


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


今、自宅にWebサーバーを立てようとしているのですがうまくWebサーバーが動作しているかイマイチ確認できません(ブラウザからのアクセスがタイムアウトする)。
とゆうのもLAN内からこのルータにアクセスしたときは「静的マスカレード」で設定したフィルタ(ルーターのグローバルIPのポート80をLAN内のPC(Webサーバ)のポート80に転送する。tcpのみ)が有効にならないからです。
そこでブラウザ(IE)に外部プロキシを設定してルータにアクセスしたのですが、それでも、うまくブラウザにホームページが表示されません。この方法ではダメなんでしょうか?外部プロキシ経由でならWebサーバーにアクセスできると聞いたのですが、どなたかやった事ある方いましたらやり方を教えていただけませんでしょうか?
ちなみにWebサーバーにはRedhat Linux9のアパッチを使用しています。
なにぶん、独学にてLinuxサーバーにトライしておりますのでアパッチの設定が間違っている可能性もあるのですがルーターのVLAN機能でサーバーとクライアントを同じグループに入れてローカル内で直接IPアドレスを参照した所、ちゃんとIEにホームページが表示されたのでサーバー側の設定ミスではないと思のですが...(たぶん)。
今現在、ルータのVLAN機能でサーバーと他のPCは違うグループにしています。
またステルスモード、ステートフルパケットインスペクションは有効にしていますが、切っても状態は変わりませんでした。
書込番号:2242017
0点


2003/12/17 22:51(1年以上前)
悩みすぎでハゲそう さん 、こんばんは。ユニークなHNですね。
さて、RedHatLinuxの書き込みがあったので、BA8000は持っていないのです
が、ハード互換?BRL-04FMが手元にありますので参加します。
僕もApcaheは何度も構築した経験がありますし、自宅内外でも稼働実績を
持っているので一生懸命読んでみたのですが、文面が理解できないのです。
全然的はずれならごめんなさいね。
>ローカル内で直接IPアドレスを参照した所、ちゃんとIEにホームページが
>表示された
この時点でApacheの設定は一応できているわけですね。
>外部プロキシ経由でならWebサーバーにアクセスできる
これがよくわかりません。DDNSの間違いであれば理解できるのですが。
プロキシを使用される目的は何でしょうか。
IPアドレス以外の名前でページを表示するには、名前解決のためのDNSが必要
ですが、個人でドメイン名を登録するのは負担が重いし、何より付与される
IPアドレスが固定でないので、DDNSサービスを利用するわけです。
これだと、IPアドレスが変わっても一定の名前でアクセスできます。
仮にIPアドレスを書いてApacheを稼働させようとしたら、IPアドレスが変わる
たびにhttpd.confを書き直さなければいけないですからね。
名前解決は、nslookupコマンドで使用したいドメイン名を打て確認できます。
nslookup xxx.yyy.zzz
解決できていたら(ドメインに対するIPアドレスが表示されたら)次はping
を発行します。(最近はping禁止というISPがあって困るんですが、大丈夫なら)
ping xxx.yyy.zzz
応答があれば、接続ができているのがわかります。
長くなりそうなので、この辺にしますが、まず、サーバが悪いか、ルータの設定
が悪いかを判別することが先決ではないでしょうか。
LinuxはWindowsやMACにはない楽しみを与えてくれます。
めげずに頑張って!
書込番号:2242456
0点


2003/12/17 22:53(1年以上前)
↑
しまった。HNを元に戻すのを忘れた。関係のない書き込みでごめんなさい。
書込番号:2242466
0点

Redhat Linux9ではないですがWindows2000ServerでWEBサーバーを構築しています。(FTPサーバーも兼用で)
同じBA8000環境化にあるPCからサーバーにアクセスするには、ローカルIPになると思いますのでプライベートIP(この場合はドメインかな)でアクセスするにはプロキシを通せば確認できますが、通すプロキシによってはレスポンスが遅いのがあります。それでタイムアウトしているのではないでしょうか?
プロキシは下記サイトを参考にして下さい。
http://www.cybersyndrome.net/
一番いいのは、誰か友達などにアドレス(ドメイン)を教えて見えるかどうかチェックしてもらいましょう。それも駄目ならどこかネットカフェ等で!(笑)
書込番号:2242667
0点



2003/12/18 00:43(1年以上前)
菜楽さんお返事ありがとうございます。
>>外部プロキシ経由でならWebサーバーにアクセスできる
>これがよくわかりません。DDNSの間違いであれば理解できるのですが。
>プロキシを使用される目的は何でしょうか。
わかりにくくてすいません。この質問に至った経緯をもう少し詳しく書きます。ネットで色々調べていた所、
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/5399/weakpoint.html
のサイトにBA8000proの欠点として
「・LAN内からWAN側IPに対して静的マスカレードで設定している各種サーバにあくせすできない。 この機能がないとサーバを立ち上げた時の動作確認が面倒になります、httpならProxyの利用で回避が可能です。」
とゆう文章がありました。
この文章をつまり 以下のように解釈したわけです。
LAN内のPCからBA8000proに割り当てられているグローバルIPアドレスを参照すると
LAN内のクライアントPC→BA8000pro→静的マスカレードのフィルタ無効→×
とゆう道筋でタイムアウトになってしまう。
その解決策として外部プロキシを使用する事により
LAN内のクライアントPC→WAN→ネット上のプロキシサーバ→私の自宅のBA8000pro→静的マスカレードのフィルタ有効→LAN内のWebサーバ
とゆうような道筋でいったんWAN側に出てから自宅のルータにアクセスすれば静的マスカレードのフィルタ(ポート変換)が有効になりWebサーバが本当にちゃんと稼動しているかの確認ができる
しかしこの考えにもとずいて外部プロキシを設定してブラウザでWebサーバにアクセスしてみたのですがうまくいかず、ほんとにこの考え方であってるのか?と疑心暗鬼になりこの質問に至ったわけです。もし考え方があっているのなら、ルータではなくサーバ側の設定がやっぱりなんかおかしいのかもしれません。
DDNSに関しては実はすでに設定してあるのですが、これもうまく動作しているかは確証はありません。DDNSの問題とこの問題を切り分けて考えるために
http://*.*.*.*/~hogehoge/index.html
と言った感じでDNSを使用せず直接ルータに割り当てられているグローバルIPアドレスを書いてアクセスしてみましたが結果はダメでした。
この文章を読んで、なんかこいつは勘違いしている。と思ったら教えて頂けないでしょうか?なんかしょうもないケアレスミスをしているような気がしてしょうがありません。
書込番号:2243071
0点



2003/12/18 01:28(1年以上前)
ゆずっこ ゆずっこさん お返事ありがとう御座います。
たしかに外部プロキシサーバ経由でアクセスすると非常におそくなりますね。
いやになるほど遅くなります。実はこの遅さも少し怪しいかな〜と思っていたのですがやっぱりある程度遅くなるものなんですね。
でも、10個くらいプロキシサーバを変えて試してみましたが、やはり状況は変わりませんでしたので遅いのは関係ないと思います。やっぱりなんかの設定かな〜。
しかし、このままサーバにアクセスできないと不便でしょうがないですね。
とりあえず友達にメールしてWebサーバの確認をしてもらう事にしたいと思います。
違うルータなら外部プロキシなんか使わなくても静的マスカレードが有効になるんでしょうか?
書込番号:2243274
0点


2003/12/18 07:46(1年以上前)
おはようございます。
丁寧に説明いただき、理解できました。私の発想が貧弱でした・・。
>この文章を読んで、なんかこいつは勘違いしている。と思ったら教えて頂
>けないでしょうか?
はい、お役に立てることがありますたら、何でも(出勤前ですのでまた、
今夜にでも)
書込番号:2243651
0点

このルータ環境化ではグローバルIPでは、プロキシ設定が必要ですがローカルIPアドレスなら問題なく表示できたと思いますが・・・どうでしょうか?見れますか?
サーバーPCでも正しく設定していたなら「127.0.0.1」で見れると思うのですがどうでしょうか?
書込番号:2244802
0点



2003/12/18 20:39(1年以上前)
はい「127.0.0.1」で問題なくHPが表示されます。
書込番号:2245337
0点


2003/12/18 22:26(1年以上前)
悩みすぎでハゲそうさん、こんばんは。
格闘されている御様子ですので、サーバアプリに限定して、少し確認され
ることを述べさせてください。
前提条件としてRedHatのファイル設定は大丈夫ですか。
/etc/hosts
/etc/resolv.conf
/etc/sysconfig/network
nslookupは実行されましたか、システムツールコンソールから実行してみ
ます。
# nslookup www.kakaku.com では、210.xxx.xxx.xxx と返って来ますね。
次にあなたの登録ドメインを入力して正常に変換されればOKです。
ここで、パケットフィルタリングを確認しておいてください。
cat /etc/sysconfig/iptables
あまり可能性は無いかも知れませんが、インストールによってはポート80
を拒否する設定にはなっていないことを確認してください。
とくに内部からはOKで外部の要求はNGとなっていると解決が難しくなりま
す。
さて、Apache本体に移り、下記を確認してください。
1.ログの確認
インストールパッケージそのままだと、ログは/var/log/httpdでしょうか
ら、access_logとerror_logを表示して、外部のIPアドレスが1個でもあれ
ば要求は通っています。
2.httpd.confの中身に入ります
まず、http://*.*.*.*/~hogehoge/index.htmlでは、/home/hogehoge/public_htmlが作
られている必要がありますが、どうでしょうか。
http://*.*.*.*/だけにしても、テストページが表示されなかったでしょう
か。httpd.confは最悪何も変更しなくても、テストページだけは表示され
たりします。
今までの情報で分かることを少し書き留めてみました、ご確認ください。
このメッセージはRedHatLinux9で書いてみました。
書込番号:2245786
0点


2003/12/18 23:37(1年以上前)
一つ忘れていました、追加です。
同じNTTーMEのMN8300は、外部プロキシが無くてもクライアントから
ドメイン名で直接アクセスでき、確認時にはとっても便利でしたよ。
常時その設定で使うのはちょっとためらわれますが。
書込番号:2246213
0点



2003/12/19 10:53(1年以上前)
すいません。自己解決できました。
自分で設定を色々見直したところ、静的フィルタでポート80をあけてないためつながらなかった事が判明しました。すいません。
フィルタはID番号が小さいものが優先されるとゆうのが頭にありまして、静的マスカレードで設定したフィルタのIDを1番にしていたものですから、静的フィルタの設定より優先して有効になると勝手に思い込んでおりました。
フィルタの設定をやり直した後は外部プロキシから正常にアクセスでき、やっとWebサーバーの公開+確認ができました。(感激)。
長々と色々書いて結局こんなミスでなんか申し訳ないです(笑)。
みなさんありがとうございました。
しかし、外部プロキシ経由であればいけるのは確認しましたが。これだとほんと〜に表示スピードが遅いですね〜。テストで作成したカウンタを表示するだけのHPの4桁のカウンタが表示されるのに約1分かかりました(CGI+SSIのせいもあると思いますが)。なんかこれだけの理由で教えていただいたMN8300に買い換えたくなってきました。HPの更新確認はやっぱりローカルで見てるだけでははくWAN側からちゃんと見えているかの確認をしたいと思うので。これがFTPサーバだともっと時間かかるんでしょうね(トホホ)。
書込番号:2247383
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NTT-ME > BA8000 Pro」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2009/03/26 12:30:09 |
![]() ![]() |
3 | 2007/01/23 7:35:05 |
![]() ![]() |
1 | 2006/01/05 15:06:41 |
![]() ![]() |
0 | 2005/11/22 20:16:51 |
![]() ![]() |
12 | 2005/11/16 20:47:15 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/14 14:55:51 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/31 22:40:22 |
![]() ![]() |
12 | 2004/11/15 9:13:01 |
![]() ![]() |
8 | 2004/11/10 22:03:04 |
![]() ![]() |
3 | 2004/10/02 19:44:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
