




こんにちは。
ぶぇちと申します。
MN8300を購入しました。
機能的にも速度的にもそれなりに満足のいく出来に仕上がった
ルータだと思います。
ところで、MN8300でのプリンタ・ファイル共有について質問が
あります。
GapNATを利用した場合に、他の接続機器からGapNAT対象マシン
へWindowsの共有やプリンタの共有を行う場合、
「\\グローバルIPアドレス\プリンタ名(共有名)」
といった方式になるようです。
しかしながら、グローバルIPアドレスは、再接続時に変更となって
しまう可能性もあり、そのたびに共有・プリンタのアドレスを設定
し直さなければなりません。
#ファームウェアの更新等で、Windowsの名前解決を行ってくれれば、
#ベストなのですが・・・・。
ダイナミックDNS名等の利用で対応出来ないかと考えましたが、
#「\\ダイナミックDNS名\\プリンタ名(共有名)\」
Windowsの共有名の名前解決にはDNSは利用できないようなので、
うまく接続できません。
GapNAT対象マシンは、HTTP、FTP等のサーバとして利用している
ため、グローバルIPアドレスのままの利用を考えています。
グローバルIPアドレスが変わっても、プリンタ(ファイル)共有名を
変えない良い方法はありませんでしょうか。
こちらの環境は、
■プリンタ&ファイルサーバ
OS:Windows2000 Pro
プリンタ:Epson PM-9XXC(USB接続)
■クライアント
OS:Windows2000Pro、WindowsXPPro
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:1921912
0点


2003/09/09 02:21(1年以上前)
関係ないですが、
そうなんですか、、
MacからWin(Windows2000server)へ接続して現在使用していますが、
BA8000Proと購入比較検討しているだけに大変参考になりました。
これは結構切実に困りますねー。解決法あるんですかねー。
書込番号:1927077
0点


2003/09/10 15:07(1年以上前)
納得いく解決法かどうかは分かりませんがこの様な方法もあるということでひとつ。
サーバー側Win2kにNICをもう1枚挿して、そちら側から全てのローカルアクセスを受け持たせるという方法です。
こうすれば、GapNATの環境を通らないので普通にWindowsの共有等も問題なく行きます
更に、ルータのVLAN機能やフィルタリングを使ってグローバル側とローカル側を切り離せばそれなりにセキュアな環境が構築できます。
予算的にも、NIC1枚にLANケーブル1本(環境によってハブ1個)なので5000円掛かるか掛からないかで出来ると思いますよ。
書込番号:1930956
0点



2003/09/20 21:17(1年以上前)
じょおカズさん、返信ありがとうございます。
その方法は考えましたが、サーバ側のPCIを使いまくっており、
NICの増設はできない状態です(笑
NTT-MEさん側で、Net-BIOS名による名前解決が可能な仕組みにして
いただければベストなんですが・・・。
書込番号:1960325
0点



2003/09/20 21:30(1年以上前)
ついでにもう一つ、GapNATを使う場合の問題?を書いておきます。
GapNATを使ったグローバルIPのマシンと、プライベートマシンとの
間でNetBIOSによるファイルの共有を行ってみましたが、さっぱり速度
が出ない状況に陥っています。
サーバ(GapNAT)
⇔MN8300
⇔NotePC(プライベートアドレス)
と、
サーバ(プライベートアドレス)
⇔100BASEスイッチングハブ
⇔NotePC(プライベートアドレス)
では、速度が20倍以上違います。
みなさんの環境ではどうでしょうか?
GapNATのせいなのかは調査中ですが、サーバ(GapNAT)が、
Bフレッツ(マンションタイプ:VDSL)経由で外部と通信するより、
内部の通信の方が明らかに遅いです。
通常のNATの場合はどうなのかなど、これから調べてみたいと思います。
#FAXで問合せをして1週間程たちますが、いまだに返事がありません。
書込番号:1960365
0点



2003/09/23 11:22(1年以上前)
ここに文句を書いた効果があったのか、日曜にFAXして、月曜には
FAXにて連絡がありました。
機器の初期不良だろうとの指摘があり、交換するので保証書のFAX
を送って欲しいとの連絡でした。
保証書をFAXしたところ、次の日には代替品が届きました。
つつけば結構対応は早いようです。
電話はつながりにくいので、FAXがある方はFAXを利用し、返答がない
場合はつつけば良いと思われます。
さて、GapNATを利用した場合にスピードが出ない件ですが、代替品に
取り替えても結局は現象は改善されませんでした。
また、試しにNATルータに設定を変えたところ、見事に速度がでました。
代替品も故障しているとは考えにくいので、GapNATを利用する場合の
ファイル共有で速度が出ないのは仕様なのではないかと思われます。
仕様だとすると、NTT-MEさんで同一環境の確認試験をしてはくれなかった
ようですね。
問題が発生した場合はまずは交換。交換しても駄目な場合は調査というス
タンスなのでしょう。
詳細は以下の通りです。
NotePCからサーバマシンへtracertコマンドを実行したところ、
----------------------------------------------
GapNAT:速度が出ない
C:\>tracert 218.41.**.169
Tracing route to p29・・・・ne.jp [218.41.**.169]
over a maximum of 30 hops:
1 <1 ms <1 ms <1 ms p29・・・・ne.jp [218.41.**.170]
↑不明IP
2 <1 ms <1 ms <1 ms p29・・・・ne.jp [218.41.**.169]
↑グローバルIP
Trace complete.
NATルータ:速度が出る
C:\>tracert 192.168.1.3
Tracing route to 192.168.1.3 over a maximum of 30 hops
1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.1.3
Trace complete.
----------------------------------------------
という結果となりました。
NTTD-MEさんの回答には、
「LAN内の通信に関しては、MN8300のHUBの部分になります
スループットには関係なく、単純に100BaseのHUBと考えて頂いて差し障
りないかと思います」
とありましたが、GapNATの機能を考えれば、MN8300でルーティングをし
ているのは考えるまでも無いと思うのですが・・・・。
まとめると、
WAN⇔LANのルーティング(GapNATルーティング):99Mbpsと超高速(公称値)
LAN⇔LANのスループット(GapNATルーティング):200kbps前後と超低速
LAN⇔LANのスループット(ルーティング無し):100Mbps(HUBと同じ)
推測されるに、
1.LAN⇔LANでルーティングを行う部分のソフトの作りがいまいち
2.LAN⇔LANでルーティングを行う部分のハードウェアがいまいち
(高速なインテルIXP422プロセッサを利用していない?)
のどちらかではないかと思われます。
1.の場合はファームウェアのバージョンアップで対応可能かと思われま
すが、2.だとあきらめるしかありませんね・・・。
以上です。
書込番号:1968880
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NTT-ME > MN8300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2010/09/28 19:16:55 |
![]() ![]() |
1 | 2010/02/25 16:20:47 |
![]() ![]() |
2 | 2008/09/22 13:51:46 |
![]() ![]() |
2 | 2008/04/06 4:36:17 |
![]() ![]() |
0 | 2008/03/19 16:20:25 |
![]() ![]() |
17 | 2008/01/03 0:34:55 |
![]() ![]() |
10 | 2006/02/06 0:50:59 |
![]() ![]() |
6 | 2005/03/24 0:53:35 |
![]() ![]() |
13 | 2005/03/01 9:11:29 |
![]() ![]() |
6 | 2005/02/27 10:47:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
