




先日AE700を購入しましたが、初プロジェクター購入検討の際にこちらの掲示板にてかなり勉強させていただいたので、お礼も込めて書き込みさせていただきます。
部屋は十畳でスクリーンはキクチの80インチを使用していますが、大画面の迫力にただただ感動しています!これからのプロジェクター生活画楽しみです!
縦縞ですがあまり気にしていないせいか全く気が付きません(笑)
(実際出ているのでしょうけど、縦縞がどのように出るものなのかまだ根本的にわかっていないような…。) まぁ、今後気が付いたとしても気にすることはないと思いますが。
オーディオと同じで上を見たらきりがないし、お金を出せばいくらでも良いものが購入できると思います。 安くて良いものを購入できるに越したことはありませんが、低価格帯ではやはり「価格」に重点をおいているものであると割り切っていますので、贅沢は言いませんし、この画質であれば価格以上に十分満足できています。
スクリーンとあわせて20万かからず、自分専用の映画館が手に入ったのですからうれしい限りです!!(5.1ch環境のスピーカー、アンプ等オーディオの方に、プロジェクター以上にお金かけちゃいましたけど(^^; )
ここで設置位置についてひとつ質問させていただきます。
現在、壁掛け用スクリーンの最下部が地上60センチの位置にくるようにラックにかけ、プロジェクターは投射距離3.6メートル、高さ90センチの位置に仮設置している状況です。
プロジェクターの前にソファを持ってきており、頭がカブってしまうため現状では深く腰掛けないといけない状態なので、より高い位置のへのプロジェクター設置を考えております。
(自分のイメージでは設置高さ1.5〜2メートル位が理想なのですが)
部屋の環境もありますが天井吊り下げは考えていません。
設置位置はできるだけ高い方がいいのですが、投射距離3.6メートルだとどのくらいが適度な設置高さなのでしょうか?
スクリーンは上下40センチ位は位置修正が可能です。
皆様の設置位置環境など、ご意見いただけると助かります。
以上長々と申し訳ございません。
書込番号:3482406
0点

部屋の大きさはかなり違いますが設置方法が
よく似ている様に思いましたので
我が家の場合を紹介します。
キクチ 壁掛け16:9ワイド80インチ
日立 TX100J
スクリーンは自作ラックに引っ掛けて使用
センターSPにかぶらない範囲でなるべく低くして
スクリーン中心部の高さが座った目線に高さに
近くなるように設定してます。スクリーン下部が
床から45cm
PJはソファー背後の出窓にメタルラックを
置いて現状は高さ155cmに設置
(どんな設置かは私のサイトを参照ください。)
ただファン騒音が思ったよりうるさいので
そのうち擬似天釣りにして更に高くする予定
(頭のすぐ後ろ50cm上にPJがあるのでうるさい)
TX100Jはでかいレンズのおかげでレンズシフトしても
画質の劣化がほとんどないので騒音を下げるのを優先するつもりです。
AE700もTX100Jと同様、前方下向き排気なので騒音からいうと
なるべく離したほうがいいと思うのですが10畳間ということですので
視聴位置からPJは離れていると予想されます。
それならば、スクリーン下部を床から50〜60cmくらいで
視聴位置に座ったときの目の高さにスクリーン中央になるように。
PJを床から120〜150cmでレンズシフトを少なくなるように
画質優先したほうがいいと思います。
(カタログ値からするとスクリーン下部を床から50cmとすると
レンズシフト最大でも166cmより高くできないはずです)
座って頭にかからないぐらいで低めがいいと思いますが
お子様がおられるならなるべく光が顔に当たらない様
またレンズに触られないような高さにすべきでしょう。
うちはソファーに立って触られレンズに指紋を何度つけられたことか(笑)
PJは子供にとって投影機=影絵マシンでもあるようです〜
書込番号:3484669
0点

天板四隅にぺたぺたインシュレーターを貼り付けてスクリーン上端と同じぐらいの高さに逆さ置きすれば(擬似天釣り)、レンズシフトもいらないで幸せになれると思いますがどうでしょう〜?
書込番号:3485147
0点

と、いいますか、あんまり話題にのぼらないですけれども、この「簡単に逆さ置きできる」のがAEシリーズの結構大きなメリットだと考えているんですが。他のメーカーのだとたいてい無理ですものね
書込番号:3485168
0点

この機種は筐体がほぼ直方体なので、私もひっくり返して置けば擬似天吊り出来るかとや
ってみたのですが、レンズシフトのみではほとんど高さは変わりませんでした。というの
も、本体を水平に設置した場合はレンズシフト0の時の画面中心の高さがほぼレンズの中
心の高さ(こんな感じ >←□)の様なので、中心位置からの上下のシフト量が同じAE700では
擬似天吊りは余り効果がないような気がします。(30分くらいでパパッと仮設置して見た
だけなので断言は出来ません。間違っていたらごめんなさい)
書込番号:3486911
0点



2004/11/12 00:13(1年以上前)
@@@@検討中さん、Quenyaさん、銀Fit乗りさんレスありがとうございます!
@@@@検討中さんのサイトは以前から拝見させていただいおりますが、確かに環境がとても似ています。 スクリーンの高さ等参考にさせていただき、そちらを考慮して1.2メートル程度のラックもしくは棚を購入し設置したいと思います。
現在5mのD端子ケーブルを使用していますが現状でぎりぎりなので、設置位置の変更に伴いケーブルの延長を考えております。
ここで@@@@検討中さんに質問させていただきたいのですが、@@@@検討中さんは、カレナの長いコンポーネントケーブルを使用されているようですが、8mと10mでは画質に差は出てくるのでしょうか? また、よろしければ、ケーブルをご購入されたお店等お教えていただけると幸いです。
書込番号:3489361
0点

あっ、AE700はAE500と映像の投影角度が違って水平に映写されるのですか。つい憶測だけでいい加減なことを書いてしまいました。jesusxさんと前の書込みを見た方、ごめんなさい。
銀Fit乗りさん、情報ありがとうございます。私にとってはけっこう貴重な情報です。
AE500から乗り換える際には、設置位置を変えるかレンズシフトを使うかしないといけないわけですね… ちょっと購入意欲にマイナスポイントがつくかな
書込番号:3490044
0点

jesusxさん ども、です
私はカナレのケーブルをカナレのサイトで通販で購入しました。
他でも購入可能かと思いますが適当なお店は知りません。
直接、購入でいいのではないでしょうか?
なお、サイトに記載のない長さでもリーズナブルな値段で
つくってくれるそうです。
http://www.canare.co.jp/
長さによる信号の減衰ですが、8mと10mでは
気にすることはないと思います。
ご存知と思いますが私がカナレのケーブルを購入するキッカケになった
EVOさんのサイトでケーブルによる違いのテストを
新たに追加されてますので参照してみてください。
カナレのケーブルは黒い!太い!堅い!と、
とても男性的なので取りまわしが
大変な場合があります。注意してくださいね。
(10m2本買ったものの1本未使用のまま(;;))
書込番号:3490126
0点

カナレの直売ショップですと、支払方法が銀行振り込みのみで
多少不便です。その点、「SYSTEM5 e-SHOP」ですと
代引きでの支払いも可能で、しかも売価がいくらか安くなります。
http://www2.system5.co.jp/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?D=%23%23%23%2C3VS10-3CFB-RCAP
(ケーブルのイラストが「5VS10-3CFB-RCAP」になっていますがw)
「TOSHIBA RD-X5」を予約したので、それ用に
僕も10mの「3VS10-3CFB-RCAP」を買うつもりですw。
書込番号:3490228
0点

・Quenyaさん
当方の設置環境は6畳間/投射距離2.4m/65インチ16:9スクリーンですが、130cmの棚に載せて
レンズシフト0の時のスクリーン下端が床から85cm位になります。この位置は逆さ置きしても
ほとんど変わりません。ここからレンズシフトで40cm程下げて使用しています。
私も設置してみるまでこうなるとは思っておらず、前に使っていたHE-3200は疑似天吊りで
今より30cmほど高い位置に設置していたので、レンズシフトのあるAE700ならそれこそ天井に
近い位置にでも設置できると安易に考えていました。
書込番号:3493967
0点



2004/11/14 14:19(1年以上前)
返信遅くなって申し訳ないです。
@@@@検討中さん、岩窟王さんレスありがとうございます。
ご意見を参考に「3VS10-3CFB-RCAP」を購入することにしました!
system5さんのお店に直接行ったのですが、在庫がないとのことだったので、後日インターネットより注文予定です。(余談ですが、店員さんの対応が非常によかったです!在庫がないとわかると、わざわざ秋葉原に売っている他店がないか調べてくれました。)
>@@@@検討中さん
10mケーブル1本未使用のままなのですか!?
もし今後も使うご予定がなければお譲りいただきたいのですが・・・(^^;
書込番号:3499489
0点

jesusxさん、どもです。
カナレのケーブルなんですが、箱入りのまま、
仕舞い込んでいたものの、嫁入り先が見つかり、
私の手元にもうおりません〜
書込番号:3500139
0点

>jesusxさん
すみません。
@@@@検討中さんのカナレの嫁入り先は僕のところです。(汗)
格安で譲っていただきました。(うたさん、ありがとう♪)
でも、system5さんに一旦注文したのをキャンセルしたので、
もしかしたら、17日くらいには入荷しているかもしれませんよ。
(18日着で手配済みとありましたから)
もしそうなれば、僕が買うはずだったカナレがjesusxさんのところに
ってなことになるかもしれません。(笑)
書込番号:3503443
0点



2004/11/15 21:29(1年以上前)
@@@@検討中さん、岩窟王さん、度々のレスありがとうございます。
>岩窟王さん
そうでしたかぁ、本日system5で注文したので岩窟王さんのおかげで絶妙なタイミングかもしれません。笑
ここでもうひとつ質問があります…。(汗)
上記にもありますが、現在本設置へ向け@@@@検討中さんのご意見を参考にさせていただき、120〜150cm位のラックを探しているのですが、なかなかしっくりくるものが見つかりません。
(@@@@検討中さんの設置環境のように出窓がないので、背の高いラックを探すとどうしても幅のあるラックになってしまうので…。)
ラックが見つかれば問題ないのですが、最悪ソファー(視聴位置)の前におくことになるかもしれません。高さ40センチのテーブルなのレンズシフトを使用することになりそうです。
ここでもしテーブル設置にした場合、悩んでいるのが投射距離と視聴位置になります。やはり多少視聴位置は下がっても投射距離を最優先にして設置したほうが良いのでしょうか?
また、極力レンズシフトを使いたくないんですがスクリーンの位置を下げれば
40cmのテーブルでも大丈夫でしょうか?
初心者の質問で大変申し訳ないのですが、ご意見ご教授いただけると助かります。
書込番号:3505020
0点


2004/11/16 20:40(1年以上前)
はじめまして、 jesusx さん
私は、ホームセンターで売っている、組み立て式のオープンラックを使用しています。
板の大きさは30p×60p×1.5pで、四隅にプラスチック製の円柱(直経3.5p 長さは2タイプ H=16p H=34p)を使用します。
私はこのラックを高さ165p位に組み立て、天板にAE500を取り付け、疑似天吊りで使用しています。
触れば、当然揺れますが、普通に使用している分には、問題はありません。
セットでも売っていますが、バラでも売っています。
正確な値段の方は忘れしまいましたが、高いものではありません。
私の住んでいる市にあるホームセンター3社(別会社)の内、2社では扱っておりました。
しっくりくるか分かりませんが、ご参考までに
書込番号:3508720
0点


2004/11/17 00:19(1年以上前)
私もこの掲示版を見て、AE700を購入してしまいました。
先日中古住宅を購入し、プラズマか液晶tvでも買おうと思って
ヨド〇シに行ったところ、意味もなくシアタールームに入ったところ、
同じ金額を払うんだったら大きいほうがいいな!
と思い始めたのきっかけでした。
現在購入品が全て届き、明日スクリーンを取り付ける予定です、
どのようなものが見られるのか今からわくわくしています。
ところで本題のラックの件ですが、
先日家具屋に机を見に行ったときに、これだと言うものがありました。
(あくまで私が思っただけですが・・・)
それは、ビクターのAVラックです。
何故かというと高さが130cmありました。
AVストッカー FX-G500
http://www.jvc-victor.co.jp/interior/product/tv_center/tvc05.html
私は最初天吊りを考えていましたが、
家族よりそんなものぶら下げたら、
圧迫感があって目障りだという回答があったため、
どうしようかなと考えていました。
しかし、ながらいちいちDVD鑑賞時に配線というのもめんどくさい。
とも考えていました。
これは、足にキャスターも付いているので、
この中にAVアンプやDVDプレーヤーを入れておいて、
天板にプロジェクターを置いておけば、見たいときに壁より移動させ、
ソファーの後ろにおけば、もうばっちりと妄想しております。
スピーカーの線はラック移動分計算しておかなければなりませんが・・・
また、ラックにコンセントも内蔵してありますし、
後ろの板も外れるようになってました。
これぞ、カジュアルシアターじゃないかと考えてます。
ソファーの後ろに置くことやレンズシフトのことを考えると、
ラックの高さが130cmはベストだと思います。
同様のものを安価に作れればベストとも思います。
我が家は扉がないと子供が勝手にいじるので、これで行きたい考えております。
いかがでしょうか?
ながながとすいません。
書込番号:3509939
0点

jesusxさん どもです
ラックですが幅何センチくらいが理想なのでしょうか?
ホームセンターなどで売っている既製品がリーズナブルでいいのですが
要望に合わないのであればバラで買う手があります。
大き目のホームセンターならバラで売っています。
また私が買ったようにアイリスオーヤマのWebサイトでも買えます。
http://www.irisplaza.co.jp/
http://www.irisplaza.co.jp/index.asp?KB=KAISO&CID=14&KAI=3&P=3
アイリスオーヤマのメタルラックはポール直径が25mmのものと
19mmのものがあります。どちらを使うかまずそれを決めてください。
高さは30cm〜210cmまであります。
(ポール19mm メタルラックミニは棚板一枚に75kg以下
76kg以上がポール25mmのメタルラックだそうです。)
また突っ張りポール式のメタルラックもアイリスオーヤマには
ありますのでこれもいいかと思います。ラックを固定してしてよく
部屋の雰囲気的にOKで幅の狭い棚を使いたいのであれば
こちらのほうがいいように思います。
私は地震の際の転倒防止に突っ張り式にしたかったのですが
出窓の高さに入るものがなくてあきらめました。
ただ、突っ張りタイプにしたら突っ張りポールでもいいじゃんという
話もあるので、その辺も考慮してくださいね。
ポールが決まったら、後は棚の要望するサイズに近いものを
チョイス、バラ頼めるので、他に置くものに合わせて必要枚数
注文しましょう。(強度的に最低3枚は必要と思います)
19mmポールだと、奥行30cm×幅40cmからあります。
ちなみに私が使っているのは19mmポール 高さ110cm
棚 幅60cm×奥行30cm 棚板4枚です。
サイズのオーダーも出来るのですが、そこまではしなくてもいいでしょう。
詳細は上記サイトをよく見て研究してくださいね。
ところでラック高さとスクリーン高さ、レンズシフトは密接な関係があります。
従ってラック高さは次のように決めてはどうでしょうか?
座高が一番高い(笑)人に合わせて最低ラック高さを決定
低すぎると頭の影が映りますからね〜ソファー高さなどによりますが
120cmだと危ないかも?ついに私も さんのおっしゃるとおり
130cmくらいが適当そうですね。ラック高さ130cmで普通に
置くとレンズセンター高さは約135cmレンズシフト0だと
スクリーンセンター高さは135cm、80インチワイドスクリーンだと
スクリーン下部は85cmになります。目線高さが110cm前後とすると
ちょっと高いと思います。後は目線高さに近くなるようレンズシフトする。
(視聴位置が離れているので25cmくらいなら目線上向きでもいいかな?)
以上はあくまでも机上の計算なので、ご自身の環境、好み、
AE700の仕様を考慮して、よーく考えて決めてくださいね。
P.S.3.6m離れて80インチだと物足りなくなるかも(笑)その辺も考慮して
ラックサイズ決めたほうがいいかな〜
書込番号:3513148
0点

テーブル置きの場合、レンズシフトは必至になるかと思います。
レンズセンター高さが仮に50cmとするとレンズシフト0のとき
スクリーンセンター高さも50cmになるのでスクリーン下部0cm
早い話ベタ置き状態。スクリーンをあげたい分だけレンズシフト必要に
なります。スクリンセンターを100cmにするにはレンズシフトで
50cmですからかなりシフト必要となります。
またテーブルに光をさえぎられない様にすることも考慮必要
テーブルよりスクリーン下端が下げられますか?
レンズシフトをなるべく使いたくないのであれば
やはりラックおきのほうがいいかと思います。
書込番号:3513290
0点



2004/11/19 03:12(1年以上前)
XTC大好きさん、ついに私もさん、@@@@検討中さん
返信が大変遅くなってしまって申し訳ないです。。
ご意見ご教授ありがとうございす!
みなさまの意見を参考にさせていただくと、やはりラック置きにしたほうがよさそうですね!
ついに私も さんお勧めのラックはかなりよさげなのですがお値段が…(^^;
やはり高さの微調節もきく、メタルラックが自分の環境ではよさそうです。
>@@@@検討中さん
自分が気にしていたのは、メタルタックでいうところの奥行きのようです(汗)
自分の部屋だと最長の投射距離が4メートルになりますが、実際にはここから
奥行き分を引かないといけないと思うので。
もちろん 幅も狭いことに越したことはないのですが。
教えていただいたアイリスオーヤマやルミナスといった市販のメタルラックですと奥行きは30から50センチくらいだと思いますが、アイリスオーヤマのHPを見てみるとMR-6515Jが高さの調節もできそうですし、自分の理想に近いかもしれません!
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K540411F
また、@@@@検討中さんのご使用になられているラックに継ぎ足しパーツで高さを出すのもよいかもしれませんね!
注文していた「3VS10-3CFB-RCAP」も無事届き現在はテーブル置きで試しの設置をしていますが、現状のスクリーンの高さですと上方向のレンズシフト全開です(笑)
スクリーンを下げることもできるのですが、やはり床スレスレまで下げないとレンズシフト0にはできないようです。
しかも、@@@@検討中さんのおっしゃれるように、視聴位置がプロジェクターの後ろですとスクリーンから離れすぎてしまいますね。
もう少しラックを探し回り、良いものがなければメタルラックで決定したいと思います!
書込番号:3518221
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TH-AE700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2016/05/25 8:24:50 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/03 8:19:05 |
![]() ![]() |
3 | 2006/06/25 11:48:15 |
![]() ![]() |
1 | 2006/04/07 18:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2006/03/12 11:09:03 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/21 11:53:18 |
![]() ![]() |
11 | 2005/12/05 12:52:25 |
![]() ![]() |
2 | 2005/11/24 11:50:35 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/21 22:20:07 |
![]() ![]() |
8 | 2005/11/26 20:55:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





