http://www.dpreview.com/news/0802/08020301sigmadp1gallery.asp
RAWでやってます。
なかなかレンズの性能は周辺まで良さそうです。
青空の色と解像感は魅力的。
なんか、どのサンプルもうすーく黄色がかってくすんだ色?
ISO400のディテール喪失が顕著。
逆光の変なゴースト?(レンズのコーティングがプアなのか、はたまたFOVEONの素子由来?)
このあたりが要Watch。
書込番号:7340035
0点
このサンプルは撮影日が2008年2月になってますね。(某サンプルは1978年?)
書込番号:7340181
0点
一連の画像見る限り、安いレンズ使っているような写りに見えます。
あと一万上乗せになっても良いレンズ使って欲しかった。
コスト下げるためにはヤムナシだったのでしょうか。
良いレンズ+ISO50 とか面白いと思うのに。
書込番号:7340216
0点
太陽写すとマイクロレンズゴーストが出るようですね.
植物の緑が黄色っぽいけど、現場の色がそうだったのかな?日本の風景サンプルが早く見たいところです.
とはいえベータでこんなにいい写りなんですね.かなり凄いカメラになりそうですね.
書込番号:7340278
0点
やっとも「まともな大きさの」撮像素子コンデジでましたね。
「まともな大きさ」← 異議のある方も多いですが私的にはでの話ですのでご容赦を。
小さいCCDの画素数戦争にはうんざりです。
書込番号:7341205
0点
南南西のデジタリアンさん
厳しいご意見ですね^^;
個人的には、βなりに良さ下の様な気が・・・
早く、製品版を見たいですが
書込番号:7342934
0点
>一連の画像見る限り、安いレンズ使っているような写りに見えます。
画角を同じくらいにする為、手持ちのSD9+15-30の画像を見てみたのですが...(汗)。
レンズの問題は何ともいえないのですが...(大汗)。
ちなみに、自分はdpreviewのサンプル程度のものは今まで全てボツ扱いしてきましたが...(滝汗)。
書込番号:7343292
0点
>自分はdpreviewのサンプル程度のものは今まで全てボツ扱いしてきましたが...
・・・恐るべし(ーー;)
書込番号:7343375
1点
>自分はdpreviewのサンプル程度のものは今まで全てボツ扱いしてきましたが...
…恐るべし(-.-;;
書込番号:7343717
1点
二人続けて、恐るべし...って!!
せっかくのサンプルなんですから、よ〜く見ましょうよ!!
そうすれば、何故そう言っているのかすぐに解りますって!!
書込番号:7343738
0点
悪ふざけスミマセンm(_ _)m
やはり全体的な黄色かぶりに理由アリでしょうか?
書込番号:7344000
0点
フードアダプタ付けても変わんないでしょうか?
今までのカメラは無縁だったので結構気になります。
書込番号:7344542
0点
レンズのトータルな性能は、良くもなく悪くもなく・・・!?(^^;)
でも、解像力は十分良好ですね。画素ピッチが特別大きいわけじゃないのに、
ピクセル等倍鑑賞でレベルが高いのは、さすがFoveon?
コーティングが合わないのか、ローパスが無くて内面反射がきついのか、ゴースト・
フレアは近頃のものとしては並みのレベルでしょうか。
素子の問題なのか、とにかく、散見される色付きは何とかして欲しい。(特にISO800時)
作例、イイのは凄く良いけど、素性はじゃじゃ馬みたいヤネ〜(^^;;)
書込番号:7344693
1点
私にはこれで十分なレベルですが、データの下の方に
The image shown above is a resized copy of the original to fit into your browser.
とあります。
製品版の絵を早くみたいものです。私には予約をどうこうする気はありません。手に入るのを待つのみです。
書込番号:7344953
1点
ベータ機ということですが、これは多分ほぼ製品版ですね。
以前のサンプルでは18-50mmF3.5-5.6DCと同じ印象に感じていたので先入観があったようです。失礼しました<m(__)m>
気になったので、昨日の晴天でSD9/15-30EXDGの16mm付近ミラーアップで撮ってみました。
(18-50は悪いレンズではないので今でも使用頻度が高く愛用してます。)
DP1サンプルに近づけて20m前後の中景はf4、最短付近接写や手前から奥まで入れるようなパースではf8以上。
15-30のゴーストは丸いぽっくりが出ます。ここら辺はZDなど他社ユーザーだと不満の対象かな。
素子とレンズが違うので一概には言えないけど、相対的に光路の短いDP1は長い15-30の16mm付近を上回っている感じがします。
(これは「買い」ということでしょうか)
小さいボディサイズでこれだけ写るなら、外装もコンタックスみたいなチタン合金にするなどすれば、「並みのコンデジとは
並ばないこと」がアピール出来たのに、値段優先とはいえ「かなり勿体無い」です。
製品版ではISO50が実装されるやもしれません。X3Fに高感度域を期待してはいけません。
広角単焦点で手ぶれ補正もなく、顔認識もなく、樹木の近赤外線や太陽光線の色を拾うはわで「人肌補正は絶対にしない」。
やはり「並みのコンデジとは並べられない孤高の機種」でしょうね。
シグマらしいや、はははは
書込番号:7345182
0点
南南西のデジタリアンさん
このレンズ20ミリF1.8より良いと思います
20ミリF1.8もF4あたりからやっと使えるようになるので
開放での作例見てもピントを合わせたと思われる部分は
きっちり来てますから。
>広角単焦点で手ぶれ補正もなく、顔認識もなく、樹木の近赤外線や太陽光線の色を拾うはわで「人肌補正は絶対にしない」。
やはり「並みのコンデジとは並べられない孤高の機種」でしょうね。
でもスポット測光は付いてるんですよね。
これがあれば白飛びや色飽和ぎりぎりの露出で
シャドーにいくらかでも光を与えられますから
もしISO50が無くてもイイかも
ヒストグラムもRGBで出るし、拡大した範囲のヒストグラムにも対応しているので
スポット測光とあわせれば、ぎりぎり追い込めますよ。
そういう意味でも楽しくなるようなカメラです。
お任せのプログラムAEでは絶対に味わえない面白さがあると思います
でもそんなことが書けるSDを使い込んだプロって居るのかなー
山岳ではお一人いらっしゃるんですけどね。
書込番号:7345626
1点
そうですね、雑誌編集部記者と限定すれば山岳さんか専属外ではおちゃめなレーサーさんあたり、
デジカメマガジンのあの記者さんなら、しっかり検証してくれそうです。
WEB上では、もっと突っ込んだ記事が出ると思います。
その他のカメラ誌だと、ファミリー向けのコンデジとの「『便利機能』の比較」に終始するだろうとは予想します。
流行の機能は無いから比較し易いだろうし、画質以外は一般向けではないとの旨はあるでしょう。(笑)
コンデジ界初のエンスー向けのコンデジって書いてくれたら嬉しいな。
個人的にはエプソン用に狙っていたディスタゴンT*4/18ZMと値段がかぶるのがいやらしいのであります。
書込番号:7345857
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 10 | 2025/07/09 12:13:36 | |
| 4 | 2019/10/17 22:26:48 | |
| 6 | 2017/10/29 18:40:30 | |
| 3 | 2017/03/23 22:10:37 | |
| 9 | 2016/12/01 21:27:14 | |
| 1 | 2015/05/06 4:57:38 | |
| 1 | 2014/01/12 11:50:40 | |
| 3 | 2013/05/15 22:19:02 | |
| 6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







