『アタックブロック機能』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ MN8300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MN8300の価格比較
  • MN8300のスペック・仕様
  • MN8300のレビュー
  • MN8300のクチコミ
  • MN8300の画像・動画
  • MN8300のピックアップリスト
  • MN8300のオークション

MN8300NTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 8月 8日

  • MN8300の価格比較
  • MN8300のスペック・仕様
  • MN8300のレビュー
  • MN8300のクチコミ
  • MN8300の画像・動画
  • MN8300のピックアップリスト
  • MN8300のオークション

『アタックブロック機能』 のクチコミ掲示板

RSS


「MN8300」のクチコミ掲示板に
MN8300を新規書き込みMN8300をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アタックブロック機能

2003/10/29 11:59(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN8300

スレ主 ホッポウー星人さん

はじめまして。
はじめて質問させていただきます。
MN8300には、メルコのWBRシリーズのアタックブロック機能と同様な機能がありますでしょうか?
もしくは、パケットフィルタリングの設定により、同様のことが出来ますでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2073105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/10/29 19:49(1年以上前)

アタックブロック機能とは、一般的に言うどのような機能でしょうか?

書込番号:2074059

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/10/30 01:31(1年以上前)

> MN8300には、メルコのWBRシリーズのアタックブロック機能と
> 同様な機能がありますでしょうか?

ない。ダイナミックフィルタもない。

> もしくは、パケットフィルタリングの設定により、同様のことが出来
> ますでしょうか?

一部はできる。でも,ほとんどはできない。

それはそれとして。ホッポウー星人さんはこの機能を何に使うの?何か
ミッションクリティカルなサービスでも開いているの?たとえば,結構
ヒット数の多いWeb Serverを動かしているとか。DoS攻撃は,その名の
通りDenial of Service=サービス不能を起こす攻撃。つまり,何らか
のサービス(HTTPとかFTPとか)をできなくさせる攻撃だ。ってことは,
サービスを公開していなければ必要ない機能なわけで。さらにいえば,
DoS攻撃はあくまでもサービスを不能にする攻撃で,乗っ取られる類の
攻撃とは異なる。つまり,よほど大切なサービスを開いているのでな
ければ,それほど必要となる機能ではない。
Buffaloがどういう意図を持ってこの機能を搭載しているのかわから
ないが,無線Routerにこの機能は不要に思える。そんなところにコスト
をかけるより,無線のセキュア化を進めた方がいい。コンセプトが間違っ
ている気がするな。

ちなみに,DoS攻撃などに対応するセキュリティ製品としては,IDS
(Intrusion Detection System)とかIDP(Intrusion Prevention System)
がある。Check Point社のFirewall-1 NG AIのように,Firewall
にIDP機能を内蔵するようにもなりつつあるのも確か。とはいえ,
それは商用の世界での話。無線LAN機器に搭載してもなぁ・・・

おっと,蛇足の方が長くなっちまった。すまん。

書込番号:2075394

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホッポウー星人さん

2003/10/30 10:52(1年以上前)

て2くんさん、Jimoさん
早速なご返答ありがとうございます。

現在、フレッツモアでWBR−G54を使い、有線で古いMacを、無線/有線でWindowsノートを使っております。
我が家の環境では、確かにMN8300はオーバースペックでありもったいないのですがWBR−G54では、ダブルセッションでも、ISPとフレッツスクエアーとに接続を切り替えるときルーターのアタックブロックの設定を変え、いちいち再起動させなければならならため、不便に思っていました。

確かにJimoさんのおっしゃるとおり、DOS攻撃を受ける心配はまったくありませんが
TCPステルスFINスキャンなどの、いわゆるステルススキャンの方に神経質になってしまっています。本来ならば、WBR−G54のセカンドセッションで
アタックブロックを抑制する、と言うファームウエアーがリリースされればよいのですが、当てにならないようです。
MN8300では、セキュリティ設定とセカンドセッションでのフレッツスクエアー接続とが、調整されるようなことを目にしました。

その様な訳で、ここのページでの皆さんのメッセージを、指をくわえて眺めておりました
実は、注目しているのは8300ではなく、これから発売予定の8300Wなのですが、みのほど知らずと言われそうですね。

またしばらく皆さんのメッセージを、眺めさせていただきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:2076043

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2003/10/30 22:25(1年以上前)

> TCPステルスFINスキャンなどの、いわゆるステルススキャンの方に
> 神経質になってしまっています。

なんで?DoSではなくても,ステルススキャンは要するにプロービング,
すなわち侵入や攻撃の予備調査だよ。だから,何かサービスを動かして
いない限りはステルススキャンを受けても侵入される恐れはまずない。
また,プロバイダとの契約で固定的にGlobal Addressを借りているの
でない限り,Local側はPrivate Addressになっている,すなわちNATの
環境にあるはずだが,NATがあれば,それだけでかなり安全になるよ。

ところで,フレッツ・スクウェア側から何か来たことある?俺は今ま
で一度もログにその形跡を見たことがない。ユーザ同士の接続は許さ
れているのかなぁ?確かにMN8300ではセッション毎のフィルタが同時
に可能。でも,俺はそこまでやってない。Internetにさらされている
3つ目の予備セッションにはフィルタを用意しているけどね。

> MN8300では、セキュリティ設定とセカンドセッションでの
> フレッツスクエアー接続とが、調整されるようなことを目にしまし
> た。

調整?そんな機能はないよ。

いずれにしても,何かセキュリティ機能に関して誤解がある気がする
なぁ。もしそこまで気にするなら,Routerに頼るよりもむしろPC毎に
Personal Firewall, Personal IDS等を入れた方がよほど安全だよ。

それと,前回も触れたように,Internetからの侵入よりもむしろ
無線の盗聴に気を遣う方がよほどセキュアな環境が得られると思うが
なぁ・・・

書込番号:2077638

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホッポウー星人さん

2003/10/31 11:35(1年以上前)

Jimoさん

ご指摘ありがとうございます。

セキュリティ機能に対して勝手な思い込みがありました。
ウェブページを見るだけでも、アタックブロックの様な機能が必要だと、勝手に思い込んでいました。 こんなことでは、WBR−G54を使っている方が無難ですね。でも、セッション毎のフィルタリングが同時に可能な製品は、やはり魅力的です。

無線接続に関しては、ESSIDのany拒否、MACアドレスの登録、128ビットWEPなどを設定していますが、どこまで盗聴防止に役立っているのかわかりません。
WPA暗号は、OSがいまだに98SEなので、使えるかどうかわかりません。

お手数をおかけいたしました。
ありがとうございました。

書込番号:2079035

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MN8300
NTT-ME

MN8300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 8月 8日

MN8300をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る