『上手な設定とは』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:618万画素(総画素)/600万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:240枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 サイバーショット DSC-T9のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-T9の価格比較
  • サイバーショット DSC-T9の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-T9の買取価格
  • サイバーショット DSC-T9のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-T9のレビュー
  • サイバーショット DSC-T9のクチコミ
  • サイバーショット DSC-T9の画像・動画
  • サイバーショット DSC-T9のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-T9のオークション

サイバーショット DSC-T9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-T9の価格比較
  • サイバーショット DSC-T9の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-T9の買取価格
  • サイバーショット DSC-T9のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-T9のレビュー
  • サイバーショット DSC-T9のクチコミ
  • サイバーショット DSC-T9の画像・動画
  • サイバーショット DSC-T9のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-T9のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9

『上手な設定とは』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-T9」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-T9を新規書き込みサイバーショット DSC-T9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

上手な設定とは

2006/03/03 16:30(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9

スレ主 POWER ONさん
クチコミ投稿数:26件

@「オート」モードでの昼の写真が、逆光でもなのに何となく
 暗い感じで、期待外れ。
  (所有のF420は、海でも公園でも不満無く撮れていた。
   T9は昼画に弱いのか?)

 残る「プログラム」モードで何とかしたいのだが、どなたか
 「お勧めの半万能設定」が有れば、教えてほしい。

Aこのカメラは、動画時のオートフォーカスが下手&遅いのか、
 5m以内の遠近対象物を撮影していると、迷った様にピントが
 ふらつき、合わせる時間が長くかかる。
  (その間はピンボケ画像になるため、見るのが不快。
   どのカメラもオートフォーカスとはこんなレベル?)

 固定フォーカスは、理論的にどのシーンでも使えるわけでは
 なさそうだが、これを改善する唯一の方法なのだろうか。

B静止画の設定←→動画の設定 がリンクしており、静止画に
 「オート」モードを使わない場合、動画切替時には動画なりの
 設定変更が必要になり、面倒&ミス撮影を招く。 これは
 SONYの仕様(ミス)と考える(あきらめる)べきもの?

書込番号:4876989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:489件 サイバーショット DSC-T9のオーナーサイバーショット DSC-T9の満足度2

2006/03/03 16:51(1年以上前)

[1]についてですが、複雑な光源環境なら
「オート」よりも「プログラム」で測光モードを調整し
撮影されたほうが良い結果がでると思いますよ。

カメラは人間の眼ほど賢くはないですから。

「オート」は楽ですが、その代償として自分の意図しない
設定、例えば自分の許容範囲を超えたISO値に勝手になったり、
自分が希望していない所にフォーカスがあたったりと
結果的に悩む原因になる可能性が高いと思います。

書込番号:4877033

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/03/03 17:25(1年以上前)

簡単にオートで撮影するのも良いですが、その場その場の状況に応じた設定をした方が確実かも・・・

書込番号:4877107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2006/03/03 18:04(1年以上前)

静止画は屋外、動画は屋内など完全に使い分けているのでもない限り設定はリンクしていたほうが便利じゃないですか?

書込番号:4877205

ナイスクチコミ!0


スレ主 POWER ONさん
クチコミ投稿数:26件

2006/03/03 18:23(1年以上前)

質問@の理由から「マルチAF」を選択し、
質問Aの理由から、「室内:3m固定F」 「屋外:∞F」
にしているめ、切替行為が双方向に発生するのです。

自分は切替えられますが、家族が使うと「忘れ」がどうしても
出てしまい、ピンボケ写真を撮ってしまいます。

我慢して 「静止画:AUTO + 動画:マルチAF」
が最終手段ですが、できれば、AUTOでなくても半万能な
設定(自分が納得できるレベルの設定)が無いかを求めています。

書込番号:4877267

ナイスクチコミ!0


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2006/03/03 19:14(1年以上前)

AFはマルチではなくスポットにしておき、フォーカスロックを習慣にするほうがむしろ万能ではありませんか?
ご家族がフォーカスロックに馴染めないとなるとつらいですけどね。

書込番号:4877383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2006/03/03 20:51(1年以上前)

動画と静止画の切り替え時にフォーカスの設定を変更しなければならないのはどうしようもないとして、
暗さが気になるならプログラムでISOのみ高めに固定して他はAUTOでいいんじゃないですか?
また、買い換えるのも一つの選択肢だと思います。
オークションでもこの製品人気があるみたいで結構高く落札されますよ。

書込番号:4877640

ナイスクチコミ!0


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2006/03/03 23:05(1年以上前)

なるほど、失礼しました。
いずれにしても静止画と動画で設定が独立しないかぎりは操作性が上がりそうもないですね。特にAFのモードに関しては。
僕も当初この点を不自由に感じたことを思い出しました。使っているうちに忘れてしまうものですね(笑)。

書込番号:4878158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2006/03/03 23:41(1年以上前)

結局どんな機種にも不満は出てきますから、要は慣れ、使いこなしを楽しむということも一つの心構えとしてアリですよね。
いっそのことタイプの違う2機種を同時に所有する手も出費に見合った有効な手段だと思います。
自分はいつも持ち歩いてメモ代わりにしたり面白いものを見つけたときに使うためにT9を買いました。
あとオークションでの出品画像撮影とか。
本格的に作品みたいな写真を撮りたいときは別のカメラを使いたいと思います。

書込番号:4878319

ナイスクチコミ!0


スレ主 POWER ONさん
クチコミ投稿数:26件

2006/03/04 16:50(1年以上前)

皆さん、御意見、ありがとうございます。

色々いただいた御意見を参考にまとめた結果、まずは下記設定にて
スタートしてみようと考えています。
   (なお、より良い設定があったら、教えて欲しい)

【静止画】
  プログラム
  +0.7EV(常に全体を少し明るめに)
  ●マルチAF(ピント合わせ失敗の軽減をねらう)
  中央重点測光(天地の明るさに左右されにくくなる?!)
  その他はオート(特にISO固定は選択ミスが心配のため)

【動画】
  EV: +0.7のまま
  測光: 中央重点測光のまま
  AF: <屋外> ●マルチAFのまま
      <室内> ●1m(子供の顔アップにも対応させる)
              又は3m

これで、「明るめ」+「設定変更の最小限」+「動画ピンボケ
の軽減」が、理論上はいけそうな気がしてきました。
  (未確認のため、今後、様々なシーンで実践確認します)

ただ1つ、上記●印のフォーカス切替の件、動画でAF使用時の
ピンボケは、何ともならないのでしょうかね。
動画でAFが使えるタイプは初めて所有しますが、どれも
こんなレベルでしょうか。(このカメラが特に劣ってはいない?)

書込番号:4880392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2006/03/04 19:08(1年以上前)

その設定、特に中央重点測光だと昼間木陰にいる人物を明るく日の当たっている場所と一緒に写したりすると明るい部分が真っ白になるんじゃないですか?
極端な例を挙げましたが測光はマルチのほうが安定感があると思います。
それよりはプログラム設定で露出や測光、ISOなどは無視して彩度を「上げて」コントラストを「下げる」ほうが自然で柔らかく明るめな無難な写真に仕上がると思います。
オートで撮ってしまってあとからパソコンのほうでそういう処理をする手もあるでしょうし、そのほうが不満がないような気がします。

書込番号:4880764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/03/04 22:00(1年以上前)

プログラムにスポットAF、中央重点測光で露出補正、ホワイトバランスはデーライト固定…
これが一番使いやすいし融通が利きます
フィルムに近い感覚で行けますから…
AFこのクラスのコンデジの中では早いほうじゃないなな

書込番号:4881284

ナイスクチコミ!0


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2006/03/04 23:49(1年以上前)

僕も静止画はスポットAF派ですが、動画でスポットAFを使うとフォーカスがウロウロして煩わしいんですよね。最低でもマルチ、できれば固定のほうが無難でしょうね。

だいたい取説にも動画時はマルチAFをすすめるようなことが書いてあったはずで、それなら静止画と動画で設定が独立して保持される仕様にしてほしいわけです。
けど、マルチ推薦の理由は手ブレに強いってことでしたっけ。なぜマルチAFだと手ブレに強いんだろうか?

ただし、ルナティクスダンスさんのおっしゃるようにAFの追随度と正確さは捨てたものではないと思いますので、使ってあげたい気持ちもある(笑)。

書込番号:4881740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2006/03/05 00:38(1年以上前)

↑の書き込みを見て思ったのですが結局個人の好みに分かれますよね。
設定の固定にこだわった場合ああいう設定もあればこういう設定もあるのは納得できるし自分はこうだと思う設定もあるけど、一番ありえないのは設定を固定してしまう行為そのものだと思いました。

動画撮影時は手ブレ補正ナシにするとなんとなくフォーカスのぼやけが小さくすむような感覚がありました。
結局どうやってもぼやけは避けられそうもないので撮影テクニックでカバーすべきことだと思います。

書込番号:4881951

ナイスクチコミ!0


スレ主 POWER ONさん
クチコミ投稿数:26件

2006/03/05 08:41(1年以上前)

色々と御意見いただき、大変参考になります。

驚いたのは、人によって様々な「好みの設定」や
「好みの仕上がり」が有るのですね。(もちろん自分も、ですね)

下記2点については、今後色々な場所で、同じ構図にて撮影・
仕上がり比較して、「自分好みの組み合わせ」を見つけたいと
思います。

  EV: 0〜+1.0
  測光: マルチ 又は 中央重点

本件における皆さんのアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:4882614

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-T9」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-T9
SONY

サイバーショット DSC-T9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-T9をお気に入り製品に追加する <363

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング