『撮像素子のゴミ』のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

『撮像素子のゴミ』 のクチコミ掲示板

RSS


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信39

お気に入りに追加

標準

撮像素子のゴミ

2008/06/23 05:22(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 玉ケンさん
クチコミ投稿数:305件 デジタル一眼LIFE 

DP1ユーザーのみなさまに質問なのですが、、、

タイトルの通り「撮像素子のゴミ」は付着しませんでしょうか?

マイDP1では、1度ゴミ写りが発覚してすぐにメーカーに問い合わせTEL。
すぐにメーカー送りで清掃してもらったのですが、
その後2〜3回使用したら、またまたゴミ写り。。。
「うーん、またかいな。。。」と思っちゃいます。

最初のときのメーカーTELのときの対応者の反応では「よくあること」っぽい感じでしたが、
みなさんのDP1ではいかがでしょう?

デジイチではゴミ写りは宿命?みたいなモノで、「自分で清掃」「SCで30分で清掃」すれば「まあいいか」なのですが、
DP1の場合はゼッタイに自分では清掃できず、メーカー対応でも「1週間の工場送り」になってしまうようなので、
うーむ。。。と困ってしまいます。

カキコミをさがしても「ゴミ付着」の話題は見かけることができず、
しかも清掃上がり後すぐにまた付着してしまうので、これはひょっとしてボクの個体が不良なのか?
と思ったりしてしまっています。

ちなみにF8.0でもバッチリ写り込むくらいなので、結構大きいヤツが付着しているようです。
風景撮りに・・・と思って使っているDP1なので、F8で出てしまっては・・・と困ってしまいます。

ボクの個体が不良なんでしょうか?
もし個体不良なら交換してもらいたいところなので、
みなさまの状況お聞かせいただければ・・・でございます。



書込番号:7977957

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/23 06:37(1年以上前)

レンズ交換もないしズームもないので、ゴミは入りにくいと思っていましたが意外に入るのですね?

書込番号:7978031

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/06/23 07:05(1年以上前)

> ゴミは入りにくいと思っていましたが

外から混入のゴミではなく、内部の部品の摩擦等から出てくるゴミでしょうね。

一眼レフでも購入後しばらくは出やすいという話を良く聞きます。
ミラーやシャッター幕がないコンデジでもレンズなどの可動部分があれば若干は発生するのではないでしょうか。

購入後数ヶ月で出尽くすという話も聞きますので、それからサービスセンターで清掃してもらえば大丈夫かもしれませんね。

書込番号:7978068

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/06/23 07:08(1年以上前)

結構ラフに扱っていますが今のところ、自分のDP1ではゴミの写り込みは無いですね。
(ゴミかと思ったら鳥だった事は有りますけど)

コンパクトデジカメだとFUJIのF10が購入1年後位に青空バックにすると
でっかいゴミが写り込み様になってしまいましたが、修理出すと高そうなので
そのままになってますけど...σ(^◇^;)

一眼レフと違って一体型のデジタルカメラはゴミ付着してしまうと始末悪いですよね。

書込番号:7978071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/06/23 10:46(1年以上前)

玉ケンさん

こんにちは。
ToruKunさんもおっしゃってますが、自分も内部のゴミだと思います。
メカダストというものだと思います。
一眼だったらブロワで一吹きして除去できる場合もありますが
結構ねちっこくこびり付くのもありますよね。
DP1の場合のブロワも使えないので、メカダストに対しては成す術なしなんですよね。
ただ永遠に出続けるもんではないと思いますので、出た場合はSIGMAさんに清掃してもらう
しかないと思います。
次回、清掃に出す場合はSIGMAさんにその旨を話して、そのつもりで清掃してもらった方が
いいかもしれませんね。
早くメカダストが出尽くすといいです。


書込番号:7978514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/06/23 10:50(1年以上前)

連投すみません。

>ボクの個体が不良なんでしょうか?

この辺は自分もよくわかんないですが、不良としては扱われないのではないでしょうか。
他のカメラでも経験のある方のアドバイスをお待ちしましょう。

書込番号:7978525

ナイスクチコミ!0


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/06/23 14:45(1年以上前)

こんにちは。

S6000fd(7ヶ月程度使用)に大きなごみが入ってメーカー修理の経験があります。

メカダストよりズームレンズ収縮時にごみを巻き込むのではないかと推測してます。

その時の経験から、DP1購入時にHA-11と46mmレンズ保護フィルターを同時購入し、
DP1開封後、即、HA-11と46mmレンズ保護フィルターを装着してます。

HA-11と46mmレンズ保護フィルターは常時付けっぱなしにしてあり、外すことはありません。

なお、HA-11は工作精度が甘いようで、キチットはめ込んでもカタカタ音がします。
しょうがないので、DP1側の溝に5mm幅程度のセロテープを張って、その上からHA-11
をはめ込んであります。とりあえず、がたつきはとまりましたけど・・・。

ズーム機構からのごみ進入も含めて、次機種(このような状態であるのかは微妙ですが)で
対策をお願いしたいものですね。

書込番号:7979197

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/23 16:45(1年以上前)

>ズーム機構からのごみ進入も含めて・・・

レンズとしては単焦点ですからズームしないのですが、電源オン時に沈胴した状態から
せり出してくる状態のことですね?

書込番号:7979527

ナイスクチコミ!0


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/06/23 16:59(1年以上前)

ズーム機構ではなく、レンズ駆動機構からでした。

ども。

書込番号:7979573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/23 18:27(1年以上前)

s_fiveさんの体験談とご考察は参考になります。確かに、沈胴レンズが繰り出されるときはカメラの内部の気圧が急に下がるはずですから、隙間とホコリがあればそこから何か入りそうですね。私もフードアダプター&保護フィルターは常時装着ですが、特にガタつきなどは感じません。個体差ですかね。(本体・フードアダプターともに発売前予約購入品です)

ところで、スレ主さんはフードアダプター&保護フィルターは常用しておられるのですか?

書込番号:7979877

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/06/23 19:44(1年以上前)

いくらなんでもフィルターくらいつけてるんでは?

書込番号:7980134

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/06/23 19:46(1年以上前)

私のも、ちっちゃなのが一個入ってます。
さしあたって無視してますが・・・

書込番号:7980138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/23 20:10(1年以上前)

>DDT_F9さん
「DP1のコンパクトさを犠牲にしたくない」ということで、フードアダプター&フィルターを付けずに頑張っている方もおられるようです。私はそういう度胸はないですけど。

書込番号:7980238

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/06/23 20:33(1年以上前)

そう言うフィルターではなく、エアーの出入り口にフィルターつけてるんではと・・・

私は、フードアダプター&フィルターは付けていません。というか、それつけるんならDP1は使わないと思う。
420+パンケーキを選ぶかも。

多分、重いの我慢して40Dになるだろうなぁ。レンズいろいろあるし・・・

書込番号:7980340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/23 21:08(1年以上前)

気密・防水構造ではないDP1に特定の「エアーの出入り口」が存在するとは思えませんが。

書込番号:7980540

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/06/23 21:34(1年以上前)

底の穴って、エアダクト兼ねてないのかな?

書込番号:7980698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/23 22:04(1年以上前)

底の穴はスピーカー。

書込番号:7980905

ナイスクチコミ!0


スレ主 玉ケンさん
クチコミ投稿数:305件 デジタル一眼LIFE 

2008/06/24 02:05(1年以上前)

当機種

みなさんご返信ありがとうございます。

ちなみにゴミ写り込みと思われるのは、添付画像左上のあたりです。
ちなみにこの画像はF6.3で撮影してます。

みなさんのレスを参考にさせていただくと、
「個体不良」まではいかないけれども、「ついてない!」くらいのレベルのようですね。

ちなみにフードやフィルターは未装着です。
フードは買おうかなあと現物見てみたら、結構仰々しくなりそうなのでパスしちゃいました。
沈胴式におけるホコリ侵入防止にフードがどれほど役立つかはちとギモンですが、
ないよりはあった方が良いのかもしれませんね。

いずれにせよ、再度シグマ工場送りは致し方なさそうです。。。

書込番号:7982211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/24 17:31(1年以上前)

DP1ではありませんが、リコーGX100で同様に素子にゴミが付いていました。銀座のサービスセンターで、即日レンズユニットの交換をしていただきました。なので、レンズ交換ができない一体型の場合は、素子のクリーニングは無理なのかと思っておりました。

書込番号:7984028

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/06/24 21:01(1年以上前)

玉ケンさん

こんなでかいのが2個も入ってたら、文句いっていいのでは?
ちっこいの1個も気になるけど・・・

書込番号:7984873

ナイスクチコミ!0


スレ主 玉ケンさん
クチコミ投稿数:305件 デジタル一眼LIFE 

2008/06/24 21:20(1年以上前)

ウェブログさん こんばんは。
どういう風にやるのか、完全に分解したりするのか、はわかりませんが、
少なくとも工場送りレベルにはなるようです。

DDT_F9さん こんばんは。
この画像は、会津旅行に先立って1回シグマ送りにした直後すぐに写りこんでしまった・・・
という状況です。
操作性やらサッポロポテトやら言われますが、
ボク的には、自分で対処はできるという点で、どれも大した問題ではないのです。
ただゴミ写りこみは場合によってはレタッチ救済も困難で、画像をダメにしてしまうモノで、
かつ自分ではどうしようもない・・・という点で、正直言ってかなり減点材料になってしまっています。

書込番号:7984970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2008/06/24 22:53(1年以上前)

玉ケンさん


1度修理にだして再度同じ症状になるのはあなたの使い方に
何らかの原因があると思われます。(レンズフード、フィルター未装着のため)
使用、保管状況が悪いと、防塵対策なされてないカメラはレンズ内部に
ゴミが侵入する可能性があります。今の季節はカビにも注意が必要です。
またレンズ内部ではなく、表面の埃が写りこんだ可能性も考えれます。

「かなり減点材料」との記載について
普通レンズ内部のゴミは保障期間中であっても有償修理となります。
ましてや2回目のレンズゴミ。文面から修理料金は発生してないように思われます。
私はシグマの対応は大変すばらしいと感います。

書込番号:7985627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/25 07:22(1年以上前)

>玉ケンさん

添付された画像を見ますと確かに何かが写っているのですが、これはデジカメ特有の「撮像素子のゴミ」ではなく別なものではないでしょうか?

撮像素子のゴミとは、
http://tori-trip.cocolog-nifty.com/blog/2005/06/post_7ef8.html
で紹介されているように画面に「黒い点」として写るものと理解しております。添付の画像を見て「どこにもゴミなんかないけど?」と不思議に思いました。

ご指摘の「何か」は、カメラの光路内に侵入したゴミによるものではないかと思われます。これは、DP1が特に気密構造でない以上、ホコリっぽい所で使えば何かが入るのは防げません。
自衛には、やはりフードアダプター+保護フィルターの使用が有効ではないかと思いますよ。

書込番号:7986852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/25 07:34(1年以上前)

素子のゴミにおけるリコーの対応ですが、私は、保証期間内で、保証書を持参して、サービスセンターに行きました。しかし、担当の方はから保証書の提示を要求されることなく、ユニットの交換をしていただきました。しかも、即日修理完成はすごいと思いました。もちろん無償でした。

書込番号:7986878

ナイスクチコミ!1


スレ主 玉ケンさん
クチコミ投稿数:305件 デジタル一眼LIFE 

2008/06/25 09:38(1年以上前)

当機種
当機種

F4.0だとほとんど目立たない

F11だと常に左下に写り込む

いや、そのりくつはおかしいさん

>1度修理にだして再度同じ症状になるのはあなたの使い方に
>何らかの原因があると思われます。(レンズフード、フィルター未装着のため)
CMOSセンサーへのゴミ付着は、外部からのものと内部発生のものと2種類あるのはご存知でしょうか?
仮に外部からの侵入にせよ、フードやアダプターで沈胴式タイプの繰り出し隙間からの侵入をふせぐことが可能と思われますか?
また、フード・アダプター未装着ではダメだということなら、標準添付品にしても良いのではないかと思ってしまいますが。。。

>保管状況が悪いと、防塵対策なされてないカメラはレンズ内部に
>ゴミが侵入する可能性があります。今の季節はカビにも注意が必要です。
我が家では他のデジイチ数台とレンズ数本とともに、DP1も常時防湿庫保管しています。

>またレンズ内部ではなく、表面の埃が写りこんだ可能性も考えれます。
レンズ表面には、まず目視では何のチリ・ホコリも認められません。
また、レンズ表面はブロアで吹いた後、レンズ洗浄液つけてレンズクリーニングペーパーで拭き、さらに再びブロアかけています。

>私はシグマの対応は大変すばらしいと感います。
シグマ社のアフターフォローの対応を減点材料としているのではありません。
今まで自分はコンデジも何台も使ってきましたが、幸運にもセンサーゴミに遭遇したことはありません。
ただichibeyさんがF10でもゴミ付着したとのこと、内部発生ゴミの存在があることから、
どんなデジカメでもゴミ付着の可能性はあるのだと思います。
しかしながら、これまで自分が所有したコンデジ10台くらいでは、この問題は発生していなかったことを考えると、
DP1のセンサーが大きいからゆえにゴミ付着も起こりやすい、とは考えられませんか?
デジタル一眼も同様のセンサーサイズゆえにゴミ付着は不可避な問題です。
そしてDP1の場合は、自分で清掃、あるいは30分〜1時間程度の預けでは済まない、
1週間以上の工場預かりでないと付着ゴミは取り除けないのです。
ボクはこの点は残念ながらDP1の宿命的な欠点と考えます。
あなたがそうお考えにならないのであれば、それはそれで結構ですが、ボクの考えも変わりません。

ボクがあえてこのスレを書かせてもらったのは、
・購入当初は「一体型単焦点ゆえにゴミ付着の可能性は低いのではないか」と勝手に推測していた。
・それが実際はたびたび付着するのを目にして、ひょっとして自分の個体が特別なのではないかと思った。
・それでみなさんの個体ではどうなのかをお聞きしたかった。
という次第で、何もSIGMA社やDP1を批判したかったからではありません。
「レンズ一体コンパクトタイプ撮像素子大型デジカメ」としてのDP1には、
購入当初も今も非常に大きな期待感があるのです。
ただ、同時に「ゴミ付着」の問題は、自分やSCでの簡単な清掃で片がつかなくなってしまうというのはやはり問題点で、
今回のカキコミを通して、今後のDP2?では、今のデジタル一眼以上に何らかの対策をしてほしいと考えるようにもなりました。



ブッチ456さん

ご意見に対してのボクの考察については、上記の通りです。
もちろんセンサー上でない可能性もありますが、ボクのこれまでのデジイチでの経験からは、
かなりの確率でセンサーゴミではないかと思っています。
もちろん断定は出来ませんが、デジイチでも良くある当初段階で頻繁に発生する内部発生ゴミの可能性が一番と思っています。
ですので、フード・アダプターはあまり効果がないのではないかと考えています。


ウェブログさん
リコーでは一瞬で片付くのですね。
もし保証期間外だと有料になったりするとぞっとしますが、
ボクがSIGMAに送った時も保証書提示や送料負担はなかったので、おそらくはこのまま無料でやってくれるのだとは思います。

書込番号:7987100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/25 19:24(1年以上前)

>玉ケンさん
ちなみに、前回の「ゴミ写り」でメーカーに送付した際も、今回のような「霞のような『何か』が画面に写りこむ」状態だったのでしょうか?それについて、メーカーさんは「撮像素子清掃」とか修理伝票に書いてきたのでしょうか?

差し支えなければ「前回の『ゴミ写り』についてメーカーがどういう見解を示したのか」お教え頂けると他の人の参考にもなると思います。

書込番号:7988733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/06/25 20:46(1年以上前)

玉キンさん


>CMOSセンサーへのゴミ付着は、外部からのものと内部発生のものと2種類あるのはご存知でしょうか?仮に外部からの侵入にせよ、フードやアダプターで沈胴式タイプの繰り出し隙間からの侵入をふせぐことが可能と思われますか?標準添付品にしても良いのではないか
>我が家では他のデジイチ数台とレンズ数本とともに、DP1も常時防湿庫保管しています。
他、云々

シグマに「沈胴式タイプの繰り出し隙間からCMOSセンサーへゴミ付着」と判断されたのですか?またそれはメカダストなのですか?
よろしければ、清掃した箇所、ゴミについて教えてもらえないでしょうか?(修理明細のUP等)
具体的な修理が「清掃」だけでは、あなたが
「1度清掃してもらったがまたゴミが付着した。けしからん!!と喚いているだけのように思えます。私は具体的な修理方法が記載されていなあなたの文面から、使用方法が原因でゴミが進入したものと判断してしまいます。仮にレンズ内部にゴミが進入しているとこの手のレンズ一体型カメラは普通レンズユニット交換です。
どんなカメラでも思わぬ所からゴミが進入してしまう可能性はあります。
またショックが加わっている可能性も考えられます。
「DP1は欠陥商品」みたいな書き込みは1ユーザーとして非常に残念です。
ゴミが内部に入らない対策として、フード、フィルター装着は十分効果があります。
(保護フィルターを販売している謳い文句は大体「あなたの大切なレンズをゴミ、水分からの守る」みたいな事が記載されております)
標準添付されないのは単純に本体の値段が高くなるからです。
例としてVF
繰り返しますがゴミ混入、カビ等は保障対象外です。

アドバイスとして
DP1はレンズ、CMOSにおまけで本体が付いてるような大きさです。
玉ケンさんが今まで所有した、映像素子をゆとりあるボディで包んでいるコンデジ10台と比較するべきではありません。
修理後も同じようにゴミが進入すると思います。
保障期間内にクレームでDP1を返品して別のカメラ、レンズを購入されたらどうでしょうか?

書込番号:7989038

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/06/25 20:58(1年以上前)

ゴミが入るコンデジって・・・

>(保護フィルターを販売している謳い文句は大体「あなたの大切なレンズをゴミ、水分からの守る」みたいな
>事が記載されております)

んなん、表面触ってかびさせないようにではないの?内部まで保護?


いや、そのりくつはおかしいさん
ブッチ456さん

DP1はゴミが入って当然の雑な作りのカメラだと言いたいんですか?
シグマはその程度のカメラしか造れないから、ユーザーは黙って我慢しろって?

DP1は、ゴミが入るからポケットに入れてはいけない・・・
DP1は、ゴミが入るからフードつけないと使えない・・・

正直、写ってなんぼ、使ってなんぼのカメラじゃないのなら要らないけど。
ケースに入れてかざっとけって話なのかなぁ


書込番号:7989095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/25 21:09(1年以上前)

>DDT_F9さん
「ブッチ456さん
DP1はゴミが入って当然の雑な作りのカメラだと言いたいんですか?」

そんなこと言いましたっけ?

書込番号:7989138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/06/25 23:28(1年以上前)

玉ケンさん今晩は!

ひょっとして素子に付着したゴミと言うより、後玉に付着したゴミとか後玉レンズ枠に付着したケバなのかもしれません。
素子に付着した場合はっきり黒く写り、素子から離れるに従いボケますから。
(玉ケンさんのサンプルはかなりボケてます)

1回目の修理も、ゴミ写りの直接原因となった対象のゴミだけ除去してしまい、真の原因は手付かずだった可能性もあるのでは?

となると、メーカー側で把握している原因系ではないため(=多発性が無い)、たまたまの偶発的な不具合かもしれません。


修理結果を待ちましょう。


個人的には異物が何であるか、非常に気になります^^;)

書込番号:7989945

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/06/26 00:14(1年以上前)

ところで、玉ケンさんのゴミは三つあると思うけど、気のせい?



>自衛には、やはりフードアダプター+保護フィルターの使用が有効ではないかと

これが必須だと、コンデジとしては×ですよね?
ゴミとノイズのどちらをとるかという議論になるなら、さる居士が正しかったと言うことに
なりそうですが。
現時点で私は問題を感じてない(気になるレベルのゴミが入ってない)のでよいのですが、
フード無しではゴミが入るのなら、DP1たたき売って他のコンデジへ走りますね。


書込番号:7990218

ナイスクチコミ!3


スレ主 玉ケンさん
クチコミ投稿数:305件 デジタル一眼LIFE 

2008/06/26 00:36(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

修理伝票

修理前 画面中央あたり

修理後キレイになった???

残念ながら翌日には写り込み???

ブッチ456さん こんばんは。
>ちなみに、前回の「ゴミ写り」でメーカーに送付した際も、今回のような「霞のような『何か』が画面に写りこむ」状態だったのでしょうか?それについて、メーカーさんは「撮像素子清掃」とか修理伝票に書いてきたのでしょうか?
>差し支えなければ「前回の『ゴミ写り』についてメーカーがどういう見解を示したのか」お教え頂けると他の人の参考にもなると思います。

画像1枚目が4/11完成の修理伝票、
画像2枚目が修理依頼直前の4/6の画像、
画像3枚目が4/29の修理後写り込みがボクにはなくなったように見えた画像、
画像4枚目が残念ながらその翌日4/30に写りこんでしまった画像
です。


風のCorridorさん こんばんは。
画像1枚目の1回目写り込みは修理伝票にも「撮像素子ウィンドウ清掃」とあるのですが、
上の方のレスの画像や画像4枚目の画像は、まだ修理にも出してないので、100%素子ゴミとは言い切れませんが、
ボクがこれまでデジイチで目にしてきた素子ゴミとはほとんど同じようにボクには思えます。
もちろん近々修理には出す予定ですので、そこでハッキリするかもしれません。


DDT_F9さん こんばんは。
ご意見、個人的に賛同させていただく部分が大でございます。
>ところで、玉ケンさんのゴミは三つあると思うけど、気のせい?
スイマセン、ウチのモニター環境だとハッキリわかるのは1つだけでしたので。。。
よーく見ると他にもあるのかな???
フード・アダプター装着の予定はボクもまったくありません。
ボクの場合気になるレベルになってしまっているので、困ったモンです。。。

書込番号:7990338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/26 07:44(1年以上前)

玉ケンさん、データ提供ありがとうございます!
修理伝票の記載を見ると「素子ウィンドウ清掃」とありますから、そこにゴミがついていて「影」のようなものが写った、と解釈するべきですね。

ところで、極論に走るのが好きな人がいるようですね。(苦笑)

>>自衛には、やはりフードアダプター+保護フィルターの使用が有効ではないかと
>これが必須だと、コンデジとしては×ですよね?

多少かさばりますが、ズームレンズ単体の半分程度の300グラムという重量はなお大きな魅力を持ち、現時点で代替品がありません。

>現時点で私は問題を感じてない(気になるレベルのゴミが入ってない)のでよい
>のですが、フード無しではゴミが入るのなら、DP1たたき売って他のコンデジへ走
>りますね。

DP1に匹敵する画質を持つ「コンデジ」はおろか「APS−C一眼」も探すのが難しい
んですが、何に走るんですか?某居士お勧めの機種ですか?
書き込みを見ますと40D持ってるみたいですが、それで代替するんですか?
「コンデジ」とは程遠い重さと大きさになりますね。

DP1の構造上、沈胴部分がスカスカになり、伸縮時にそこからゴミを巻き込むリスクがあるのは s_five さんがS6000fdという「他のコンデジ」での経験に基づいて示唆された通りですし、恐らく全てのコンデジに共通したことでしょう。この部分にパッキンなどで気密性を持たせると、消費電力の小さいモーターで伸縮できなくなりますから、精度を確保して隙間をあけて「スカスカ」にせざるを得ません。

仮に沈胴部分を蛇腹にすればこのリスクは回避できるでしょうが、確か現在の日本では蛇腹を作る工場がないそうです。最近発表されたフジフィルムの6X7カメラではブラウベルマキナのような蛇腹が採用されていますが、コストを惜しまずにかけられるカメラだからできることでしょう。

そうした「レンズ伸縮部分からのゴミ巻き込みリスク」を回避するため、「フードアダプター&フィルター」が有効ではないか?とお話しているわけですが、「リスク回避」という考え方が通じないようですね。某居士推薦の機種にでも走って下さい。(笑)

書込番号:7990966

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/06/26 08:18(1年以上前)

ブッチ456さん

茶化す気はありませんが・・・

> DP1に匹敵する画質を持つ「コンデジ」はおろか「APS−C一眼」も探すのが難しい
> んですが、何に走るんですか?某居士お勧めの機種ですか?

SD14ではダメですか?
個人的にはDP1はコンパクトこそが売りかと思います。

そのコンパクトさを犠牲にフードアダプターやフィルターを付けて、一眼ほどではないにしても嵩張ってしまう。
それでいて単焦点な上、AFは遅い。

一眼に慣れるとコンデジのレスポンスは快適とは言い難いですよね。
そのあたりを妥協しても良いと思うのは常時カバンに入れておける(いつでも撮れる)携帯性。

その携帯性を犠牲にするなら、いっそのこと一眼を持ち出したくなってしまいます。

まぁ、人それぞれですので、
「DP1+フードアダプタが限界の大きさ」
と言う人がいてもおかしくはないですけど。(^^;

書込番号:7991020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/26 09:14(1年以上前)

>ToruKunさん

私の心中を見透かされたようなレス、ありがとうございます。(笑)

私も、DP1を所有してその画質の素晴らしさに驚愕すると同時に、使い勝手の悪さに皆さんと同様驚愕しました。フードアダプターによるかさばりについては、買う前から予想していたので諦めております。

以前に銀塩のニコンF80Dを使用しており、現代の一眼レフの快適な使い心地を知っていますので、カメラ屋に行ってSD14を触り、迅速なAF合焦、一眼レフでは当たり前ですが「ファインダーを覗きながら撮影情報を全て確認できる」こと、思いの外コンパクトなことなどを見て、SD14+30ミリ1.4を買おうと真剣に検討しました。
ただし、家内が「一眼レフは重いからイヤ」と言うので思い止まっております。30ミリ1.4も結構重いですしね。

でも、もしシグマがFOVEONフルサイズ一眼レフをボディ30万程度で発売してくれたら買っちゃうでしょうね。この場合、DP1を上回る写真を撮れることが確実なわけですから。
他のスレで「ニコンがアマチュア向けフルサイズを出す」というお話も聞いており、これにも心が動くのが正直な所です。なお、フルサイズの場合、SD14よりかなり重くなるのが確実ですから「オレだけが使うから」と妻に言うことになるでしょう。

書込番号:7991128

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/06/26 10:38(1年以上前)

> もしシグマがFOVEONフルサイズ一眼レフをボディ30万程度で発売してくれたら買っちゃうでしょうね。

いいですねぇ。
フルサイズだとSAマウントのDGレンズがそのまま使えるのかな?
DCレンズはお約束のクロップですね。

ついでにボディもSD14よりは高級感出して欲しいですね。
他社中級機並の性能だったら確かに買ってしまうかも。(^^;

書込番号:7991355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/26 20:47(1年以上前)

DP1の素子には前には、ゴムパッキンとネジ止めされたIRフィルターが付いてるので、通常の撮影では、素子上には直接ゴミが付くような事は無さそうです。

ゴミの付着は、IRについたゴミでしょう。

書込番号:7993112

ナイスクチコミ!0


スレ主 玉ケンさん
クチコミ投稿数:305件 デジタル一眼LIFE 

2008/06/26 21:06(1年以上前)

river_breezeさん

おっしゃる通りです。
ベイヤーの場合も本来はLPF付着ゴミですが、撮像素子ゴミと言ったりもするので、
今回も同様に素子ゴミと表現していました。
正確にはIRフィルター付着ゴミと思います。

書込番号:7993206

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/06/26 21:40(1年以上前)

機種不明

ここ違うかなぁ?

書込番号:7993383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/26 23:31(1年以上前)

三つもゴミがあるんですね。これは「ひどい」としか言いようがありません。クリーニングのあとで、この状態だとしたら、私なら迷わず「悪」の評価を付けてしまいます。扱い方の問題ではないと思います。

私は素子クリーニング機構のないデジタル一眼レフカメラを3台使ってきましたが、こんなにゴミが写り込むことはなかったです。レンズ一体型のカメラで、これほどのゴミは考えられません。

修理ではなく、交換を申し出るべきです。

ちなみに、キャノンは素子のゴミのクリーニングは無料です。カビはもちろん有料です。

書込番号:7994052

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
まだフォビオン使っています? 6 2025/07/11 6:24:38
動態保存されている方、手を上げて下さい。 10 2025/07/09 12:13:36
まだまだ現役 4 2019/10/17 22:26:48
DP機雑感 6 2017/10/29 18:40:30
今更ですが、買っちゃいました。 3 2017/03/23 22:10:37
今でもお使いの方いますか? 9 2016/12/01 21:27:14
再びレンズ出たまま故障 1 2015/05/06 4:57:38
晴天時の液晶対策してますか? 1 2014/01/12 11:50:40
DP1でも一枚 3 2013/05/15 22:19:02
常用のISOは? 6 2013/03/08 9:09:04

「シグマ > SIGMA DP1」のクチコミを見る(全 10186件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング