デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
当方、中学時代から写真の魅力を知り、『オリンパスOM-10』で航空祭等を撮っておりました。
その後マニュアルカメラから遠ざかり『サイバーショットDSC P-1』を購入。
しかし、バッテリーリコールに出さずお蔵入り、それからは携帯での撮影が主となっておりました。
フッとしたきっかけで『デジカメを買おう』と思い、こちらのサイトを覗いて見たところ
S6000fd・SP550UZ・DMC-FZ18・DMC-FZ50かと迷っておりました。
そんな最中R-1の撮影画像を目にし『綺麗だなあ』『こんな写真を撮って見たいなあ』と思ったのですが、ネットで新品を発見できずに居たのですが、本日家電量販店にて59800円で売っておりました。
しかしながら、望遠の機能が昨今のコンデジの様には行きませんね・・
自分がこれから何を撮りたいのか?と言うと、花、風景、夜景、星空、花火、少し人物と、考えております。
そこで質問させてください。
@R-1ユーザーさんが撮った、夜景・星空・花火の画像が掲載されているサイトを教えてください。
AR−1と同等程の画像表現力の有る現行のコンデジをお教えください。
書込番号:6686922
0点
サンプルですが定番のを…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
R1と同等となると、CCDの大きさからいけば、やはりデジ一眼しか
ないのでは?
書込番号:6686971
2点
こんにちは
R1の写りはレンズとCCDの大きさから来ていると考えます。
多少の大きさの犠牲、重さの犠牲など、すべてが画像のためと言っても過言ではないでしょう。
ズーム比では、s6000などにかなわず、無くなったと思います。
そんな価格で在庫があればボクなら即買いです。よろしければお店を教えてください。
書込番号:6687307
1点
ソニーのDSC−R1は分類上はコンデジになりますが、サイズ、重量、画質、金額など全てに於いて、デジタル一眼レフと同類とお考え下さい。
したがって、
>AR−1と同等程の画像表現力の有る現行のコンデジをお教えください。
の答えは、『有りません。』となります。
画質の重要な要素に、画素数と共に、CCDなどの撮像素子サイズが有ります。
基本的には大きいほど高画質になります。
デジ一の画質が良いのは、レンズの良さと共に、撮像素子サイズが大きいこと(1画素あたりの面積が広い)も重要なファクターです。
下記サイトは撮像素子の大きさを比較したサイトです。R1の大きさが実感できると思います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
>しかしながら、望遠の機能が昨今のコンデジの様には行きませんね・・
逆に言えば、デジ一のレンズセット品では、これだけの広角側の性能を出せる機種は有りません。デジ一にも勝る性能です。
デジ一で24mm相当の画角を得ようとすると、レンズだけで、下記価格を超えます。
>本日家電量販店にて59800円で売っておりました。
オリンパスから、24-120mm(相当)F2.8-4.0 が出る予定ですが、それなりの高価格になりそうです。
私はオリンパスのデジ一を使っているので、少しでも安価にして欲しいのですが…。
キヤノンやニコンでは、場合によっては20万円を超えるかもしれません。
もし、尾塚さん が、画質最優先なら、迷わずR1をお買い求め下さい。
この焦点距離があれば、通常の撮影では80〜90%をカバーすると思います。
持ち運びのことや、航空機撮影などで望遠機能を重視されるなら、他のコンデジをお薦めします。
候補に挙げられた機種の中では、ズーミングや、MFの使い勝手がよい、パナのFZ50をお薦めします。
他の機種はズーミングがスイッチによるパワーズームのため、操作性に劣ります。
書込番号:6687398
3点
望遠ならR1用のオプション
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=22739&KM=VCL-DEH17R
があります。
これがえらく評判が良いようです。
書込番号:6687549
3点
同じく、サンプルですが定番のを…
【実写速報】ソニー サイバーショット DSC-R1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/08/2626.html
59800円は買いですね。
過去の値段
http://kakaku.com/pricehistory/00502410897/
書込番号:6687625
3点
早速沢山のご解答ありがとうございます。
質問掲載後自分なりに調べましたところ(R-1スレからのリンク等)
現状では匹敵するコンデジがない事に気付き、皆さんのご解答に納得いった次第です。
一昔前なら『良いカメラ』が有ったんですネエ…。
R-1は『その生き残り(?)』なんですねえ。
レンズの明るさ・撮像素子サイズが大事なんですね。
ちなみに59800円の価格は全国チェーン展開しているかは不明ですが
ケーズ電気でした。(当方静岡)
引き続き『質問AのR-1での花火・夜景・夜空画像』のご返答お待ちしております。宜しくお願いいたします。
書込番号:6687673
0点
書込番号:6687735
3点
DAN3様>情報ありがとうございます。
『これは…R-1買うしかないですね(^▽^;)』
書込番号:6687778
0点
しばらくはこのような名機と絶賛するようなものは出ないでしょう。
でも、ここに書き込んだので売れてしまって、在庫無しになっているのではないのでしょうか。
書込番号:6688208
2点
電話予約で止めておく方法もあります。
でも、今書いたから、他の人も電話予約するかもしれませんね。
書込番号:6688282
3点
海外のサイトですが、R-1の写真の投稿サイトです。風景、スナップ、人物などが多いですね。
http://flickr.com/groups/sony-r1/pool/
ご参考にしてください。
R-1って、
1. Zeissレンズが好きな人にとって一番安いカメラ。
2. テレビや舞台などの現場で使用できるスチールカメラ(ほぼ無音)の中で、Leicaよりすごく安いカメラ。
3. SonyのRGBデータは、他のカメラメーカのものより、モニタ出力(Webも)できれいに見えると思われる。
と思って重宝しています。
書込番号:6688551
4点
先週撮影した、伊勢崎の花火です。
あまり上手にはとれていませんが、参考までに・・・・。
http://www.imagegateway.net/a?i=LDLhZbSEUJ
GX100やニコンのP5000などなど、色々使ってきましたが、レンズの表現力は図抜けていると感じます。
色は好き嫌いがあると思いますが、RAWで撮影して、後は好みに現像すれば・・。
しかし、レンズとしての解像感や線の出方は、後で直すことが難しい場合もあります。
24ミリからのレンズは、一眼でもまだ高いですから、使う価値はあるかと思います。
書込番号:6689410
4点
遅ればせながらご参考に、花火ほかジャンルを問わず色々です。
R1入手できると良いですね。
書込番号:6689777
2点
尾塚様
私(8月12日にR1ユーザーになりました)も話に入れてください。
先に、ご質問に対する私の回答です。
@夜空等ではありませんが、花と蝶はいかがでしょう?撮影は、私です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1094983&un=45882
A現行では無いと思います。
レンズ性能、撮像素子(R1はC-MOSですが)の大きさがコンデジとは段違いに違います。
FZ20は使ったことがありますが、これもボケはたいしたことなく、すぐに手放しました。
Bその他
操作性で言いますと、やはり一眼のズームとフォーカスはリングが一番です。
コンデジの2ボタンでフォーカスの微調整・・・、できません。
<購入経緯>
4月20日の発売前にリコーのCaplio GX100+ワイコン(19mm)を予約して、超広角世界を楽しんでいました(その前にGX8+ワイコン22mm)。6月にR1があるのを初めて知り・・・、そこからネットと店頭の監視を続け、8月12日にようやく手にすることができた訳です(デジカメ通算40台目ぐらい)。使いこなせない方が多いのか、ほとんど使用していない美品です。中古でも十分狙い目ですよ!!
<描写力>
撮影すると・・・、被写体の浮き上がりがD70で撮った画像の様。GX100のは確かにボケはしますが、その浮き上がりが比較にならず、すぐに手放しました。大正解でした。
確かに、R1は大きい、重いとマイナス要因はありますが、それを十分補う描写力があると思います。
<世界最強のケース>
西部劇でガンマンが腰のホルダーから銃を抜いて・・・という感覚で、ケースを求めると、
GRAPHGEARデジタルカメラケース(ブラック) DGB-S001BK
が最強です。大きさはピッタリ、止水ファスナー、素材は撥水度試験4級をクリアする水を強力にはじき・・・と言う仕様です。
Amazonでのご参考:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000N8UU9A/249-0841099-6551504
書込番号:6690122
3点
DAN3様>確かに電話で留め置いて貰うのも手ですが…自分の仕事上、それが出来ないんです( p_q)エ-ン
売れてしまったら『それまでの縁』と諦めるか、次を探します。
玉川ピーナッツ様>情報ありがとうございます。個人的には『R-1』の青色の発色に心惹かれます。
脚下照顧様>いや〜〜〜(^○^) 綺麗ですねえ。見事な出来栄えですねえ。
今年の夏にR-1を持っていたら、こんな写真が撮れて居たかも?と思うと残念です。
Kazny様>わっわっわ!!!すっご〜い。プロですか? この写真集欲しいです(笑
なんていうか?『空気感』が他のカメラのと違いますよね?
特に『自分の撮って見たい題材』が多々見られるので、感動しました。
海の夜景と花火。オリオン座。ホタルは特に!!!
レシプロ機の撮影は『テレコン装着』ですか?
当たってポン!!New様>昨日無許可ながら拝見させていただきました(o*。_。)oペコッ
シジミ(?)の躍動が感じられる作品ですね。トンボも生き生き表現されて居ますね。
こう言う作品も撮ってみたいです。
そう…ケースも考えないといけませんね。
皆さんこんな若輩者の為にお返事ありがとうございます。
こんないいカメラが何故、今、流通出来て居ないのか?ほとほと残念に思えます。
メーカーは解像度中心ではなく『受像部分』のもっと力を入れるべきですね。
あと明るいレンズのコストダウンを!!。
書込番号:6690670
0点
このレシプロ機の撮影はテレコン装着していません、スマートズームでの撮影です。
このような撮影対象に120ミリではとてもズームが足りませんが、スマートズームでの画質が結構良いのでそちらを使いました。出来た絵にはそれなりに満足しています。最近オプションのリモートコマンダー「RM-DR1」を購入しました。これからはタイマー撮影で我慢しなくて済みますので、星空や流星などの撮影にもどんどん挑戦したいと思っております。ちなみにこちらのタイマーの方も家電量販店で在庫はほとんど無く、入手しにくくなっているようなので、購入をお考えの方は在庫を持ったネット通販で早めの購入をお勧めいたします。私はベストプライスラックで購入いたしました。これから使い倒そうと思います。
書込番号:6698048
2点
確かにリモコンも欲しいと思っていたところなので
情報ありがとうございます。
メーカーHPによると『二つ』有りますよね?
どう違うんでしょうかね?HPではよく理解出来ないんですが・・・
書込番号:6698748
0点
>メーカーHPによると『二つ』有りますよね?
確かにわかりにくいですよね。
RM-DR1はサイバーショット専用アクセサリーです。
RM-VD1の方は基本的にハンディカム専用アクセサリーだそうで
R1にも使えますといったところでしょうか。
RM-DR1の方が握ったままシャッターチャンスを待つのに手に馴染む
形状だったので私はこちらを撰びました、リストベルト
(携帯のストラップみたいな感じのもの)も付属しているので
待機の時は三脚のパン棒に引っかけておくことが出来ますよ。
書込番号:6706633
3点
(・ロ・)ホ('ロ')ホ--ッッ!!! それは欲しいですね。
情報ありがとうございます。
って言う事で本日仕事帰りに上記のお店に出向いたところ
R-1が販売されて居ましたので
無事購入いたしました。
これも皆様のご助言のお陰と感謝しております。
これからはR-1ユーザーとしてご指導お願いいたします。
書込番号:6708645
0点
R1購入おめでとうございます。
デジ一では無理でもR1ならOKなんて撮影条件もありますのでいろいろ使ってあげてください。
参考までに
まだ在庫があるかどうかは知りませんが、テレコンはテレエンドコンバージョンです。ズームするとすぐに画面にケラレが出ます。
つまり、デジ一の大口径望遠レンズ(100〜300mm相当)以上の大きさなのに(重さはともかく)、200mm F4.8相当の単焦点レンズになってしまいます。
はっきりいって撮影のフットワークはかなり悪くなります。
リモコンはRM-VD1を使ってますが三脚のパン棒に取り付けられるし、ソニー製ビデオカメラを持っているとどちらにも使えるので便利です。
書込番号:6711177
3点
祝いの言葉ありがとうございます。
テレコン>これが在庫が無いようですね。
既にリモコンとバッテリーは通販で注文しました。
今日休みでしたので早速撮影して見ました。
しっくり来る重さに『OM-10』を思い出しました…。
写真の方はまだまだ不慣れですので、これから使い込んで勉強して行こうと思います。
書込番号:6712159
0点
デジタルカメラであるCyberShot DSC-R1には、ライブビュー機能があって始めて活用できる、スマートズーム機能があります。3Mピクセル設定で約200mm相当のレンズ、1Mピクセル設定だと360mm相当のレンズを装着していることになります。
せっかくデジタルカメラを購入したのですから、本体に組み込まれたデジタル機能を活用して、デジタルカメラの醍醐味を味わいましょう(少々、大袈裟ですが...)。
最近のCyberShotには、種々のデジタル機能が搭載されていて頼もしい限りです。おそらく、次世代のDSC-R1相当のカメラには、これらのデジタル機能が組み込まれるのだと思います。
DSC-R1は、コンパクトなデジタル一眼レフカメラに比べれば大きくて重いかもしれませんが、ハイエンドの高額なデジタル一眼レフカメラに比べれば、同等な性能で、コンパクトにまとまっていて扱いやすいと思っています...。
書込番号:6717858
1点
http://decnonet.livedoor.biz/archives/cat_50024475.html
↑DSC-R1で撮影した写真を紹介しています。
透明度の高いレンズ、大きな受光素子、何よりもライブニュー可能なファインダーが魅力です。
オートでの撮影では、絞りを変えるとファインダーは適正露出のままで、被写界深度のみが変化して行きますので、これは感動物です。
撮影の大半は、マニュアルフォーカスで使っています。
フォーカシングは、手前のヘリコイドを回転させることによって、普通の一眼レフレンズのようにピントの調整が可能です。
これほど、マニュアルフォーカスが使いやすいコンデジを他に知りません。
慣れてくると、入射光に露出を合わせておいて、マニュアル露出で撮影した方が早いですね。
しかも、露出のアンダーオーバーがファインダーに仕上がり写真として、リアルタイムに表示されているので、これを使い慣れると、一眼レフの、予測で露出を決定するという行為が、あり得ない感じに思えてきます。
DSC-R1が完璧なカメラというわけではなく、欠点もいっぱいありますけど、この機種こそが、デジタルカメラの向かう先を明示した、カメラだと思っていました。
それを廃盤にして、一眼レフに後戻りするとは、、、、、。
DSC-R1なら、32GBのCFカードが使用可能ですから、万が一後続機種を出すんだとしたら、フルハイビジョンムービー撮影機能を付けて欲しいですね。
32GBあれば、フルハイビジョンでも5時間前後撮影可能なはずなので、ボディーの巨大さを帳消しにして有り余る魅力を発揮できると思います。
かくゆう私は、2007年3月に Y電気で展示処分品を、41,700円で購入しましたが^^;
安かったなあ、、、、、。
書込番号:8020953
2点
でくのさん >
こんにちは。
DSC-R1は、デジタルカメラの基本機能が搭載されていて、マニュアルで操作すると思ったような絵作りができますね。
私の場合は、MFの時(接写、宴会写真などタイムラグを嫌う撮影)はプッシュAFで撮影することが多いのですが、最近、ヘリコイドも使い始めています。
実は、銀塩一眼レフカメラの明るいファインダーとDSC-R1のファインダーのギャップが大きく、マニュアルでのピント合わせに疑問があり、どうしてもAFに頼ることになっていました。でくのさんの写真を拝見して、マニュアルでのピント合わせが、充分できることが分かりました。ヘリコイドを使ったピント合わせ、しばらく練習してみます。なにかノウハウがありそうですね。
デジタルカメラのオートホワイトバランスは、雰囲気を残すため完全な補正を行っていないので、私は、マニュアル設定とホワイトバランスセッターを頻繁に使っています。サロン音楽会や舞台では、白熱灯の照明がほとんどなので、オートホワイトバランスだと赤味がかったり、効果照明がキャンセルされたりするので、電球設定で撮影するようにしています。ホワイトバランスセッター使うとさらに補正されます。朝日、夕日は、太陽光設定で撮影。など。
> DSC-R1が完璧なカメラというわけではなく、欠点もいっぱいありますけど、この機種こそが、デジタルカメラの向かう先を明示した、カメラだと思っていました。
そのとおりだと思います。液晶ファインダーの技術が進んでくると、スリガラスに映った画像を見ながら撮影することは無くなると思います。
書込番号:8102790
1点
ご無沙汰しています。
こんな写真を撮っています。(^▽^;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=39779&key=1204655&m=0
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=39779&key=1239276&m=0
書込番号:8103954
1点
上のURLのアルバムは削除しましたので
こちらをご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=39779&key=1255633&m=0
R−1で公約どおり(?)撮った花火です。
書込番号:8195876
0点
尾塚さん >
こんにちは。
花火。拝見しました。
私も田舎に戻って花火を撮影する予定でしたが、お祭りの時期が違っていて(8月第1週の週末になったとのこと)撮影の機会を逃してしまいました。
鏡のような水面に映る夜景と花火のコラボレーションきれいですね。
花火だけの撮影でも良いのですが、周囲の雰囲気を写しこむのもいいですね。
両方を撮影する条件の設定は難しかったとのではと想像いたします。
DSC01964の撮影情報を確認させていただきました。
ISO160、露出5秒、F6.3、ホワイトバランスがフラッシュ?設定ですね。
DSC-R1で花火を撮影するとき、ISO400設定にしようと思っていましたが、ISO160で撮影したのは高感度設定で発生するノイズを嫌ったからでしょうか...。
書込番号:8202791
0点
単焦点レンズさん
花火の撮影に高感度は必要ありません
R1であればISO160でF11以上でタイム撮影かと思います
詳しくは「日本の花火」というHPをご覧ください。
添付画像はND4使用でF8です
花火は星の軌跡を爆発前から消えるまでを撮影しますので
自発光するものを長時間露光しますので意外と明るいものです
(煙火店ごとに明るさは違ったりしますけど)
書込番号:8203523
0点
単焦点レンズ様>
この写真から撮影データが見られるんですね・・・。知らなかった。
実を言いますと、この花火は毎日一回5分程度の物なのです。
ですのでこの写真撮影の前日に「試し撮り」をしていたのです。
そこで各設定を変えながら撮影。帰宅後PCで確認&検討
で各設定のベストと思われる物を出して
この写真の撮影となったわけです。
ISOはおっしゃる通り、ノイズを嫌ったのと
400で4〜8秒の露出時間だとイルミネーションと花火の両立が
保てないのです。
と言うのも
花火の発射>シャッター押す
花火開き、消えるまでの時間が5秒前後。
湖面に写るイルミネーションが発色が良く綺麗に大きくみえる
設定時間が6〜8秒なので
両立する為にはこんな設定になったのです。
ちなみにホワイトバランスがなにになっていたのかは
判りませんでした(^▽^;) ごめんなさい。
書込番号:8204472
0点
AccuphaseFANさん >
光の軌跡が繊細で、かつ、たいへんな迫力のある作品ですね。
撮ってみたい...。
夜は、暗いという先入観というか勘違いで、高感度での撮影が必要と考えていました。
しかし、発光している明るい被写体を撮影するわけですから、確かに光量を抑える必要がありますね。
> 花火は星の軌跡を爆発前から消えるまでを撮影しますので...
NDフィルターを使用すると、周辺光量も抑えられるので、無理なく長時間露光できますね。
さらに、絞りを調節して光の軌跡の明るさを調節する...。なるほど...。
漠然とではなく、よく考えてカメラを設定する必要がありますね...。
家庭用花火を何度か撮っていますが、うまく撮れていないので、今度、応用してみたいと思います。
「日本の花火」のHP、ざっと目を通しました。
詳しい情報が満載で、腰を落ち着けて読むことにします。
紹介ありがとうございました。
書込番号:8205126
0点
尾塚さん >
こんにちは。
> この写真から撮影データが見られるんですね・・・。
ExifReader:
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
JpegAnalyzer:
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
などを使うと撮影情報を知ることができます。
いずれもフリーソフトで、以前、価格.com の他のスレッドで紹介されていました。
> 実を言いますと、この花火は毎日一回5分程度の物なのです。
うらやましいですね。
毎日1回、撮影できるとなると、AccuphaseFANさん紹介の方法を試してみることができますね。
周辺の明るさを押さえた花火の印象が強い写真になると思います。
DSC-R1は、ホワイトバランスをマニュアルで設定すると、安定した色合いの写真が撮れます。
ただし、液晶モニターとファインダーの色合いのクセを把握しておく必要がありあります。
書込番号:8205141
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2024/12/01 7:16:56 | |
| 1 | 2022/02/22 13:53:07 | |
| 1 | 2021/03/05 12:14:23 | |
| 7 | 2020/12/30 11:39:26 | |
| 3 | 2017/10/29 9:41:02 | |
| 4 | 2017/03/11 7:53:09 | |
| 0 | 2017/02/14 20:40:29 | |
| 3 | 2017/01/31 22:27:27 | |
| 7 | 2019/04/24 10:34:38 | |
| 4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









