インクの残量が無くなるとドライバに交換を催促されますが、チップリセット
してそのまま使ってみると、リセット後残り40%〜30%になってようやく
インクが切れました。残り数CCとはいえ、結構印刷できるもんですねぇ。
もうちょっと交換時期を長めに設定してくれたら良かったのに・・・。
連続供給、スタイリッシュにまとまるならやってみたいのですが、
フタが半開きだとやっぱり・・・。
上記の理由で、例え面倒でもリフィル派な自分です(^^;
今後のモデル、純正で連続供給オプションを用意してくれるといいですねぇ。
書込番号:2793448
0点
2004/05/14 23:19(1年以上前)
インク代の高さで悩んでいるときに、いい情報です。チップリセッットする道具の販売先を知りたいのと使い方は簡単なのかと教えて頂ければあり難いのですが。
書込番号:2808185
0点
チップリセッタはリフィルインク取扱い各所で売られています。
自分はダイコーさん取扱品を入手しました。
http://www.daiko2001.co.jp/
使い方は簡単です。端子を合わせて数秒待つだけですから。
純正カートリッジを空になるまで使うためだけならいいんですが、
リフィルすることを想定しているなら、空になるまで使い切るのは
止めた方がいいと思います。
空になってしまったものは、インク補充時にエア抜きで苦労します。
ランニングコストを最優先で改善したいなら、過去ログにもある通り
「連続供給」化がおすすめです。
書込番号:2808915
0点
2004/05/15 07:07(1年以上前)
素早い返信感謝します、純正カートリッジのインクを最後まで使い切る方法に使おうと思っています、これだけでも相当インクのコストダウンになるのかなと期待しています。
書込番号:2809078
0点
定価ベースで単純計算してみても@780円以下になりますね。
(実際には700円切っていることもありますけど)
完全に使い切るまで至らないまでも、価格がこの程度だったらまずまず
に感じるんですけどねぇ。
書込番号:2814445
0点
2004/05/16 20:30(1年以上前)
一応なぜインクを残しているかについては、企画広告として以下の
ような説明がされていますね。
http://www.sankei.co.jp/advertising/epson/index5.html
(広告全体は以下)
http://www.sankei.co.jp/advertising/epson/index.html
全部使い切るよりは、20〜25%程度までの使用にとどめておくのが
安全かもしれませんね。
書込番号:2815665
0点
めのつけさん、ありがとうございます。
空打ちは悪影響があるんじゃないかなぁとは思っていました。
ご紹介の記事で、残す理由について充分に納得できました。
ただひとつ言えるのは、「セーフマージン」がユーザーの立場からだと
大き過ぎるということですかね。
今でもPM-900Cも使っていますが、インクのタイプが違うとはいえ、
インク消費量と価格のバランスがPM-4000PXと比べるとウンと優れて
いると思いますね。。
書込番号:2815980
0点
2004/07/08 20:46(1年以上前)
空になってしまったものは、インク補充時にエア抜きで苦労します.
ですが、エア抜きはどうするんでしょうか?
またチップリセットした場合残インク量はどうしてわかるのでしょうか?
書込番号:3008504
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > PM-4000PX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2021/03/10 11:17:57 | |
| 2 | 2014/11/08 23:16:58 | |
| 3 | 2011/05/09 21:13:25 | |
| 2 | 2011/01/13 9:37:31 | |
| 2 | 2010/08/03 0:01:43 | |
| 2 | 2010/08/01 22:32:00 | |
| 4 | 2010/03/06 1:45:45 | |
| 3 | 2017/05/22 10:08:59 | |
| 0 | 2009/12/18 18:04:44 | |
| 2 | 2009/12/01 16:09:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






