


ちょっと変わったプロジェクターの使い方の紹介です。
パソコンゲームを3D立体表示(アナグリフ)させ、それをPJに投影してプレイすると、今までと違った楽しみかたが出来ます。
アナグリフとは、映画/スパイキッズ3Dやディズニーランドのミクロアドベンチャーでおなじみの赤(左目)と青(右目)のメガネを掛けて見るあの立体映像のことです。
■用意する物
・パソコン
・プロジェクター(パソコン画面が投影出来るものであれば機種問わず)
・パソコンとプロジェクターを接続するDsub15Pinケーブル等。
・赤青メガネ 下のリンク先に作り方の参考例があります。
http://www2c.airnet.ne.jp/kawa/setu/anaglyfm.htm
・適当なゲーム(私のハンドルネーム トゥームレイダーをお奨めします(笑) )
■条件
・これが一番大事ですが、パソコンのビデオカードはnvidia製でないと
ダメです。Geforce系のビデオカードをお使い下さい。そしてビデオカードのドライバを最新にし、ドライバの設定で、3D表示を有効にします。
(設定内容については、ここでは省略させて頂きます。)
・プレイするゲームは古くても構いません。但しDirectXを使用したゲームに限ります。というと制約がありそうですが、実際はほとんどのゲームはこれを使用しています。
■その他
・立体化出来るものはゲームだけではなく、既存のデジカメ写真でも可能です。
・「アナグリフ」でインターネット検索すると色々な例が出ていますので思わぬ使い方が発見出来るかもしれません。
書込番号:5364557
0点

うーん、ATI製VGAカードで出来れば是非試してみたいのですが・・・
調べてみたけど、nvidia製はあってもATI製で該当するようなものはないのですね〜残念
書込番号:5377124
0点

@@@@検討中さん こんばんは。
ATIでしたか、大変残念です。
でも、Geforceの中古をどこかで捜せば 実現できますので、一度試してみてはどうでしょうか。
昔は、エルザが販売していた「3D REVERATOR」という3Dゴーグルなどのハードと120Hz以上のリフレッシュレート対応のCRTがないと実現できなかったステレオ表示(3D立体表示)でしたが、いまではソフト処理で可能になりました。 また液晶ディスプレイでも 可能です。
書込番号:5377477
0点

思い切り古いnvidia製のVGAカード なんちゃらMXが
あるにはありますが、これで使えるのかな?
今使っているのよりあきらかに性能が劣るので
交換して常用するのはなんだけどヒマなときにでも
一度試してみますね〜
って、適当なPCゲームも探してこないとあかんな〜
未だにソケット370マシンでボチボチやっているので
根本的にゲームが動かなかったりして(笑)
書込番号:5377690
0点

古いMXとソケット37O、 懐かしいです。
たぶん大丈夫じゃないでしょうか。
ドライバさえ入ればOKDATお思います。
書込番号:5378429
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > LP-Z4(S)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2017/10/21 20:04:26 |
![]() ![]() |
3 | 2007/01/13 21:16:45 |
![]() ![]() |
0 | 2006/12/31 12:31:34 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/13 22:35:10 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/15 15:54:03 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/04 19:57:06 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/29 14:00:38 |
![]() ![]() |
0 | 2006/11/12 0:01:55 |
![]() ![]() |
10 | 2006/11/10 11:12:58 |
![]() ![]() |
3 | 2006/11/02 20:22:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





