




A社にRTA55iをルーターとして、その下に数台。B社に同じくRTA55iをルーターとしてその下に数台。A〜B社間を接続線でむすび、IPを192.168.○○.***に同一セグメント設定。Pingがつながらない状態です。IPの192.168.○○の○○を変えれば問題ないのですが、A社のネットワーク設定を全て変えなくてはいけない状態になってしまうようで莫大なコストが掛かります。
そこでRTA55iのままでどうにかできるのか、違うDSUでフィルタリングが可能なものを別途、購入するか検討しています。
アドバイス願います。また、別途購入の場合、どれが良いか教えて下さい。
書込番号:1261213
0点



2003/01/30 12:00(1年以上前)
接続線ではなく、専用線で接続しています
書込番号:1261228
0点


2003/01/30 13:32(1年以上前)
「NAT/IPマスカレード利用を行うのが良いでしょう。」と、CISCOの試験勉強本には載っていました。
ただし、各会社のインターネット・ファイアウオール・社内LANの使用状況を調査しないと回答はできないと思います。
書込番号:1261437
0点


2003/01/30 14:45(1年以上前)
ルータなんだからA社とB社で同じサブネット使ってれば無理でしょう。
サブネットマスクが24bitで、その○○が同じなら同一のサブネット上にいることになります。
同一サブネット上に通信相手がいるなら、各ホストはゲートウェイに投げずにarp解決して直接接続します。
しかし、実際にはルータを越えた、別のレイヤ2セグメントに通信相手がいるためにarp解決できず、接続できません。
ルータでなくてブリッジならレイヤ2のフォワードをしてくれるので問題ないのですが…専用線越しにそういったことが出来るものがあるかどうかは知りません。
素直にIPを変えた方がよいと思います。
数台ならIPはもとよりそれに関連する作業をしても小一時間で終わるはずですが。
書込番号:1261557
0点


2003/03/21 16:34(1年以上前)
RTA55iでは専用線のブリッジ接続はできないようですので、どちらのセグメントも変更したくない場合はProxyARPという方法を取るしかないのではないでしょうか(ただしIPアドレスが重複してはダメですけど)。マニュアルに設定例が載っています。
RT105シリーズ以上なら専用線を使ったブリッジ接続ができるようです。
マニュアルにブリッジ接続の例が載っています。
書込番号:1413975
0点


2003/04/05 16:18(1年以上前)
A社とB社のルーティングテーブルに
それぞれのテーブルをRIPかなんかで
設定すればつながるのでないですか?
書込番号:1461108
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > RTA55i」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2008/01/29 2:06:49 |
![]() ![]() |
5 | 2004/06/14 23:18:22 |
![]() ![]() |
0 | 2004/04/14 17:33:09 |
![]() ![]() |
0 | 2003/09/25 11:13:08 |
![]() ![]() |
0 | 2003/06/12 23:48:41 |
![]() ![]() |
0 | 2003/06/12 23:46:26 |
![]() ![]() |
5 | 2003/06/12 20:32:39 |
![]() ![]() |
3 | 2003/04/28 16:40:12 |
![]() ![]() |
6 | 2003/04/06 23:57:46 |
![]() ![]() |
2 | 2003/02/07 12:21:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
