『わかりません』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ BA8000 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 ProNTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月25日

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

『わかりません』 のクチコミ掲示板

RSS


「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

わかりません

2003/06/19 08:39(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 ひろけいさん

Bフレッツのファミリー100を導入し、最近8000Proを購入いたしました。
LANにPC,アクセスポイント、Voipアダプタの3系統を接続しています。
インテーネット等は普通にできるのですが、PCの電源OFFの状態でも
ルーターのインジケーターが盛んに緑色の点滅を繰り返しています。
サポートに聞くと、はっきりせずPCからのLANケーブルをルーターから抜くとインジケーターの点灯も消灯することからルーター自身のトラブルではないとのこと。点滅が起こってるのは、PCとなんらかのデータのやりとりがあるが、そのものの正体を見つけるのは難しいとのことでよくわかりません。点滅しているのは、この3系統全てのインジケーターで
点灯だけしているときもあります。私も初心者の一人なのでわかりやすい説明をお願いします。

書込番号:1682244

ナイスクチコミ!0


返信する
げっちゅるさん

2003/06/20 04:47(1年以上前)

何もデータが流れていないときは点灯状態、データが流れたら点滅です。

1.どのくらいの頻度で点滅が起こるのでしょうか? PC/無線AP/VoIPアダプタがつながったLEDそれぞれで違いはあるでしょうか?
2.無線APの下には何が存在するでしょうか?
3.無線APはルータにもなれるタイプですか? その場合、BA8000ProのLAN側ポートと接続しているのは、無線APのLAN側ポートでしょうかWAN側ポートでしょうか? 無線APのメーカー型番は?
4.無線APの仕様によっては、一定時間おきに同じサブネットのすべての機器を探索するために大量のARPを出しまくったり(怪しい製品に多い)、IGMPマルチキャストパケットを出す製品があります。ARPやIGMPはほぼブロードキャストなのでLinkが確立している全ポートが点滅します。
5.VoIPアダプタは、通話していなくても一定時間ごとにサーバやBA8000Proと通信します。
6.VoIPアダプタは、UPnPでBA8000Proにポートを開けさせますので、インターネットからそのポート宛てに何かが来ると、当然点滅します。
7.どの機器にもいえることですが、ちょっと時間がたつと通信相手のMACアドレスを忘れるので、通信の開始時にARPブロードキャストを出します。これによりLinkが確立している全ポートが点滅します。
8.PCの電源を落としているときに、PCをつないでいるポートも点滅するのは、ほかの機器が出したブロードキャストのせいだと思います。
9.BA8000ProはUPnP対応ルータですが、UPnP対応ルータは一定時間おきにマルチキャストパケットを出します。これによりLinkが確立している全ポートが点滅します。
10.BA8000Proの静的マスカレードを設定していないでしょうか? 静的マスカレードを設定しているのに転送先PCが存在しないと、数回ARPブロードキャストを出すと思います。

とりあえず、PC、無線AP、VoIPアダプタ、BA8000Prの順で再起動してみましょう。それでも駄目なら、無線APを外してみましょう。

書込番号:1684764

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/20 04:50(1年以上前)

追加です。
あまり関係ないかもしれませんが、Windows XPの「ネットワーク接続」画面で、「BA8000Pro上のXXX」のアイコンのプロパティを開き、
「接続時に通知領域にインジケータを表示する」のチェックを外しておいてください。

書込番号:1684765

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろけいさん

2003/06/20 09:13(1年以上前)

げっちゅるさん、いろいろご説明ありがとうございました。
点滅の起こる頻度なんですが、だいたい点灯6〜7、点滅3〜4の割合です。それと、PC/無線AP/VoipのLEDの差はあまりなく、PCのLEDだけ点滅している事もありますが、三つ同時に点滅している事が圧倒的に多いと思います。無線APは、メルコのWLA-S11GでLANポートしかなくグレードの低いタイプでノートPCでワイアレスでネットをしています。
静的マスカレードは設定してませんし、BA8000Proのプロパティを開いて「接続時に通知領域にインジケーターを表示する」のチェックを外そうと思ったら、すでに外れていました。
最後に初歩的な質問なんですが、再起動ですけどPCはともかくVOIPアダプタ、8000PRO,無線APの再起動とはどのようにするのですか。
再度、初期状態に戻して設定しなおすということでしょうか。
ご回答お願いします。

書込番号:1684960

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/20 10:18(1年以上前)

10分間の間に3分から4分点滅するということでしょうか?
無線APの下のノートPCと有線PCの電源を落としていても点滅するのでしょうか?

WLA-S11Gはただの無線ブリッジのようですが、IPアドレスの設定があるようです。デフォルトでは「DHCPサーバからIPを取得」(DHCPクライアント)になっているようですが、実際、WLA-S11GはBA8000Pro(DHCPサーバ)からIPアドレスを取得できているでしょうか?
DHCPクライアントに設定されているWLA-S11Gは、IP取得できない場合永遠にブロードキャストパケットでDHCPサーバを探し続けるはずです。とりあえず、WLA-S11GのIP設定を「DHCPサーバからIPを取得」ではなく、固定のIPアドレスにしてはどうでしょうか。
(そのIPアドレスは、他の機器やBA8000ProのDHCPスコープと重ならない値、デフォルトゲートウェイアドレスはBA8000ProのLAN側IPアドレスに。)

ところで最初のカキコミを見ると、PCの電源を消している時にPCのつながっているLANケーブルを抜くと、どのポートもLED点滅が治まるような意味に取れますがそうですか? その場合はPCが怪しいですね。
あと、あまり関係ないと思いますがBA8000Proのファームウェアは最新の1.00.38ですか? ファーム書き換え後の初期化は行いましたか?

>VOIPアダプタ、8000PRO,無線APの再起動とはどのようにするのですか。
それぞれ、電源を入れなおすだけでいいです。PC、無線AP、VoIPアダプタ、BA8000Proの順でいいと思います。

ちなみに、UPnP対応ルータは一定時間おきにマルチキャストパケットを出します。BA8000Proの場合はそのパケットが5分に1回、2秒くらいダダ、ダダ、ダダ、とパケットが出るようです。

書込番号:1685036

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/20 10:22(1年以上前)

一言。
PPPoEでインターネットにつないでいる場合、ルータの電源をいきなり落とすと数分つながらなくなりますが、慌てず放っておけばその内接続できるようになります。

書込番号:1685042

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろけいさん

2003/06/20 18:39(1年以上前)

げっちゅるさん、ありがとうございます。
インジケーターの状態は、点灯、数秒間点滅、そして点灯、また数秒間点滅、こういったサイクルの繰り返しで点灯している時間と点滅している時間はその都度まちまちで一定はしてませんがパターンとしては、こんな感じです。有線PC、ノートPCいずれもOFFにしている状況でも点滅は起こっています。それに8000PROに接続されている3系統を一つずつLANケーブルを抜いても、残っているものが同じようなサイクルで点滅しています。当然、抜いたLANのインジケーターは消灯していますが。
APは、単にルーターに接続しただけで、ノートPCにLANカードをインストールして使用しています。IPアドレス等私にはよくわかりませんが、この場合ルーターがハブの役割をしているだけですよね。
指摘されたとおり、PCから順番に電源を落としていきましたが、結果としては、どうもうまくいきません。以前、サポートに聞いたときもはっきりしなかったのですが、いくつかのソフトをインストールするとそのソフトから信号を出す事があるので云々なんてことを言ってました。
セキュリティの面から考えた場合、こういったケースはどうなのでしょうか。
また、よろしくお願いします。

書込番号:1685951

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/21 05:51(1年以上前)

無線APは単なるブリッジですが、設定画面用のIPアドレスを持ちます。

>APは、単にルーターに接続しただけで
そのメルコの無線APは初期状態でDHCPクライアントなので、ルータにつなげるとDHCP DiscoverでDHCPサーバを探して、途中まではうまく行くけど何らからの原因で失敗しているのではないでしょうか?
DHCPクライアントである無線APは、DHCPが失敗し続ける限りずーっとブロードキャストで探し続けていると思います。それに対してBA8000Proは毎度毎度DHCP Offer(ブロードキャスト)を出しているけど返事が無い、などの可能性があります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/w/wlas11g.html
のマニュアルを見る限り、ちゃんと固定IPを設定できるようなのでマニュアル見ながら設定してみてください。

ところで、XPかMeでMSN MessnegerやWindows Messengerをお使いでしょうか? あるいはMessengerを常駐させていませんか?
その場合Messengerの設定で常駐させないようにして、Messengerを使った後は手動で終了するようにしてみてください。
Messengerというか、XPやMeのUPnPAPIの処理にはマズイところがあって、きちんとした終了処理をせずにシャットダウンすることが良くあるようです。そのような場合、ルータが電源を落としているPCを探し続けるということになりがちです。

さて、無線APにも固定IPを割り当て、Messengerもきちんと使っても駄目な場合は初期化してみますか。さすがに無線APは初期化しなくてもいいと思いますし、順調に動いているVoIPアダプタの初期化はなんか怖いので、

1.パソコン、無線AP(固定IP)、VoIPアダプタの電源をすべて落とす。
2.ルータの初期化を行う。(一旦ルータの電源を抜き、リセットボタンを押しながら電源をいれ、20秒間くらいそのまま押し続ける。この間ボタンから手を離すと駄目。マニュアル参照のこと。)
3.BA8000Proの電源を入れておいて、有線のパソコンで設定。(その他の機器は電源落としたまま)
4.インターネットにつながることを確認し、パソコンの電源を落として20分くらい放置してLED観察。
5.VoIPアダプタの電源を入れる。また観察。(ただしこれはUPnPを使うのである程度の頻度でLEDが光ります)
6.無線AP(固定IP)の電源を入れる。また観察。

ちなみに、NATが効いている限り侵入されているという可能性は低いですが、一応ウィルスソフトでのウィルスチェックか、下記のようなオンラインスキャンを、すべてのPCでかけてみてください。
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp

書込番号:1687552

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「NTT-ME > BA8000 Pro」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

BA8000 Pro
NTT-ME

BA8000 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月25日

BA8000 Proをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る