


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
皆様こんにちは。R1を愛用している者です。
フォトキナで、ソニーの勝本部長さんが今後のソニーカメラについて、非常に興味深い発言をされていますね。
下記サイトを参照しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html
内容を要約すると、
@α900の登場でデジイチはラインナップが一通り揃った。
A今後は従来の形にとらわれず、突き抜けた魅力のあるソニーらしいカメラを出す。
Bデジイチとコンデジの間を埋める商品を開発する必要がある。
Cライブビュー専用のレンズ交換式カメラもあり得る。
などとお話しされており、これはいよいよR1後継機を視野に入れているのでは?
と、思わず嬉しくなっております。
フルサイズのレンズ固定式カメラが本来はR1後継機の目指すところかな、とは思いますが、
勝本さんのお話では、アルファの資産を受け継ぐためにも、あくまで交換レンズ式の新製品をまずは考えているようですね。
実は、パナのDMC-G1に興味を抱き、昨日、表参道のデビューイベントへ行き、実物を触ってきました。
サイズは手頃、ファインダーは明るいし、AFも早い。こんなデジイチもアリだなと思い、あとは実際の写りがどの程度か、発売待ちという感じだったのですが、ソニーの今後にも目を離せなくなりました。
それでは失礼いたします。
書込番号:8431663
2点

レンズ一体型でR1よりも写りがいいものはないと思います。後継機が出るのなら楽しみですね。マイクロフォーサーズでのレンズ一体型もそのうちに出るでしょうが、R1に搭載している撮像素子のほうが大きいですね。
書込番号:8431793
2点

こんばんは。
R1で撮られた写真をかなり見てますが本当にいい写りです。
R1の後継機、早く発売して欲しいです。
書込番号:8431866
1点

もしR1の後継機が出るのであれば、大歓迎ですね。
後継機に望むことは、
1 撮像素子は23.6mm×15.8mmの「Exmor」CMOS
2 画像処理エンジンはBIONZ
3 正確なホワイトバランス
4 正確で速いAF
5 連写は5コマ/秒
6 液晶モニターは3インチの92.1万画素
7 レンズは広角24mmからのバリオ・ゾナーT*レンズ
8 画素数は1200万画素程度
ぐらいかな?
書込番号:8434349
1点

私も大歓迎です。
ディジタル一眼レフとコンデジの間を埋める・・・
この辺が微妙な言い回しですね。
価格帯がコンデジの2万台とディジタル一眼の5万台の間、だとすると
ライブビュー専用機でレンズ交換式カメラだとしてもボディーだけで
4万・・・なんとなく中途半端な物になりそう。
どうせなら・・
>1 撮像素子は23.6mm×15.8mmの「Exmor」CMOS
>2 画像処理エンジンはBIONZ
>3 正確なホワイトバランス
>4 正確で速いAF
>5 連写は5コマ/秒
>6 液晶モニターは3インチの92.1万画素
>7 レンズは広角24mmからのバリオ・ゾナーT*レンズ
>8 画素数は1200万画素程度
まさにこのスペックです。
1のセンサーに関しては、裏面照射型CMOSの最初の搭載機として
デビュー、なんてのもいいですね。
ペンタ部分をバッサリ切り捨てる事で、工学系をシンプルにして
価格帯は、α350と、α700の中間くらい(ボディーのみ)
ミラーアクションが無く無音撮影ができ、高感度・・・
シャッター音を気にしながら撮影しなくてはいけない場所とかで
重宝しそうです。
書込番号:8434517
1点

SONYも小型化には強そうですから期待できそうです。
裏面照射型CMOSにはいい市場調査になりそうですし、
最初はM4/3のライバルだと売りやすいかもしれませんね。
個人的には、レンジファインダー的なデザインで、コシナのフォクトレンダーレンズが使えたり、
ツァイスは小型レンズもありなのでコンタックス系レンズがあるといいです(^^;…
書込番号:8435164
1点

大変うれしいニュースです。
一体型愛好者として、元R1とFZ10の使用者として、現S100fs保持者として。
パナのG1発売、オリのフォトキナ発表で、来年に向けてお金の準備も考えているところですが、
そこにsonyからも出してくれるなら2台分の用意が必要です。
1台はズーム付の万能型として。写真クラブの撮影会用に。・・・これはSONYかな?
1台は旅行用の小型機として。・・・これはオリンパスが有力かな?
ただし手ブレ補正は絶対につけて欲しいです。
書込番号:8435627
1点

皆様、早速のレス、ありがとうございます。
なんだか、面白い新型カメラ達がソニーからいろいろ出そうですね!
私は、R1に手ぶれ補正が付いて、ボディーが一回り小さければ、
それだけでも買いたい位なのですが、とりあえず、
・光学ファインダーのないデジイチ、
・レンズ交換のできない高スペックのコンデジ、
・GPSやTV受信機能の付いたデジカメ、
・ビデオとデジカメの合いの子カメラ、
などが考えられそうですね。
まさか、バイオ(パソコン)の付いたデジカメは考えにくいですが(笑)……。
「ぶっ飛んだものは出さない」との勝本部長さんのお話しですので、
安心して、私はとても期待しております。
それでは失礼いたします。
書込番号:8435955
0点

>などが考えられそうですね。
ファインダーがない一眼がでるのですから、いっそのこと背面液晶は情報表示だけのモノクロで小さくし、高画質でハイエンド一眼くらい大きくみえるEVFの一眼もありかもと思います。だいぶ小型にできると思います。
液晶は明るい屋外で微妙な色など見るには厳しいですが、暗室的なEVFなら変化がはっきりわかるかもしれません。操作的にはSONYのジョグダイヤルの復活とか。
連射が10枚/秒くらいで予測AFが早く動体につよければ、鉄道好きな方にもいいかと(^^;…
書込番号:8436232
1点

撮像素子からすると、
α350の14Mpか
α900の24Mpのどちらかでしょう。
α350なら実質5万円で売ってるから
16−80程度のバイオゾナー付きで15万円ならすぐにでもできそうです。
これに3.0型92万画素液晶をファインダー部に乗せれば言うことなし。
最大の問題はレンズ固定式にするかどうか、
あえて固定式で全数ピント誤差0で調整出荷、個体MTF表、解像力表付きなら
これは非常に面白いですね〜。
書込番号:8436998
1点

私が「撮像素子は23.6mm×15.8mmの「Exmor」CMOS」と言ったのは、
一眼の世界でフルサイズに次いで大きいサイズが、ニコンのD300や
D90に搭載されているこのサイズです。 R1の後継機が、α900の
領域に並ぶ必要性は感じません。
また、レンズも固定式で十分。R1のバリオ・ゾナーT*は、ズーム
レンズでありながら、単焦点に引きを取らない描写力を持っていると
思います。解像度の高さや透明感など、出色のレンズだと思います。
書込番号:8438126
1点

デジイチとコンデジの間を埋める商品を開発する必要がある。
( VノωV)<まさかDP1のパクリはないでしょーな
( VノωV)<ソニーのハイエンドコンデジはW300ですからなぁ
たまにはかわったのだしてくださいYO
書込番号:8441102
1点

フリーアングルは、被写体となる人物が「撮られれている」という意識を
働かせない状態で撮れるので、極めて自然体の写真が撮れるからいい
ですね。また、超ローアングルからの撮影も可能になります。
しかし、ファインダーのないカメラは個人的には賛成しかねます。昼間の
明るいところで撮影するには、やはりファインダーだと思います。いくら
92.1万画素の3インチの液晶モニタでも、おてんとう様には勝てませんか
らねぇ。
しかし、本当にR1クラスの後継機が出るんでしょうかねぇ。取らぬ狸の皮
算用になったりすると、空しいですね。
書込番号:8441890
1点

皆様、レスありがとうございます。
izumonさま。こんにちは。
予定されている価格帯からすると、R1よりも安価な部類のカメラかも知れませんね。
ただ、レンズ交換式ならば、ボディー本体だけの価格ということになりますから、
そこそこの仕様かと。
ソニー・勝本部長さんの仰る「突き抜けた魅力のあるソニーらしいカメラ」という所に、
R1のフレーバーがプンプンするのですが(笑)。
でも、空振りだとちょっと悲しいですね。
それでは失礼いたします。
書込番号:8445612
0点

43歳のオッサンさん >
なかなか興味あるスレッドです。
特に、マイクロフォーサーズ規格のデジタルカメラの情報、とても有益でした。
パナソニックの新製品は、DSC-R1の機能をほとんど踏襲していて、液晶モニターも精度が良く、使い勝手が良さそうですね。
このタイプは先行した方が有利かもしれませんが、CCDのサイズに制約が無く、レンズの揃っているSONYの巻き返しなるかと言うところでしょうか...。
縦位置横位置などのフレーミングをライブビューで行えるフルサイズのスクエアCCDかスクエアモニター...。
必要時に点灯する外付けのムービーライトで連写機能を強化...。
レンズ交換に伴う手間が煩わしいので、複数台購入できるような価格設定...。
複数台の時間をシンクロする機能...。
遅いレスで、申し訳ございません。
単焦点レンズ@出先
書込番号:8453031
1点

なになに ちゃんと役者は揃っているようです、
http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html
『この2年間、私たちは「伝統と挑戦」という言葉を掲げてデジタル一眼レフカメラを展開してきました。今回の“α900”は、その中である意味でひとつの到達点となるモデルだと考えてます。“α”シリーズのデザイン統括者として、この方向性は今後ますます追求していかなければいけないと思っています。
と同時に、いちデザイナーである僕の中には、今までとは根本的に違うデジタル一眼レフカメラを作ってみたいという気持ちも、やっぱりあるわけです。極端な話、片目でファインダーを覗くというスタイル自体、人間工学的には問題があると言えるかもしれない。「もしデジタル一眼レフカメラにファインダーがなかったら」と考えただけでも、無限の可能性が広がってくるはずです。
世の中の固定観念を引っ繰り返し、「なるほど、そんな発想があったのか!」「なぜ今までなかったのだろう」と思ってもらえる製品を作りだしていくのもまた、ソニーという会社の得意分野であり、使命じゃないかと思うんですね。実際にいくつか、撮影作法が変わるというモックアップも作ってありますし(笑)。それを実現するためにも、デジタル一眼レフカメラの根本を、デザインの側からしっかり見極めていきたいと思います。』
と、
DSC‐828,DSC‐R1からα900までデザインした
林部長は言っており、モックアップはできてるようです。
片目で見るのでなく・・・ファインダーが無くなるということは・・・・・
どうみてもDSC‐R1の後継機ですね。
R1の液晶を3.0型にするとストロボ部は無くなり横も2cmは広がる。
思い切ってEVFまで無くして昔の中判のピントフード付にするか
エマージェンシーEVFをデッドスペースの左横につけるかどうか・・・
書込番号:8457146
1点

皆様こんにちは。
単焦点レンズさま、DSCR1GS1さま、レスありがとうございます。
これは面白いことになってきました!
ソニー・林氏のインタビュー発言、早速拝見いたしました。
お話しの内容から、まず、「光学ファインダー無しのデジイチ」の発売は、「当確」ですね!
問題はレンズ固定式か、交換式かです。個人的にはR1同様のレンズ固定式で、
レンズとボディーのチューンが最適化された機種を期待します。
R1の24ミリ(35mm判換算)の広角ズーム、これ一度使うと手放せないです。
ですから、レンズ固定式でありながら、妥協して28〜300などというスペックだと平凡で悲しいです。
もしかして、超広角バージョンと超望遠バージョンの2段構えのラインナップだったりして。
でもそこまでするならば、レンズ交換式になるでしょうね。
となると撮像素子もやはりAPS-Cサイズでしょうかね。
ところで、これら「噂の実機」のお目見えは、来年春の行楽シーズンか夏のボーナスシーズンでしょうね。
年内はアルファを売り込み、年明けから少しずつ「噂の実機」の情報アナウンスが始まるという感じでしょうかね。
どのようなボディーで現れるか楽しみです。
それでは失礼いたします。
書込番号:8465975
0点

光学ファインダーもEVFも無くすかわりに
いっそ液晶2つ付けて1個は通常の背面に固定で
もう1っこは旧ファインダー部でピントフード付きバリアングル液晶
その裏面がGN50くらいの大光量フリーアングルストロボで
結婚式撮影ではピントフード開けずに背面液晶+ストロボも可。
なんてのもありかも知れません。
フル発光10回でバッテリー交換とか・・・
いやーR1後継はどうしても妄想が膨らむな〜。
書込番号:8466923
1点

コンデジが一眼より安いジダイはおわったのだ!(モウソウ)
すんげぇの出してくださいYO走召基イ本
もういっそフルサイズのっけて24から100くらいので
コンデジ? でかっ!
ってのでもだしてくださいお。
新製品 R10 !!!!!!!!!!!!!!!!!?
ってリコーやないかーい!
書込番号:8467007
1点

R1の後継機種で絶対に外せない基本仕様は、
・フリーアングルモニター
・ミラーレス
・マウント固定式ツアイス製ズームレンズ
これにαで培った
・素早いAF
・最新映像エンジン
・α700あたりのCMOS
・手振れ補正機構
・大き目のモニター
を組み込めば直ぐに商品化が出来ると思います。
R1、後継機種の位置付けは、「信頼の置ける欠くことが出来ないサブ機」です。
決してメインには成れないが、無くては困る存在です。
間違っても、フルサイズのCMOSを載せたりレンズ交換式にしないで欲しいと思います。
売れませんから。
それから林氏は、こんなものを頭に描いているのではないかと思います。
・カメラから取り外せるモニター。ハンドヘルドPCの様に扱える。
あるいは、カメラからチープな雲台のような物が出ていてそこに取り付ける。
・めがねのようなものに映像を映し出す。あるいは枠とピントの情報だけを映す。
α350の宣伝でも「覗かない」と言っているのでこの位のことと思います。
いずれにせよ、R1ユーザの期待を裏切らないカメラを早く出して欲しいものです。
書込番号:8468431
1点

皆さんこんにちは。
私も仕様を追加させてください。
是非、マルチフォーマットへ対応して欲しいです。
3:2、4:3、そして、1:1のスクエアーフォーマット!!
を導入してください。お願いします。
書込番号:8468489
1点

スクエアフォーマット、迷いが無くていいですね。
ツァイスレンズにスクエアフォーマット、それをウエストレベル
で構えれば、気分はもうハッセルですね。
書込番号:8471276
2点

ソニーらしい画期的なものが出てくると面白いですね。
でもやはり高級機=良いレンズを搭載、となるとレンズ交換型にすることを優先して欲しいです。
R-1が使えなくなったときにこのすばらしいレンズも一緒に処分しないといけないと思うと寂しいので。
αレンズを使えるコンパクトデジカメというのが理想でしょうが、恐らくあまり一眼レフと大きさ変わらなくなってしまうのでやはり4/3とかさらに小さいセンサーで交換レンズもコンパクトに出来るようなコンセプト期待します。
F828の様に2/3型のセンサーならf/2.0のレンズがあんなにコンパクトになるわけですから。
イメージ的には松下のG-1よりオリンパスのマイクロ4/3の路線ですね。
一つだけ、カメラの上にある液晶モニターというのだけは絶対継続して欲しいですが。
書込番号:8493080
2点

皆様レスありがとうございます。
R1は、ある意味、「レンズにデジカメが付いている」マシンですね。
ボディーが壊れてしまったら、あのすばらしいレンズも使えなくなるわけで、
確かに、とても惜しい話です。
いつまでメーカーでサポートを受け付けてくれるものでしょうか……。
デジカメは電機製品という性格上、「消耗品=使い捨て」という宿命もあるわけで……。
なんとかR1のレンズ部分を永く活かせるアップグレードサービスがあると良いのですが。
R1の後継機は、通常のデジイチでは不可能な撮影スタイルを実現してくれるでしょうね。
その意味でも、デジイチユーザーだけではなく、R1ユーザーの声をもっともっと広く深く採り入れて欲しいものです。
では失礼いたします。
書込番号:8493494
0点

私の希望のまとめです。
裏面照射型スクエアCMOS搭載でレンズ交換式。
ウェストレベル、アイレベルで使用可能なスクエアモニター。
CMOS(CCD)サイズは、フレーミングで使用する面積・縦横比を変えられるので、そこそこの密度と大きさがあれば結構。
レンズに合わせてフレーミング(CMOS面積・縦横比)を変えれば、アダプター交換で各メーカーの交換レンズが、設計仕様のままの焦点距離で使える...(他社レンズユーザーも、取り込んでサイバーショットの牙城を築く。)。
35mm用レンズもDTレンズもそのままオートで使えるカメラがいいですね。
しかも、数台購入できる本体価格。(交換が面倒、カメラ本体は消耗品)
操作しやすいボタン、ダイヤルの配置を考えると、ある程度の大きさは必要かな...。
単焦点レンズ@家
書込番号:8493800
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





