べると高いと感じる人もいるでしょう。
書込番号:4496385
0点

私もこのカメラは欲しいです。CMOSの大きさから考えると、そんなに高いとは思いません。CANONのpowershot−pro1の2/3型ccdで、発売当時は10万円以上したと記憶しています。それに比べるとこのCMOSは大きい。
銀塩一眼と、デジ一眼も持っていてレンズも数本ずつ買いましたが、よく考えてみるとあまりレンズ交換はしてないです。付けっぱなしが多いです。撮影の度にレンズを交換するのがめんどうで。してみると、レンズを交換しなくていいというのは、結構魅力を感じます。また、ごみの心配をしなくて良いのも魅力です。
今はSONYという会社は過去のブランドイメージより、いろいろなことで低いと思いますが(例えば利益、株価等)、今が底でまた向上するような気がします。
技術力はあると思います。世界で初めてCCDのの実用化に成功したのもSONYです。
その芽は出ているように思います。ハイビジョン対応の家庭用ビデオカメラ、録音時間の長いMD(HI−MD)等。
このデジカメもそのような気がします。
書込番号:4496502
0点

センサーの値段が高くなるだけでなくレンズもAPS-Cサイズでこの明るさでおまけにZeissスペックですから極めて高価なはずです。
普通のコンパクトサイズの1/1.8や1/2.5サイズのセンサーのレンズだったら数分の一の値段で同じ明るさのレンズができます。
画質が我慢できるなら普通のコンパクトを買えばよいわけで、このスペックで1/1.8と同じ値段になるわけがありません。さらに同じ重さにも絶対できませんがその代わり画質も比べ物にならないというトレードオフになるのは簡単にわかります。
つまりパッケージとしてどちらを選ぶかという話であり一眼とも比較の対象にはならない新しいセグメントになっちゃいましたね。
一方、ソニーも画質で妥協した分小型化・低価格化したレベルのコンパクトタイプをあきらめたとは思えないのでZeissとの手ぶれ補正の問題が解決できればFシリーズで参入してくるはずと思います。(手ぶれ補正がZeissが反対していて載せられないというのは推測ですが。)
でもソニー初めての8メガの1/1.8センサーを載せたN-1の画質が結構良いようで、ISOも800まで拡張してきましたから富士のように高感度で手ぶれ補正対応してくるのかもしれませんね。
書込番号:4498366
0点

デジイチ並みの画質のレンズ一体型デジカメが10万円で安いか否かの問題ですよね。
デジイチは拡張性があると言っても、とりあえずのレンズ込みで20万。
レンズは資産と言ってもKissDNに小三元3本とマクロをあわせると40万円ほどになります。
デジイチほどお金がかけられないけど、コンデジの画質や暗所での撮影能力は不満
という方々にとって、やっと議論の俎上に上がる機種が登場したとみるのが適当では?
レンズ沼じゃありませんが、デジイチは買った後が大変ですしね...(笑)。
実売で10万円というお値段も初物としてはまずまず。
少し値ごなれがすすんで9万円を割るくらいになれば手が出しやすくなるのでは?
R1片手にコートのポケットにFZ5ってうのものなかなかいける組み合わせかと?
書込番号:4498414
0点

一昔前のハイエンドは10万円以上は平気でしてました。
そんなわけで、10万円は、高すぎとは思いません。
でも、高価なものでそうそう買えるものではないですから、いろいろ注文が出てくるのでしょうね。
僕は、もう少し、(画素も落ちますが)CCDサイズを落として、小型化してくれれば、一眼より魅力を感じます。
書込番号:4498903
0点

このデジカメとても興味あります。
安いか高いかは人それぞれとは思いますが、10万円以上する商品ですから高価格商品であることは間違いないですよ。
でも一眼レフ用のレンズでも10万円以上するものがたくさんあります。
DSC-R1とキヤノンさんの5Dと同時発売のEF24-105mm IS Lズームレンズはほぼ同じ価格なんですよね。
そう考えると、レンズ1本と同じ値段かよ、
安いんじゃないのなんて錯覚してしまいそうになっちゃたりして。
DSC-R1とEF24-105mm IS Lどっちを買おうかなと考えると、
ぼくの場合はレンズよりカメラが偉いというか、
カメラのほうがずっと好きなもんで、
同価格帯のEF24-105mm IS Lレンズを1本買うよりも、
DSC-R1のほうがはるかに安いような感じがします。
なんか極めて偏った考えですが、こんなことを考えている人間もいるということです。
書込番号:4499104
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





