中判フィルムユーザーです。デジタルはCOOLPIX990からコンデジ一筋ですが、DP1の画質は中判写真と並べても違和感がないですね。無理にコントラストを上げていないせいか、紙焼きの仕上がりは35mmフィルムで撮るより中判に近い感じがします。とても良いですね。速写性のないのも中判に近いか、中判より始末が悪いですね。せめてレリーズと同時にシャッターが切れてくれれば、次のコマまで待つのは我慢できるんですがね。タイムラグはCOOLPIX990時代のコンデジ並ですね。
書込番号:7553079
3点
>せめてレリーズと同時にシャッターが切れてくれれば、次のコマまで待つのは我慢できるんですがね。
>2008/03/19 00:10 [7553079]
今月発売の雑誌の記事では「MFで撮影しては」とのコメントがありました。
書込番号:7553244
1点
タイムラグが遅いのは、歪曲等のデジタル後処理に時間がかかるからです。
この機種の仕様と見るしかないでしょう。
その代わり光学レンズでは不可能な、いかにもまっすぐな線が引けます。
書込番号:7553581
0点
>ぴぴでんさん
あなたがその曲がった見識をデジタル処理でまっすぐにしてもらったらいかが?
毎度書いてるその根拠を明確に回答願う!
書込番号:7553635
18点
私が愛用しているV570にはメニューで歪み補正のON/OFFを選べますが、
私は常にONにしています。ノイズ消しの補正には画像が眠くなる副作用
があったりしますが、仮にDP1では補正が行われているとして、「補正後」の
画質がこれほど高く評価されているなら何も問題はないような。レンズの
性能を決める指標はひとつではないし、歪曲の補正をレンズ以外の部分に
任せることができれば、歪曲以外の数値も改善しやすくなるかもしれません。
カメラ内部で画像を補整できるのはむしろデジカメの長所だと思うのですが。
書込番号:7553712
2点
中判フィルムユーザーのコメント非常に興味がありますね!
>DP1の画質は中判写真と並べても違和感がないですね
う〜ん やっぱりすごいんですね(^^
>せめてレリーズと同時にシャッターが切れてくれれば
ここは気になりましたが、lay_2061さんの情報を試して見たいと思います。ありがとうございます。
ぴぴでんさん
>タイムラグが遅いのは、歪曲等のデジタル後処理に時間がかかるからです
私は素人なので詳しいことは分からないのですが、
このデジタル後処理というのはシャッターを切った後の処理ではないでしょうか。熊のりさんは、「次のコマまで待つのは我慢できるんですがね」とおっしゃっていますので良いのでは。
私も次の動作に時間がかかっても問題ありません。こういう機種だと思っています。
もちろん早いに越したことはないのですが。
>その代わり光学レンズでは不可能な、いかにもまっすぐな線が引けます
お〜 そうなんですね!
やはりDP1って良いですね(^^
書込番号:7553840
0点
> ぴぴでんさん
> タイムラグが遅いのは、歪曲等のデジタル後処理に時間がかかるからです。
すごいですね。DP1は撮影“前”に後処理を行なっているんですか。
書込番号:7554297
1点
ぴぴでんさんって、元moriaokaeruさんですか?あるいはクローン?
持論も文章の癖や写真原理への理解度などが全く同じに見えるのが不思議です。
それから、タイムラグは早いとか遅いとか表現しません。
DP1で撮影した画像の周辺ではゆるやかな樽型の歪みが出ます。
書込番号:7554555
2点
>それから、タイムラグは早いとか遅いとか表現しません
...すみません 短い・長いですね。
書込番号:7554587
0点
確かにAFは遅いですね。AF合焦範囲を50cm〜∞するモードと、マクロ向けの30cm〜∞のモードがあり、前者の方がAFが速いと言われてますが、前者にしてもそんなに速いとは実感できません。下手すると何故か前者の方が遅い感じさえします。何故??
そんなことで、私はMFで使ってます。近接・接写は液晶を見て拡大表示を使わないと無理ですが、それ以外なら外付けファインダーと距離ダイヤルを使った目測で撮ってます。28ミリ相当のAPS−Cですから、それでも十分実用になる気がします。シャッターのタイムラグもかなり改善される実感です。
日頃は、撮影時には液晶は切って、必要に応じて再生ボタンで確認、ダメなら消去。ホワイトバランスはほとんどAUTO(レタッチ対応かな?)という具合に、アバウトに設定していて、露出補正もAEロック中心(撮影で常用するのは評価測光ですけど、AEロック時はスポット測光に切り替わる機能があるとうれしいのですが)でやっています。絞りによる焦点深度調整は、プログラムシフトですませますし。撮影時、液晶表示をOFFにしていても、露出補正やプログラムシフトのボタン操作をすると、一定時間表示がONになるのもいいですね。
こんなスタイルで撮ると、非常に軽快な感覚で撮影ができます。中判カメラとはかけ離れた存在で恐縮ですが、銀塩ではローライ35を愛用していたので、目測に違和感ないからかもしれません。
概して気軽に撮るカメラという感じで、細かいことをあきらめた割り切りの結果かもしれませんが、使い勝手はとてもよい気がします。
書込番号:7554852
0点
>>タイムラグが遅いのは、歪曲等のデジタル後処理に時間がかかるからです。
>>この機種の仕様と見るしかないでしょう。
>>その代わり光学レンズでは不可能な、いかにもまっすぐな線が引けます。
ベイヤー方式こそデジタル処理で絵を作り出しているのに。
もしDP1で歪曲をデジタル処理していたら、もっと解像感がなくなっているのでは?
書込番号:7555258
1点
>ktokuriさん
MFでローライ35みたいに撮っておられるんですか。尊敬します。
私の場合、ビューファインダーを使って撮影する場合、ピントの中抜けに悩まされております。標準状態では「中央スポット測距」でビューファインダーでは測距範囲を確認できませんから困っています。測距点をメニューで動かす機能は三脚で静物を撮る場合くらいしか実用になりませんから、「液晶モニタでAFロックしてからビューファインダーで構図とタイミングを狙う」くらいしか対応策が思いつきません。
ビューファインダー内に測距枠が表示され、概算距離が絵でファインダー内表示されるGR1sを使うと「何て簡単なんだ!」と喜んでしまいます。
DP2は、いっそのこと、安原製作所の「秋月」のような「レンジファインダーMF」にすると良いかもしれません。沈胴式レンズはコストを増すだけなので止めて、「秋月」同様に距離リングをレンズ鏡胴につけて欲しいですね。これくらい徹底してこそ「マニアのためだけのカメラ」になると思うのですが。(笑)
私は「秋月」を買おうかどうか真剣に悩みましたが、「このスペックで8万?」と悩んでいる内に安原製作所が潰れてしまいました。メンテ不能になる電子カメラを買っても仕方ないので諦めましたが「最新設計のレンズ固定式レンジファインダー・コンパクトカメラ」というコンセプトは秀逸だったと思います。秋月の中国製レンズが実際どの程度の性能だったのか分かりませんが。
書込番号:7555341
0点
>>moriahokaeruさん
では
デジタル処理がないのにDP1より
RAWの後処理が遅いGRは
いったい何やってるんでしょうか?
書込番号:7555560
8点
Vaさん、テヌキングさん。
シグマはDP1のレンズ性能を大きなセールスポイントにしていて、歪曲収差についてはカタログ等でも、デジタル補正は可能だしレンズを小型化できたりするが、DP1は本当の画質を求めてレンズでの補正を選んだ、という旨の説明があります。
もしぴぴでんさん(99.99パーセント間違いなくmoriaokaeruさんだと思いますが)が内部情報でも知っていて、シグマが嘘の宣伝をしているということであれば大騒ぎですが、過去の彼の書き込みを読む限りでは単なる彼の思い込みです。彼の理論ではGRDが最高のレンズ性能を持っていて、一眼レフより画質が良く、そのGRDより良いレンズ性能を持っているカメラがあるはずがないからシグマは嘘をついて影で歪曲をデジタル補正しているに違いない、という理屈です。
それでも彼がそう思う、というだけなら問題ありませんが、いつの間にか事実としてそうであるとあちこちで書いていて、他の人も明確に否定できないで『でも、デジタル補正だって悪くないじゃん』という感じでほとんどデマだと思いますが、彼の話はそれなりに広まっています。
自分がそう思う、ということと、事実としてそうである、ということの区別がなぜつかないのか不思議ですが、とにかくそういうことです。非常に残念ですが。
書込番号:7555864
3点
↑失礼、デジ一osaruさんとテヌキングさんあてです。Vaさんは百も承知の方ですね。
書込番号:7555908
0点
キュー.. さん
ご指摘の通り「デジタル補正だって悪くないじゃん」と思っていました。
また「結果が良ければいいじゃん」とも...
しかし、シグマはレンズにこだわって作られたのですね!
こだわって作っているのに間違った情報が流れると嫌ですよね。
私も間違った情報を流さないように気をつけたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
ここから-------
>その代わり光学レンズでは不可能な、いかにもまっすぐな線が引けます
お〜 そうなんですね!
やはりDP1って良いですね(^^
-------ここまで削除ですね
間違っていました。
...シグマさんごめんなさい DP1大好きです。
書込番号:7556292
0点
> キュー..さん
> 自分がそう思う、ということと、事実としてそうである、ということの区別がなぜつかないのか不思議ですが、とにかくそういうことです。非常に残念ですが。
これ、ちょっと違います。彼の場合「そう思う」=「事実にしたい」なんです。例え“事実”はどうであれ「世間の人が事実と思えば良い」のです。
* そういう人っているんですよ。自分に不都合な情報は見事なまでにカットできる(=そんな情報は存在しない)んです。
書込番号:7556842
2点
キュー..さん
はい。私も別にシグマを疑っているわけではないのです。みんなが「美人やなあ」という
話をしている時に、女子高生か女子大生かにこだわっても意味がないのでは、ということを
言いたかっただけで……あれ? いえ、ですから私はどちらも好きなわけで……あれ?
書込番号:7557205
2点
>シグマはDP1のレンズ性能を大きなセールスポイントにしていて
レンズ性能を大きなセールスポイントにしているのは、
「GRデジタル」です。GRレンズの性能を発揮させるために
撮像素子を大きく出来なかったとも言っています。
(キヤノン・ニコン・パナソニックなど大手メーカー全てがそうです。)
シグマが「レンズ性能を売りにした。」というのなら、素子サイズも当然
1/1.8までに留めざるを得ません。どんなに無理をしても2/3が限度でしょう。
つまり、シグマの言い分には大きな矛盾があります。
センサーサイズの大型化とレンズ性能向上を同時に成し得る事は、
ハードウェア上では絶対に不可能です。
ハードウェアで不可能なら、ソフトウェアで補正をする必要性があります。
書込番号:7558121
0点
ぴぴでんさん
「小さいセンサーにしたのはレンズの性能を発揮させるため」という
メーカーの説明をびびでんさんはそのまま信じておられるようですが、
GRDシリーズに採用されている小型で多画素のセンサーには、
「どんなにレンズの性能が良くても」
白飛びや黒ツブレ、高感度ノイズなどが出やすく、絞りを開放にしても背景を
ボカしにくいという面もあることを考えると、RICOHの説明は少々一面的なもの
に感じられます。フルサイズ用のレンズをAPS機につけるとレンズのおいしい
ところだけを使えるように、レンズの設計はセンサーが小さい方が楽な部分も
あるでしょうが、そこには高級コンパクトに適したスペックのセンサーを特注
する余裕がなかったことの言い訳も含まれているのではないか、と。
ぴぴでんさんが言う「大手メーカー」も一眼レフには大きなセンサーを載せて
いるわけですから「レンズの性能を発揮たせるため」=「画質のため」と言っても、
そこには「この本体サイズで」という前提があることになります。だとすれば
本体の厚みがGRDより大きいDP1にその図式があてはまらなくても当然では
ないでしょうか。
p.s.GRDで撮られたサンプルですが、他機種のサンプルを同じ掲示板に何度も
貼る時は少なくともその理由を書かれた方がよいような気がします。
書込番号:7558305
4点
ぴぴでんさんは勘違いをしている、DP1のレンズがGRDと同じぐらいと言う前提で議論している。
DP1のレンズの方が、かなり大きい。
書込番号:7558359
5点
珍しくレスが彼からあったので。
何度も似たようなことを訊いていてお答えいただけませんが、
1.自分がそう思う、ということと、事実として確認しています、ということの違いがわかりますか?
2.GRDが気にいっているのに、なぜDP1の悪口を書くためだけにこちらに数え切れないほど来るのですか。
>シグマが「レンズ性能を売りにした。」というのなら、素子サイズも当然
1/1.8までに留めざるを得ません。どんなに無理をしても2/3が限度でしょう
3.全く意味が分かりません。なぜ留めざるを得ないのですか?
しんなかさんがおっしゃるように、DP1は1/1.8インチCCD等と比べて、素子の大きさに比例して単純に考えてもレンズを大きくしています。F値の違いや実物のレンズの大きさで比べてもGRDより遥かに巨大なレンズを乗せているのは一目瞭然ですが、なぜあなたには同じサイズのレンズに見えるのですか?
それと1の繰り返しですが、あなたがそう思う、というだけなら別に問題ありません。根拠を書けば後はその根拠が妥当かどうか見る人が判断します。しかし、『シグマは歪曲をデジタル補正しています』と確認された事実であるかのように書いてまわるのは、マナーの問題ではなく、もっと深刻な実害をともなう行為だと思います。
4.moriaokaeruさんですよね?同一人物の複数登録は禁止されています。
レスいただいた他の方々、ありがとうございます。本当はこのスレッドのテーマに興味があったので、書き込もうかどうしようか考えているうちに彼が来て荒れてしまって、非常に残念です。
書込番号:7558604
4点
補足。
>つまり、シグマの言い分には大きな矛盾があります。
センサーサイズの大型化とレンズ性能向上を同時に成し得る事は、
ハードウェア上では絶対に不可能です。
あなたの心の中では絶対不可能でも、大抵の他の人にとってはセンサーサイズの大型化に比例してレンズを大きくすればいいだけです。
繰り返しで失礼しました、マナーの問題より、どうしても嘘が気になるので・・・。
書込番号:7558627
4点
> キュー..さん
「複数登録」と言うより「moriaokaeruでアクセスできなくなった」ので「新たに登録した」ような気がします。
書込番号:7558687
4点
皆さんこんにちは。
細かいことはあまりよくわからないのですが・・・
>ぴぴでんさん
ぜひエピデンスの提示をお願いしたいところです。
純粋にこのDP1に興味を持ち、購入を考えております。
びびでんさんの主張するところのエピデンスを提示いただければ嬉しいのですが。
一方、根拠のない主張であるならば、風説の流布となってしまいます。
勿論なんらかの実害が発生した場合(発生しなくても重篤と相手が判断すれば)
SIGMAより訴えられる可能性がありますので念のため申し添えます。
書込番号:7558753
3点
GR−D2のオーナーです。
毎日ポケットに入れて、身の回りの風景やら何かを撮って楽しんでいます。
DP1は魅力的なカメラであり、注目しているのでここの板も毎日のように拝見しています。
しかしながらぴぴでんさん(実態はmoriaokaeruさん、さらに以前はバチスカーフさん)の書き込みと皆さんの反応を読んでいると、GR−D2オーナーとしてなんだか悲しく辛くなっています。
彼はどうした理由かわかりませんが無理やりDP1をけなすことで、GR−Dシリーズの高性能を強弁しています。
けれどそれが逆にGR−Dシリーズを貶めているようです。
以前にどなたかが書いていたかもしれませんが、今後はびびでんさんの書き込みはスルーするか、注意人物であることを他の方々に促すぐらいでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:7558818
4点
>素子サイズも当然
>1/1.8までに留めざるを得ません。どんなに無理をしても2/3が限度でしょう。
>2008/03/20 02:10 [7558121]
論理的に説明して。
説明できないのなら妄言だね。
ps. リコーの言い分は信じるのに、シグマの言い分は信じないのね :-)
ダブルスタンダード、自己中。
書込番号:7558975
4点
>ぴぴでんさん(実態はmoriaokaeruさん、さらに以前はバチスカーフさん)
オデオ板ではsorisutoを名乗っていませんでしたか?
この方と論争するのは時間の無駄。論点の核心に近づくといつもバックれる
ところも同じですね。
どこかの大学の教授さんだったと記憶してますが。
デジカメ分野にも造詣が深くてよろしいんじゃないですかw
ONKYO D-302Eの過去ログを見ると、似たような展開に納得だと思いますよ。
ちなみにスピーカー板です。
それにしてもDP1の純正のレトロ速写ケース出ないっすかね。
フードつけたまま全体が収納できるの希望です。
書込番号:7561535
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 10 | 2025/07/09 12:13:36 | |
| 4 | 2019/10/17 22:26:48 | |
| 6 | 2017/10/29 18:40:30 | |
| 3 | 2017/03/23 22:10:37 | |
| 9 | 2016/12/01 21:27:14 | |
| 1 | 2015/05/06 4:57:38 | |
| 1 | 2014/01/12 11:50:40 | |
| 3 | 2013/05/15 22:19:02 | |
| 6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








