PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > SDM-S51 [15インチ]
>どうして1677万色ぐらいが最高なんですか?
それを32Bit色っていうんじゃなかっけ?(^^;
ちなみにうちの液晶では16Bitも32Bitも見分けがつかないので、動作の軽い16Bitにしていますけど、、、、
書込番号:1062795
0点
まず、32bitカラーの一般的な定義を以下の自分の発言から引用します。
書き込み番号 1014433
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0085
24ビットカラー
http://e-words.jp/w/24E38393E38383E38388E382ABE383A9E383BC.html
32ビットカラー
http://e-words.jp/w/32E38393E38383E38388E382ABE383A9E383BC.html
次に、32bitでは無いですが、8bit×3(RGB)では無く、10bit×3(RGB)処理を行なっている例です。
SHARP/液晶カラーモニター LL-T1820
10bit多階調処理でキメ細かな階調表現
http://www.sharp.co.jp/products/llt1820/text/10bit.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011214/sharp.htm
Matrox、世界初512bit GPU「Parhelia-512」を発表
〜DirectX 9、10bitカラー処理、Triple Headなど多くの新機能
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0514/matrox.htm
>R/G/Bそれぞれのフレームバッファは10bitで、合計10億色の表示に対応する。
それと、また自分の発言からの引用ですが、液晶パネルの色再現性についての記事を紹介します。
書き込み番号 1058811
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0085
“LCD/PDP International 2002”が開幕――飛躍するFPD 新たなアプリケーションを創出
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2002/10/30/639615-000.html
>(シャープの展示品である)高色純度品のNTSC信号比72%という数字は、同社の説明によると「CRTディスプレーとほぼ同等の値。特に従来は難しかった緑の発色を改善した」とのこと。
私が、これらの情報から考えた事は、現在市販されている一般的な液晶パネルでは、まだまだ24bit以上の色再現性を備えていない、という事であろうと考えます。(展示品レベルで、やっとCRTに近付いたと言う事ですね)
これで、hgh26 さんの疑問に対する、回答になっているでしょうか?
書込番号:1063023
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > SDM-S51 [15インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2017/11/30 0:34:55 | |
| 1 | 2003/10/03 2:39:06 | |
| 1 | 2003/09/24 21:51:43 | |
| 2 | 2003/09/18 11:29:03 | |
| 4 | 2003/09/10 19:22:07 | |
| 1 | 2003/08/29 14:49:48 | |
| 4 | 2003/07/20 19:37:47 | |
| 8 | 2003/05/20 21:17:55 | |
| 6 | 2003/03/28 11:48:20 | |
| 1 | 2003/01/29 18:12:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





