『やはりフォビオンは凄いですね』のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

『やはりフォビオンは凄いですね』 のクチコミ掲示板

RSS


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ87

返信20

お気に入りに追加

標準

やはりフォビオンは凄いですね

2008/04/11 01:37(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:1713件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

キャノンの1Dマーク3との比較写真を見ました
http://www.pbase.com/hughden/dp1comp
細やかさや、立体感の違いがはっきり分かります
このフォビオンがいつかフルサイズになったら相当凄いでしょうね

書込番号:7657798

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/04/11 01:55(1年以上前)

何というか、フォビオンはこの枯れたような(ドライフラワーのような?)乾いた色味がとても良いですね。でも3番以外は露出オーバー気味??

面白いページを、ありがとうございました。
フルサイズなんてなったら凄いですね。あとフルサイズって銀塩と比べての話だと思うので、別に銀塩時代にとらわれる事なく、もっと大きくしちゃえば良いじゃない…とも思います。DP1に一眼と同じセンサーを積めるなら、一眼の躯体にはもっともっと巨大な撮像素子が相応しいのではないかと思いました。
技術的にはどうなんでしょう。「フル」と言うだけあって、これ以上は無理なんでしょうか。レンズも含め、価格は大変なことになって、結局現実的ではないのでしょうが…。

書込番号:7657850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/04/11 02:06(1年以上前)

昨日散歩がてら、DP1で風景撮ってきたところでしたので
、撮影してきたばかりの私でしたので、サイトの作例とも、実感として比較できました
草木の細やかさはすばらしいですね

書込番号:7657867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件

2008/04/11 02:12(1年以上前)

機種不明

デジタルGR

>別に銀塩時代にとらわれる事なく、
もっと大きくしちゃえば良いじゃない…とも思います。

え!?センサーをむやみに大きくしてどうなるんですか;

5Dみたいに、後光が発生したりF11以上でしか使えないデジカメになったり、
DP1みたいにレンズ収差を後補正しないと使えないデジカメになったり
したら、本末転倒なんじゃ…。

1/1.8、2/3、フォーサーズのように
「デジタル撮像素子」ならではの独自フォーマットがすでに
あるわけですから。

そのフォーマットに準じた中で、フォビオンCMOSセンサーや
フルフレームCCDのような「工夫」はアリだと思いますよ、当然。

書込番号:7657881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/04/11 02:20(1年以上前)

レンズ収差の後補正は、一切やってないそうですよ。
すごく良いレンズですよね☆

確かにセンサーが大きくなったら、レンズが大変なことになりそうですよね。
ただDP1のように、それまでの常識を壊してくれる、ブッ飛んだ思想があっても良いのかな〜なんて思いました。いやDP1はむしろ正しいのであって、他のコンデジがおかしな事になっているのだと思っていますが。

書込番号:7657894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件 ama 

2008/04/11 02:56(1年以上前)

相変わらず適当なこと言ってるわね
ahokaeruさん

あと、センスのない写真も。。

書込番号:7657945

ナイスクチコミ!10


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/11 06:48(1年以上前)

サルコキさん死ぬまでやって下さい。

書込番号:7658112

ナイスクチコミ!7


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/11 07:55(1年以上前)

>さるこじさん 

 嘘を書かない。

>1/1.8、2/3、フォーサーズのように
>「デジタル撮像素子」ならではの独自フォーマットがすでに
>2008/04/11 02:12 [7657881]

狭小画素撮像素子には興味なし。コスト以外のメリットはない。
4/3は技術-価格トレンドを読み間違えたね。

書込番号:7658234

ナイスクチコミ!10


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/11 08:34(1年以上前)

売れる売れないは別として中判のデジタル需要はあるからデジタルカメラバックが
商品展開しているわけですから、発色の問題さえ完璧に無くなれば35mm以上の
フォヴェオン展開と言うのも無い事も無いかもしれないですが、
素人の手の届く物ではなくなるでしょうねぇ。

>さるこじさん

どうやって変えてるのかわかりませんが名前を変えても言ってる事は
同じなんですね。公式発表にも無いような嘘を書くのはこの価格.comの板の
存在価値に反しますのでいい加減止めましょう。
中判のデジタル商品が既にあるのも知らないんですねさるこじさんは。
あと4/3の素子はコンデジ素子とのサイズの開きはありますので
十羽ひとからげにするのはフォーサーズユーザーに対してとても失礼ですよ。
背景をボカした綺麗なポートレートとかさるこじさんは被写界深度の深い
コンデジCCDでどうやって撮るんでしょうね。
物理的に限界があるのは異論無いと思いますが。
需要と供給、撮影適性というものを考慮に入れてから発言はしましょう。

書込番号:7658308

ナイスクチコミ!10


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/11 09:16(1年以上前)

 現在は生産が終了したようですが、かつて富士フィルムが中版用に37×52mmと言う“とんでもなく大きい”ハニカムCCD(2080万画素)を搭載したデジタルパックを出していましたね。

書込番号:7658401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/11 09:21(1年以上前)

ライカ判(24ミリX36ミリ)より撮像素子を大きくすると、ライカ判一眼レフ用のレンズを大量に開発・生産してきたメーカーの経験が役に立たなくなり、完全に新規のレンズ群を立ち上げねばならなくなります。シグマ・タムロン・トキナーの「サードパーティー」であっても、今まで作ってきたレンズはほとんどがライカ判用ですから、それ以上のイメージサークルをカバーするレンズとなると「未知の領域」になるでしょう。しかも、デジタルの場合はレンズに「テレセントリック性」が求められますが、これはイメージサークルが大きくなるほど困難になります。現在わずかながら存在する「中判デジタル」でその辺がどうなってっているのか、私には分かりませんが。

いっそ、ミノックスがやっていたように、撮像素子を微妙にカーブさせてレンズ側のテレセントリック性不足を補う…ことも可能かもしれませんが、現状では不可能だと思います。

コストと技術を惜しみなく掛ければそれなりの新しいレンズは出来るでしょうが、他の方も言われるように「アマチュアの手の届く」ものではなくなると思います。特に「イメージサークルの大型化に対応するためのレンズ大型化」は、技術革新やコストダウンではどうにもならない物理的な問題です。重厚長大なプロ用機材、DP1とは対極に位置するものになるでしょう。

でも、DP1でFOVEONの魅力を知ったものとしては、シグマさんがライカ判FOVEONのカメラをリリースしたら強力に物欲を刺激されると思いますね。問題は、それに装着すべきシグマ製レンズがどのくらい揃うか、ですけど。

その場合、私としては

50o1.4 (既にシグマさんから発表されていますが。FOVEONのフルサイズ化対応?とか言われていますね)

28mmm2.8

85mm1.8

50ミリから80ミリ2.8のマクロ

この4本の「フルサイズデジタル対応単焦点レンズ」は、ズームレンズとは別にぜひ準備して頂きたいものです。

書込番号:7658414

ナイスクチコミ!2


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/04/11 11:48(1年以上前)

ブッチ456さん

>ミノックスがやっていたように、撮像素子を微妙にカーブさせてレンズ側のテレセントリック性不足を補う…

ライカM8は似たようなことをやっていると思いますよ。カーブではなくセンサーの上のマクロレンズをずらすという方法だったようですが…。いいアイデアだと思いました。

書込番号:7658814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2008/04/11 12:23(1年以上前)

>1/1.8、2/3、フォーサーズのように
>「デジタル撮像素子」ならではの独自フォーマットがすでに

確立はしていませんね。コスト面での妥協策でしょう。
更に言えば撮像素子を自社開発出来ないメーカーにとっては
「選択せざるを得ない」サイズでしかないと思います。

なお2/3のE-10もフォーサーズ機も購入・使用してきましたが
(あ、それ以下のコンデジは何機種も)、やはりセンサーサイズ
により表現出来る幅は相当違います。
雨宮-7Dさんが書いていらっしゃる通り、ポートレートをE-10で
背景ぼかして・・は無理です。
私はフォーサーズ使いですが、撮像素子は(画質優先なら)
大きいほうがいいですね。

ただ既存レンズ資産・ノウハウの関係上、35mm以上は難しいかも
しれないですね。
むしろレンズ交換式ではない機種で、レンズが大型CCDをなめる
ように動くとか、逆に大型CCDがカメラ内で動きまくるとか、
まあフィルムカメラのパノラマカメラみたいな感じのものが・・
・・・光のコントロールが出来ないですね(^^;)。

書込番号:7658930

ナイスクチコミ!3


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/11 13:04(1年以上前)

>ライカM8は似たようなことをやっていると思いますよ。カーブではなくセンサーの上のマクロレンズをずらすという方法だったようですが…。
>2008/04/11 11:48 [7658814]

 マイクロレンズ・オフセットですね。
で、この機能他のメーカーの撮像素子では以前から搭載しています。
M8は後発組です。

書込番号:7659103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/04/11 14:19(1年以上前)

>みなさん

DP1いいなぁ・・・

店頭でみて、正直液晶画面には少し不満がありますが、
実際の写真をみると、解像度がぜんぜんちがって(他のコンデジと)
すごくいいものに思います。

操作が少し慣れるまでに時間かかりそうですが、トータルで
いい写真が取れると思うのですごく欲しいカメラになっちゃいました。
(本人腕もありますけど・・・w)

>さるこじさん
私はGRD2、GX100もっていますが、あなたがいろんなところでDP1に
大していい加減な発言をしていますがなぜそこまでDP1に対して
そんな発言するのでしょうか・・・
GRD2を持っているユーザとして、DP1はほんとにすごいと思います。
あなたの発言や撮ったGRDでの写真によりGRD2やGRDを愛用している
ユーザも不快に思っていると言う事を忘れないで下さい。

あまりに我慢ならずについ発言してしまいました・・・

皆様ごめんなさい。。

書込番号:7659298

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/04/11 14:33(1年以上前)

みなさんの詳しい情報やシミュレーション、楽しく拝見させていただきました。
やっぱり35mm以上になると、突然いろいろな問題が出てくるようですね。
まずはSD14の後継、それからフルサイズFoveonに期待ですね。

書込番号:7659328

ナイスクチコミ!0


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/11 15:42(1年以上前)

フルサイズやそれ以上まで行かなくとも、私としてはこのDP1クラスで、もうお腹いっぱいです!(笑)

1:1.8センサーレベルでは、利便性は置いといて・・ まだまだ画質云々では銀鉛カメラの
域には行き着いてないなぁ〜 ってのが素直な感想だったのですが・・
(勿論、デジカメならではの画質や良さはたくさんあります)

DP1の登場で 『あぁ、とうとうデジカメ(コンデジ)もここまできたか!』 
って思わされました
まだまだ機能面や写りのクセなど、今のDP1では‘使えない’人も多いと思います・・
あと少し広いユーザー層に使用できるまでになったら良いと思いますね
マニア路線は崩さないままで! ・・いや、よりマニアックに!?(笑)

書込番号:7659547

ナイスクチコミ!3


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/11 16:22(1年以上前)

 素子サイズ“だけ”で語るのも片手落ちなんですけどね。

 例えば1/1.8' CCDでも最新技術を用いたうえで500万画素/基準感度ISO 50とかにして、これと開放F2のレンズを組み合わせればそこそこいけると思います。もっともこんな機種どのメーカーも作ってくれないでしょうが(^^;。
* ざっくり言ってAPS-C 1200万画素のISO200と同等くらいにはなるはず。

書込番号:7659639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2008/04/11 23:06(1年以上前)

以下、GRD2のボードでのさるこじさん自身の書き込み。
GRDをDP1に置き換えれば、ここで書き込みを続ける、さるこじさんの本音を、ついに自ら露呈してしまったと思うのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>GRDユーザーと、ネットに書き込みする層が重なっている

GRDユーザーではなく、アンチGRDの間違いでしょう。
数年前、ニコンD200のスレなんか相当に荒らされました。
これをニコンユーザーと見る人は皆無でしょう。

あまりにも卓越したGRDの画質・性能故に荒らされるのかもしれませんが…。

書込番号:7661213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/04/11 23:25(1年以上前)

GRを名乗ってはいけないカメラがGRを名乗ってしまったのが悲劇の始まりなのでしょう。

書込番号:7661298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 ama 

2008/04/12 02:23(1年以上前)

ahokaeruさんの書き込みのせいで、どんどんGRDの評判が悪くなってく。。

GRDって凄い良いカメラなのに・・・。

書込番号:7661956

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
まだフォビオン使っています? 6 2025/07/11 6:24:38
動態保存されている方、手を上げて下さい。 10 2025/07/09 12:13:36
まだまだ現役 4 2019/10/17 22:26:48
DP機雑感 6 2017/10/29 18:40:30
今更ですが、買っちゃいました。 3 2017/03/23 22:10:37
今でもお使いの方いますか? 9 2016/12/01 21:27:14
再びレンズ出たまま故障 1 2015/05/06 4:57:38
晴天時の液晶対策してますか? 1 2014/01/12 11:50:40
DP1でも一枚 3 2013/05/15 22:19:02
常用のISOは? 6 2013/03/08 9:09:04

「シグマ > SIGMA DP1」のクチコミを見る(全 10186件)

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング