DLA-HD750
D-ILAデバイス/Wire Grid光学エンジン/カラーマネージメント機能を備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比50000:1)。価格は735,000円(税込)
HD750とスケーラ(iScan VP50Pro)の組合せ利用ということで質問させてください。
HTPCの出力する映像を、VP50Proのスケーラで、映像調整がやりたいのですがボケボケの画しか出力されません。
1.
PCから、VP50Proを経由してDLA-HD750に1080p(59.94Hz)で出力すると、ぼけた感じになり、同期がきちんととれていないような出力となります。
映像出力された文字などがはっきり認識できない感じです。
くっきり表示させるコツがあったら教えてください。
2.
PCからiScan VP50Proを経由してDLA-HD750へWUXGA(1920×1200)出力をしようとしているのですが、SXGA(1280×1024)ぐらいの解像度でしかくっきり表示されませんでした。
VP50ProのOUTPUT側の設定は、WUXGAの選択肢があるのにPCからINPUTされる信号は、SXGAレベルまでしか対応していないのでしょうか?
因みにケーブルは、HDMI(Ver1.3a)を使っています。
PCから直にDLA-HD750へHDMI接続したときは、WUXGAの解像度で映像が綺麗に出力されています。
書込番号:9885002
0点
解決しましたので、レポート上げときます。
1.
VP50Proの設定値が原因でした。
PC接続時、1920×1080の解像度では、モスキートノイズリダクションは「High」だと文字列などがみれたものではありません。
「OFF」にすることでノイズ感の無いピントの合ったくっきり表示になります。
2.
PC→VP50Pro→DLA-HD750での組合せでは、WUXGAの解像度は出力できないようです。
出来ませんでした。
PC→DLA-HD750での組合せでは、WUXGAの解像度は出力されます。
PCから出力する目的がBDソフトの再生でしたので1920×1080の解像度で利用することにしました。
備考:
DLA-HD750では、WUXGAの解像度ではVストレッチ機能が使えないことも確認できました。
Vストレッチ機能を利用する場合は、1920×1080の解像度で利用する必要があります。
Vストレッチ機能を利用するのは、アナモーフィックレンズを使う時ですが、PCとの組合せでご利用の際は覚えておいたほうが、無駄な労力をかけずにすみます。
書込番号:9892510
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > DLA-HD750」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2021/07/14 7:42:37 | |
| 15 | 2017/08/04 19:28:58 | |
| 15 | 2021/07/11 7:58:34 | |
| 0 | 2014/08/17 14:22:03 | |
| 2 | 2009/10/13 16:50:43 | |
| 3 | 2009/10/03 20:15:36 | |
| 4 | 2009/09/27 23:35:08 | |
| 7 | 2009/09/26 10:20:17 | |
| 5 | 2009/09/12 18:07:07 | |
| 1 | 2009/09/05 16:42:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







