


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
荒波を撮ろうと風の強い日に海に行ったら
しぶきがMCプロテクターにかかってしまいました。
そういえば滝の撮影でもしぶきが飛んできます。
こういう時はどうしてますか?
1.当座の処置(撮影のため)
2.帰ってからのクリーニング
書込番号:6420017
0点

どちらもでしょうね。
その場で落ちない位汚れてしまったら外して撮影された方がよろしいかと思います。
ただ…しぶきが飛んでくるくらいの状態だとフィルターよりレンズの方が気になってしまいますが…
書込番号:6420031
0点

1.ティッシュを濡らしてクリーニング
2.レンズクリーニングキットで清掃
まあそのためのプロテクタですから、あまり気にせずにゴシゴシと・・・。
それよりか、そんな条件ならボディやレンズのお手入れに気を付けたほうがいいかと。
書込番号:6420035
0点

1.フィルターをレンズクリーナーまたはアルコールで清掃するか取り外し状況を見ながら撮影の可否を判断する。
2.程度にもよりますが、ボディまで掛かって潮を噴いていたらメーカーで点検・クリーニングして貰う。
書込番号:6420096
0点

大体分りました、ありがとうございます。
ところで、普通に使って自然に付いた汚れ、油、指紋に
レンズペンはどうでしょうか?フィルター用に考えています↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_25441236/1217821.html
書込番号:6420513
0点

フィルターはレンズからはずしてジャブジャブと浸け置き洗いで
いいのでは?
砂ホコリの付いたままで擦ると危険です。
中性洗剤、台所用潜在でジャブジャブ(左ストレート×2という意味ではなく)でいいと思います。
後は乾燥させるのが大変かも。
乾燥して無事に装着するまでは、レンズは無防備ですから。。。
ちゃんとキャップしておきましょう。
書込番号:6420531
0点

フィルターはコーティングされているので不用意に拭くと拭き残りが出ます。
しかしハイテククロス「エツミ ミクロディア」の汚れ落ちが非常に良く、フィルターも拭き跡も残らずピカピカになります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_8584158/1218323.html
濡らさない方が効果的です。
(勿論傷の元になる砂埃等はブロアで吹き飛ばしてから)
書込番号:6421003
0点

川の水(滝のしぶき)と海水のしぶきでは、対処に違いが必要です。海水では、けーぞー@自宅さんがいうようにジャブづけで砂と塩分を充分に取り去ることが肝要だと思います。塩分は金属部分を割合短期間に腐食させます。ボディーなどは念入りに水をしませた布などで拭きとって陰干しを繰り返すとよいでしょう。フィルター部分にしぶきが当たったということは、ボディーもそれなりにしぶきがあたっていると考える必要があります。川の水ならそれほどの気遣いはいりませんが、ふき取ったあとの陰干しは必要でしょう。
書込番号:6421212
0点

汗っかきな男性?には必需品の
ギャッツビー フェイシャル ペーパー
http://www.gatsby.jp/products/catalogue/facecare/paper.html
をカメラ用に常用しています。
グリップ清掃にもいいですし、砂埃や潮風の洗礼を受けたときに
重宝しています。
真冬のフロリダでも大活躍しました。
余りは全て現地へのお土産にしました。
もちろん、このペーパーでカメラボディーもレンズもフィルターも清掃した後で、レンズ用クリーニングペーパー+液で清掃しますけど!!
書込番号:6421895
0点

>台所用洗剤やフェイシャル ペーパー
いつも実用的で低コストで溢れるアイデアに驚きます。
水洗いはしたことあります。拭き残りが出来やすいようです。
>エツミ ミクロディア
持ってました。
フィルムの埃対策用の除電グッズとして買ったのですが
レンズクリーニングに使えるとはラッキー!
早速使ってみたら汚れは取れますが糸くずが発生しやすいようです。
>いつも眠いさん
塩水対策ありがとう御座います。
プロの高名なTT先生の作例に刺激されて海へ行ってみたのですが
ボディーもレンズも心配でおちおち撮ってられませんでした。
いつか海専用の中古レンズとボディーを持って再チャレンジ
したいと思ってます。
川の水なら現地ではレンズ拭用ティッシュで十分そうですね。
書込番号:6424656
0点

>早速使ってみたら汚れは取れますが糸くずが発生しやすいようです。
最後にブロアでシュッシュッです。
書込番号:6425495
0点

それから、海水ではもう一つ二つ・・・。大事なことがありました。海水の塩分は、導体ですから電子回路にとってはダメージを与える存在です。海水のしぶきをかぶった(かぶったかもしれない)状態で乾燥させてはなりません。塩分が固定されてしまいますし、そのあとの処置がかえって難しくなります。ぬれているうちに水性のウェットティッシュなどで拭いておきましょう。
どっぷりと海水をかぶったりしたら(明らかに海水が浸透したと見たら)拭いたりして乾燥させるよりも真水(水道水)にどっぷりつけて塩分をいくらかでも少なくする方が、性能を取り戻せる可能性が高いことを知っておいてください。もちろん、そこまで行けばいち早いメーカーへの入院が必要ですし、ただで済むということは絶対にありません。海の近くでのカメラ使用には、この辺の覚悟は欠かせませんし、厚いタオルをかぶせるなどは最低限の予防処置でしょう。
書込番号:6425669
0点

> 海水の塩分は、導体ですから電子回路にとってはダメージを与える存在です。
塩分が電気を通すという事より、塩分が付いているところに湿気が加わることにより電子部品の端子やパターン導体が腐食することで回復不能のダメージを与えます。
> 真水(水道水)にどっぷりつけて塩分をいくらかでも少なくする方が、性能を取り戻せる可能性が高いことを知っておいてください。
洗っても隙間に入り込んだ塩分を洗い流すのはかなり難しいと思います。ということで、
> そこまで行けばいち早いメーカーへの入院が必要ですし、ただで済むということは絶対にありません。
と私も思います。メーカでも、基板交換しなければ、長期的な動作は保障できないと思います。とりあえずは大丈夫としても。
> 海の近くでのカメラ使用には、この辺の覚悟は欠かせませんし、厚いタオルをかぶせるなどは最低限の予防処置でしょう。
同感です。
書込番号:6426960
0点

フィルムのカメラでも現在では電気回路は総てのカメラに搭載されていますし、メカニズムにしても塩分は大敵ですから、過去の常識がデジタル化によって変わったわけではありません。
余程のことがない限り、海には安いサブ機を持っていくべきだと思います。
書込番号:6427992
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





