


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
週末色々あって、本日やっと近くのキタムラでR1を触りました。
思ったほど重くなく、ホールドした感じもまあまあでした。
レンズ部が大きく、グリップはやや細身かな?レンズを持つ感じですね。
グリップ部のホールド感はFZ30のような感じで、もう少しグリップ間が欲しいですね。
EVFは一眼レフのファインダーに慣れていると、ちょっと慣れが必要でしょうか?
で、お値段はポップが94800円でした。年末には8万円台になりそうですね。
いでたち、佇まいともなかなかよかったです。...欲しいけどな...。
書込番号:4595896
0点

レンズを28-200mm(35mm換算)にするか、レンズ交換できると
いいのですが・・・
書込番号:4595945
0点

>EVFは一眼レフのファインダーに慣れていると、ちょっと慣れが必要でしょうか?
わたし的には そこが一番のネックと感じました。
EVFが一眼のファインダ並みになれば、色々な可能性が大きく開けて良いのですが。
いまのままのカメラなら6〜7万であれば買うと思います。
書込番号:4595967
0点

>レンズを28-200mm(35mm換算)にするか
24mm〜というのが魅力なんですが、やっぱり望遠側ももう少しでしょうかね...?
自分は35-70mm、ワイコン付けて28mm位でいいですから、Vシリーズベースの
もう少しコンパクトなもの(薄いもの)が欲しいです。それなら即買い決定です。
>いまのままのカメラなら6〜7万であれば買うと思います。
まだ台も出ていないということでしたからね...。
来年の今頃には...。その頃にはもっとよいものが出てるかも?
書込番号:4596017
0点

カメラに関してはしろうとです。もう少し望遠が欲しいという書き込みが多いのですが、こういう考えはどうでしょうか。私は現在のズームレンズで良いと思っています。あまり高倍率にすると、レンズに無理が生じないでしょうか。
一般的に言って、単焦点のレンズの方が写りは良いと言われています。ズームも程々が、無理な設計にならず性能を引き出される様な気がします。
私は、ニコンの銀塩一眼を3台使っていますが、常時付けているレンズはおよそ20mm〜120mmの範囲です。この範囲なら、ポートレートから風景まで、大体こなせます。多分レンズ性能も無理なく十分引き出されそうです。これ以上にすると、レンズの値段が遥かに高くなりそうな気がします。また、無理が生じないでしょうか。ツアイスもそれが分かっているから、この位のズームにしたのではないでしょうか。
レンズを交換しないメリットは、ごみが入らないということも私にとっては、大変大きいです。私は、このカメラは欲しいです。
書込番号:4596110
0点

自分も先週の土曜日にビックカメラに見に行ってきましたが。
数値より、重く感じなく想像以上に良いと思いました。
発売されてから、何日か経つのに使用レポートが無いのは寂しいですね・・・
中判の様に構えられるスタイルは、ポートレートなら相手に威圧感を与えなくてメリットだと思うんですけどね。
購入された方のレポート楽しみにしてます。
書込番号:4596563
0点

私もtake525+さんと同じくEVFに違和感を感じます。
FUJIのFinePix4900Zとか同6900Zとかの時代はフォーカスが合掌する度に画像が止まってしまい、非常に違和感を感じたのですが、最近の機種は止まるタイムラグも少なくなってきていると思います。
そんな中でこのDSC-R1はほどんど画像が止まらなくて、とても好印象でした。もともとSONYのEVFはそういう傾向があったのですが、こういうのはメーカの設計思想の違いなのでしょうかね。
やっぱりAF時に画像が止まるのは非常に違和感を感じます。
書込番号:4596677
0点

ぶっちゃけ、5Dのタコファインダーと比較して
「EVFに違和感」云々言われたくないなあ。
そりゃあミノルタα-9や7D使っているなら、
多少不満な点も出てくるだろうけど。
そんなにEVFが嫌なら、背面のLCDも使うなと言いたい。
だってあれも銀塩一眼には存在しないものなんだから。
でもそれは使うんでしょ?それはダブルスタンダードですよ。
書込番号:4596888
0点

バチ君
EVFってファインダーを上下左右に振ったときに反応が鈍いことがあるのよ。
5Dのファインダーはあなたに言わせると良くないのかもしれないけど、反応が鈍いってことは絶対にないからね。
書込番号:4596922
0点

フルサイズの0.71倍のファインダーと高々23.5万画素しかない
EVF・・・比較するまでもないじゃないですかねえ。
コニカミノルタのA2のEVFでもまだ60Hz程度で実際、画面更新の
もたつき等が見えることもあります。
A2並のEVFならともかく、この程度ではまだまだ一眼レフの
ファインダーの代わりになどとてもなりませんね。
ぴんとあわせに拡大表示してやらなければならないようであれば
まったく意味がありませんから。
書込番号:4596978
0点

Y氏in信州さん こんばんは。僕も先日R1を触ってきました。僕もY氏in信州さんと大体同じ印象を受けました。僕は普段は中判のサブ機としてオリンパスのC8080WZを使っていますが、EVFの出来は相当良くなっていました。初めて使う人は慣れが必要ですが、それも時間の問題でじきに慣れると思いますよ。AFスピードもこのタイプとしては最速です。EVFのメリットとして絞りの効果や露出傾向を把握できることが挙げられます。
R1の存在意義はレンズ一体型デジイチに初めてAPS−Cの撮像素子を搭載し、高画素・高感度撮影が可能になった事にあると思っています。但し、色々な作例を見ると本来のツァイスの描写には及びません。この辺をどう評価するかはおまかせしますが、総体的には良く出来ていると思いますよ。
書込番号:4597068
0点

今までのように無理な体勢をしないでいいのは便利そうです。連写も遅いし動体撮影専門ではないので、ファインダーのことは気になりません。望遠も手振れ補正が無いので、長くない方がいいと思います。レンズを替えるとF値の違いが画像に出るので、露出が難しくなりそうです。
他と比べることのない新しいカテゴリーのような気がしますので、どこまで性能を引き出せるかだと思います。あくまで、個人的ですが…
書込番号:4597202
0点

妄想だけで書き込む人に対しては情報を正しく諭して、後は放置ですね。
古いタイプのEVFでしか撮影した事無さそうですし。σ(^◇^;)
書込番号:4597319
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





