


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
デジカメWatchにポートレートインプレッションが掲載されました。
おおむね良好とのことですが、やはりいいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/03/3348.html
うーーん。早まったかなあ・・・・
書込番号:4875666
0点

ぱっと見、ポートレートにしてはボケが弱いですね。感度を上げてでも開放側を使うか、もっと望遠側を利用すべきだったんでしょう。「テレ端の120mmは筆者の撮り方としては被写体から遠い」などと言わずに。
書込番号:4875950
0点

この人、ソニー嫌いなのか?
そりゃ、50〜60mmを使ってればボケ量は少ない
に決まってるでしょうが。
書込番号:4875983
0点

ytunさん、おはようございます。
R1ってデフォルトでは眠いのでしょうかね...?
端正で精細な画質、発色も好みと結構気に入ってるのですが...。
ところで、近日中公開とは...??
書込番号:4875995
0点

ぱっと見、ポートレートにしてはボケが弱いですね。感度を上げてでも開放側を使うか、もっと望遠側を利用すべきだったんでしょう。「テレ端の120mmは筆者の撮り方としては被写体から遠い」などと言わずに。
書込番号:4876033
0点

あっバチさん、ソニー嫌いじゃありません。どちらかという西川さんの撮り方にコメントしました。R1の良さを引き出せてないかと。
50〜60mmを使ってても開放端を使えばもっとボケますよね?
(上の方で二度書き込まれてますね。何でだろ?)
書込番号:4876040
0点

Speed Limit 325 mphさんは素直な感想を言われただけですから気にする必要はありません。自分が気に入らない意見が出ると荒らすバチスカに問題があります。ニコン板荒しと認定され追い出されたバチスカ君ですが、反省もせずSONY板で八つ当たりしようという卑怯な行為は許されるものではありません。バチスカ君、ちゃんと反省してください。
書込番号:4876080
0点

R1のレンズの良いところはなんと言ってもボケがきれいなことです。
ボケ量はAPS-Cというより4/3に近いような印象はあるものの、ボケはじめから大きなボケへと、とても自然な感じで滑らかにボケますし、大きくざわつくようなこともあまりありません。
ポートレートでは特にこの特徴を生かしてほしいものです。
書込番号:4876243
0点

R1のボケは距離差が大きいと
二線ボケ傾向が見られますよ。
ツァイス銘なのに出荷基準が低いせいか、
個体差によるものも大きいのでしょう。
たしか、デジカメウォッチのレビューでも
ひどい二線ボケが出てました。
私の個体も、距離の大きさによってはかなり出ます。
そのかわりに、レンズの解像度はギンギンに上がっていて、
ものすごくシャープに写ります。
色はあっさり目でしょうね。
コントラストは高めです。
書込番号:4876412
0点

一体型であまり大きなレンズを付けるわけにも、いかなかったので少し暗いのが欠点ではありますね。
でも、可動型の液晶は便利なので大きなメリットです。
ビューファインダー型のレンズ交換式のシステムが出るのならソニーあたりかと思っていたのですが…
アルファ買収でそれも無いのかなー。
書込番号:4876415
0点

下手な作例休むに似たりか。
今、夜11時からNHKのドラマで稲盛いずみさんが
主演のドラマが再放送されているけど、最後のタイトル
バックで、ローライフレックスで撮っているシーンがある
けど、ああいうシーンのCM効果は絶大。R1は、緒川
たまきささんでお願いします(個人の趣味ですまん)。
書込番号:4876600
0点

なんだか・・・・、コメントのしようがない作例ばかりですね。
人物を撮るのにはちょっと、って感じでしょうか、このカメラ。
コンパクト機の割りに、おっきなCCDの特徴ははどこに?
レンズをケチるとダメなんですね、やっぱり。
書込番号:4878506
0点

> コンパクト機の割りに、
決してコンパクト機ではありません。
普及タイプのデジ一眼に標準ズームを付けたくらいのサイズ・重量が有りますよ。こういうタイプネオ一眼と云うらしいけど…、
書込番号:4878855
0点

ムッ、残念だ。
まさしく撮り手の技量(採用するかどうかの検討も含め)だと思いますね。私ならこのような辱めを受けるような絵は採用しませんわ。かつて立木さんの作品に心を寄せた記憶を思い起こせば
いまどきの風潮は遺憾に思いますよ。今回の絵で安直にモノの評価に結びつけたとすれば馬鹿の壁の象徴的な現象でしょうか?。
書込番号:4879566
0点

>うーーん。早まったかなあ・・・・
やっぱり、後悔されると思っていました(笑)。
書込番号:4879912
0点

> 人物を撮るのにはちょっと、って感じでしょうか、このカメラ。
「作例用の作品」を見ての判断としては、短絡的すぎますね。人物の表現の仕方には、いろいろあり、「自分ならこう撮る」と言うべきでしょう。
N氏の作品、オリジナルなので解析しやすく「なるほど、ここまで撮れる」と参考になります。自分の道具の限界や機能を知る貴重な情報が詰まっています。過酷な撮影条件が良かったのか、モデルの暖かさが伝わってくる作品となっていてさすがだと思います。甘いですか?
> コンパクト機の割りに、おっきなCCDの特徴ははどこに?
CMOS(CCD)は、フィルムみたいなもの。メーカー情報や作例を研究してみてくださいね。これが、普通のCCDだったら、どのように写るかなど。構造まで立ち入って。
> レンズをケチるとダメなんですね、やっぱり。
R1のズームは、そんのものではありません。24mmの広角は足で撮る。さらに一歩近づいて撮る。使えます。
10Mピクセルで撮る必要がないときは、デジタルズームボタンで、48mm〜240mm(Max)に切り替え。2本のズームレンズを使っているという感覚です(光学とデジタルの複合というのは、理解しやすい)。トリミングした場合と同じかもしれませんが...。
購入してからちょうど1ヶ月。、機会がありスナップ写真を約800枚ほど撮りました。仕上がりは、可、不可いろいろです。使えるカメラです。
参考まで。
書込番号:4880015
0点

バチさんはCMOS嫌いなのに、、。
[4880150] バチスカーフさん 2006年3月4日 15:03 深次元護衛艦・罰襟巻 新作四枚
>ハイライトが凄くとびやすいです。
CMOSは受光部面積が10%以下=
実際のDレンジが狭いので、
白とびに弱いというのが定説です。(CCDは30%)
CMOS採用機全般的に共通する課題と言えます。
(LMOSは30%まであっぷしている。)
頼むから身売り倒産したコニミノみたいに溺愛するメーカーを探さないでね!・・・・どのメーカーも綱渡り状態だから同じ精神状態ユーザーと見られると他メーカーに逃げて行く人が増えますので、、、。
書込番号:4880365
0点

しろうとの素朴な印象ですが、R1のCMOSが白飛びに弱いとも思いません。オリンパスのE−300とキャノンのpro1とR1で白菜畑を撮り比べました。A4印刷してみると、白菜の白い部分が一番解像されているのがR1でした。
書込番号:4880426
0点

>人物を撮るのにはちょっと、って感じでしょうか、このカメラ
よく撮影データー確認して下さい。シャッター押した撮れたでは
どうでしょう。R1は魔法のデジカメじゃないですよ。
>モデルの暖かさが伝わってくる作品となっていてさすがだと思います。甘いですか?
(暖かさ)か(甘い)ならば
甘い(眠たい)です。人物やポートレートの撮影では特に必要最低な露光量を意識することは必要でしょうね。深度にも影響しますし。
私は25G、RAWデーターでモノになりそうなのは1割にも達しておりませんが、被写体に応じて露光量には気を付けております。撮影者がレフ板などの工夫を施せば少しは変わった絵になっていたも。?それでも足りないのならその日を待つべし。
R1は良いモノですからカメラ任せに撮影せずに楽しみたいもの です。
書込番号:4880437
0点

インプレッションのこの方は、元々カメラマンではないせいもあって基本的に技術が未熟なんですよね。私にいわれたくはないでしょうが、もし写真家ならもっと上手に撮るでしょう。
いちばんいただけないのは「もうカメラが手元に無いので正確なところは解らないが50mm前後でF3.5以上あった様に思う」というくだりですね。プロならメモをとるか覚えておくのが常識ではないかと思います。それと、モデルの女性以外の被写体がなく、風景を写すとどんな感じなのかもわからず、正直、全く役に立たないレビューだと思います。
もっとも、彼に同情するなら取材当日にカメラを渡されてその日のうちに返却しなければならないとか。それならロクなレビューも書けないとは思いますが、プロならそれでもなんとかするのがプロだろうという思いもあります。
書込番号:4881771
0点

普段一眼をレビューしているのに、一体型を渡されてはテンション下がるでしょう。
前回のレビューがオリンパスのちっこいヤツでしたっけ?
で、今回がこの一体型。
「マトモなカメラよこせ」って言いたいんでしょう、きっと。
書込番号:4881841
0点

私は過去ニコンのF1からF4まで使用しておりました。
最終的に使用したのは500CMでした。どうもデジ一眼を過大評価する人がいるようですが(モノ(お値段)にもよりますが)そうは思いません。持った満足感でデジ一眼が良いと自己満足する傾向でしょうか?。
R1はレンズ交換できないし、正確にMFできませんが絵作りに関してはデジ一眼になんら引けをとらないと思います。
多分私にとってのデジでの終息はSD**になるでしょうが決して
デジ一眼だからではありません。
ひょっとしたらメジャーなネームバリで満足する傾向もあるんでしょうね。
書込番号:4881985
0点

>私にとってのデジでの終息はSD**になるでしょうが・・・
素晴らしい「選択」だと思います。
東京ビックサイトが、待ち遠しいですね!!。
書込番号:4882070
0点

ラピッドさん レス有難うございます。
ただ待つだけでワクワクものですよ。そして確かな情報に飢えております。でもR1は手放しません。
書込番号:4882095
0点

そうですよね!?
R1の画像は「イケテイル」ので
手放せないのは解ります(笑)。
書込番号:4882131
0点

...(汗)。
自分と同じ選択の方がおられるなんて...(笑)。
書込番号:4882478
0点

私はこのR1独特の解像感の高い絵は好きですけどね。
それと単焦点レンズさん が仰っているように、
このカメラでJPEGのとって出しでこれだけ撮れる、という証左
としては大変参考になると思います。
いいですよね、このカメラ。
書込番号:4882516
0点

>うーーん。早まったかなあ・・・・
なるほど...レギュレーションの関係で936ccとなるやつですね...(笑)。
昔もありましたね。発売日には完売していたというイワク付のやつが...。
書込番号:4882541
0点

>Speed Limit 325 mphさん
いや、コメントはレビュワーに対しての意見です。
誤解を与えるレスで失礼しました。
プロなら、カメラの持つ最大の能力を発揮させて
撮るのが常識ですが、
せっかく120mmまであるレンズのうち60mm粋までしか
使わないのは、単なるいやがらせとしか思えません。
(普通のポートレートレンズだって、85mm〜135mm。)
テレセン設計をしていない(=銀塩用を流用している)
デジタル一眼では、(専用設計のズイコーデジタルを除いて)
開放から普通に使える明るいレンズはほとんど無い
ということも、このレビュワーはあえて言ってないようです。
書込番号:4882776
0点

> 白とびに弱いというのが定説です。(CCDは30%)
N氏の写真では、カーディガンの乳白色の毛糸がふっくらと撮れていて感心していましたが、条件によっては、CMOSだと白とびがある被写体ですね。「白とび」、注意して撮る事にします。
> 被写体に応じて露光量には気を付けております。
> R1は良いモノですからカメラ任せに撮影せずに楽しみたいものです。
この時期は、パーティーや音楽会(発表会)での撮影ばかりですが、4月に入るといよいよ私の好きな自然(風景、植物)を相手の撮影に使うことになります。
使いこなすのは、まだまだですが、アドバイスを心に留め、撮影を楽しみたいと思います。
ytunさん、レビューの紹介ありがとうございました。
N氏のコメント、オリジナル画像は、多くの方々のコメントを呼び込み、私としては、R1への理解が進み勉強になりました。皆様、ありがとうございました。
PS: SD**...? 知らないので、取敢えず情報収集します。
書込番号:4883271
0点

単焦点レンズさん
失礼なコメントであったかと思い改めてお詫び申し上げます。
楽しいフォトライフを満喫して下さいね。
以上。
書込番号:4883399
0点

お詫びなど、とんでもないです。
率直なアドバイスに、「なるほど」と思うばかりです。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:4883460
0点

いろいろご意見が出ているようですが、
個人的な感想では、R1はタダモノでは無い写りと思います。
今までコンデジオンリーだけだったので、余計にそう感じるのかもしれません。
トピズレで申し訳ありませんが、
ラピッドさん
>やっぱり、後悔されると思っていました(笑)。
資金が豊富ならば手放さないのですけどね。でもそれほど後悔していないです。
Y氏in信州さん
>レギュレーションの関係で936ccとなるやつですね
そうです。ダイハツはこういうの多いのです。
ダイハツがやるのがかっこいいです。
書込番号:4883993
0点

すいません。訂正させて下さい
(誤)了解いました
(正)了解しました
書込番号:4884062
0点

>個人的な感想では、R1はタダモノでは無い写りと思います。
>今までコンデジオンリーだけだったので、余計にそう感じるのかもしれません。
>でもそれほど後悔していないです
間違いなくただ者ではないと思いますよ。
後悔は...一度味わってしまった世界ですからね...。
またのお越しをお待ちしております(笑)。
書込番号:4884199
0点

バチさん
>テレセン設計をしていない(=銀塩用を流用している)
デジタル一眼では、(専用設計のズイコーデジタルを除いて)
と言うことはオリンパス以外はテレセン設計できていないと言うことなんでしょ?
何で、両方を備えていないR1が良いのかな?面白い方ですね。
書込番号:4884346
0点

バチバチさん
>ニコンD200スレを荒らしてるのは、
明らかにライバル会社のキヤノンファンじゃないですか?
D200より30Dが劣るのは仕方が無いとして
それを素直に受け入れなかったら、キヤノンはいつまで
経っても素人騙しのしょぼデジカメしか出しませんよ。
>もっと皆さんが楽しく参加出来る板にしませんか?
戯言ですかね〜・・・。
↑
D200ユーザーから、こういう意見も出てるんですけどね。
別に、貴方が出てこなければ平和な嵐も全然無い会話で完了してますよ。別にD200ファン以外も含めた1眼デジユーザー共有の問題なだけです。
書込番号:4884359
0点

Y氏in信州さん
>後悔は...一度味わってしまった世界ですからね...。
これは、誰かさんにも言える事ではないですか?
新しいSDが出た時、
「あ〜!!、他のデジ一眼買うお金があるんだったら、
レンズにまわしとくんだった〜(汗)!!」って(笑)。
書込番号:4884515
0点

>新しいSDが出た時、
>「あ〜!!、他のデジ一眼買うお金があるんだったら、
>レンズにまわしとくんだった〜(汗)!!」って(笑)。
一応織り込み済みですから...(笑)。
ただ、フォーマットがどうなるかが問題ですね...フルサイズだったりして(汗)。
ところで、先日のお話し、社長の話しと違うような気が...?
書込番号:4884573
0点

センサーの件でしたら、1ヶ月位前のオリンパス(?)と
つい先日のフジに書かせて頂いた通りと思いますが・・・。
何処が違うのでしょうか?
書込番号:4884674
0点

ラピッドさ〜ん。自分は昔からあまり”なぞなぞ”は得意じゃないんですが...(汗)。
スレ主様へ
毎度の事ながら話しが横道にそれて申し訳ございません。
本板では話せないような内容のようなので、何卒ご容赦を!!
書込番号:4884828
0点

シグマ社が、1種類ではなく、数種類(新機種)
の用意があると言う事ですか?
又、それとは違いセンサーの件でしょうか?
私の書き方が、読む側の人に誤解を招く様な書き方で
したでしょうか?
だとしたら、申し訳ありませんでした。
今後、「ズバッ」と書かせて頂きたいと思います。
書込番号:4884881
0点

ラピッドさん、泣かんで下さい(汗)。
自分が気にしているのはセンサーの件だけです。
複数ラインナップなんて...ひょうっとして?とは思っていましたが...(笑)。
ここなら誰も見ていないでしょうから...(笑)。
新型SDxへ搭載する撮像素子は”フィルム型”ではないと仰っていたいと思いますが、
SIGMAの社長は”Foveonセンサーを使うということは間違いありません”と述べています。
ここが食い違っているように感じたのです。
”フィルム型CMOS”=”多層型(FoveonX3d)”が自分の思い込みなのか?
それとも、”Foveon社が開発する撮像素子”という意味なのか?
あくまで”噂”ということなのですが...。
書込番号:4885024
0点

再度一言(これだけは言いたい)
レポートより引用
>何も考えずにオールインワンで高性能を狙うのであれば、この DSC-R1の存在は非常に魅力的だ。
この引用がどうしても腹立たしくてなりません。ではデジ一眼ではどうなのでしょうか?言葉は下品になりますが、こういったモノの見方をする存在を許せません。それならフルマニアル機を嫌になるくらい(ストロボ複数台シンクロスリーブ付、レフ板複数枚持って)使ってから出直して来い。といいたくなります。
アアー 立木さん昔は良かったですね。もっとロマンに満ち溢れていましたよ。こんないい加減でフトコロの狭いレポートしか書けないライターでは業界も受け入れないでしょう(昔では)。
これを最後に本板より退板致します。また別板でお世話になります。
書込番号:4885032
0点

dscyasuさん、話題を変な方に持っていってしまい、申し訳ございません。
DSC-R1がフォトコンテスト3月号の新製品レポートに取り上げられています。
担当の杉本氏は総合評価のところでは以下のように述べられています。
>1030画素CMOSイメージセンサーの実力もさることながら、カールツァイス
>「バリオ・ゾナーT*レンズ」との相性のよさが光り、平均的なレンズ交換式の
>デジタル一眼レフを上回る非常に高水準なデジタル画像を得られる。
自分はまさにその通りだと思います。先入観や固定観念にとらわれず、
良いものは良いと評価される方が増えることを期待します。
書込番号:4885118
0点

Y氏in信州さん
これを最後に本板より退板致します。また別板でお世話になります
ですが、
レスに御礼と感謝。 救われました。 有難う。
書込番号:4885156
0点

>新型SDxへ搭載する撮像素子は”フィルム型”ではないと・・
「従来のフィルム型ではない」と書きませんでしたっけ?
本当に申し訳ありませんでした。
言葉に気おつけたいと思います。
すいませんでした。反省してます。
書込番号:4885184
0点

ラピッドさんへ
了解です。
ご無理申し上げ、申し訳ありませんでした。
今後ともよろしく。
書込番号:4885201
0点

あれ!?E-330の4809029で
「今までのフィルム型CMOSとは異なる?」
と私一応「今までの」と発言している様な・・・。
ともあれ、誤解を招く日本語を書いてしまった事を
もう1度お詫びしたいと思います。
話は変わってしまいますが、ytunさんの
画像掲示板に参加させて頂いているので、 Y氏in信州さんも
覗きに来て下さい。
書込番号:4885358
0点

「CMOSは受光部面積が10%以下」ですが、これは「従来、PanasonicではCMOSだと受光部面積率は10%のものしかつくれなかったが、(CMOSに近い構造の)MOSイメージセンサーではCCD並の30%まで高めている」と言う話で、2年くらい前のケータイクラスのイメージセンサー(νMAICOVICON)の話です。オリ&パナのLive MOSも基本的な技術は同じですので、説明を踏襲しているだけですね。
近年のCMOSでは技術進展が早く、ケータイクラスの小さな画素でも受光部の比率が50%近くなっているものもあります。
書込番号:4897449
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





