『PC経由で外付けHDDに移動させて後』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:HDDレコーダー HDD容量:400GB RD-H2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-H2の価格比較
  • RD-H2のスペック・仕様
  • RD-H2のレビュー
  • RD-H2のクチコミ
  • RD-H2の画像・動画
  • RD-H2のピックアップリスト
  • RD-H2のオークション

RD-H2東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月21日

  • RD-H2の価格比較
  • RD-H2のスペック・仕様
  • RD-H2のレビュー
  • RD-H2のクチコミ
  • RD-H2の画像・動画
  • RD-H2のピックアップリスト
  • RD-H2のオークション

『PC経由で外付けHDDに移動させて後』 のクチコミ掲示板

RSS


「RD-H2」のクチコミ掲示板に
RD-H2を新規書き込みRD-H2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PC経由で外付けHDDに移動させて後

2006/05/29 16:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H2

スレ主 zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件

現在、本機にて録画した番組をLANDE-RD や VirtualRD を使って、パソコン経由で番組を他のHDDドライブに移動・保存しています。

・・・ そこで二点程質問させて頂きたいのですが。。

実際にこれらを視聴される時、みなさんはどのような視聴ソフトを使用されているのでしょう? また、視聴用に使ってるモニターはPCモニターなのでしょうか?

僕はPCのビデオ出力(matorox社製Millennium G450のS端子出力)を小さなブラウン管モニターに繋ぎ、powerDVDやWMPを使って再生映像を観ているのですが、、どうしても、その際画面に映る映像はザラザラした感が強くなってしまいます。

・・・ 何か改善方法が有ればと思っているのですが、
なかなか良い方法が思い浮かびません。

他の方がどうゆう使い方をしているのか? 
参考例等を教えて頂ければと思います。  

・・・ 宜しくお願いします。




書込番号:5121570

ナイスクチコミ!0


返信する
Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/29 17:45(1年以上前)

HDDレコーダは録画のモードによって画質がかなり変わると思います。普段録画されているモードは何をお使いですか?

G450DHのセカンドモニタ出力は、AVモニタでも1024X768が可能なので、小さいブラウン管モニタにダウンコンバートせずに出すと、それなりに荒れると思います。

以前G550DHのセカンドモニタ出力をS-VIDEO変換して、SONYのプロフィールプロ27インチに出力して視聴していた事がありますが、元の画像がHSP以上なら、十分きれいに映っていました。

いまは、P650DHの出力をDELL W1900と言う液晶TVに出力しています。元の放送のソースによって、VGAかS-VIDEOかD端子を使い分けていますが、デジタル放送をHSP以上で録画したものなら、どれも特に不満もないレベルです。

今後ハイビジョン放送が主体になってくると、もっと高精細のモニタや大容量のHDDが欲しくなると思いますけど、今は放送自体がそんなに多くありませんし・・・

書込番号:5121717

ナイスクチコミ!0


スレ主 zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件

2006/05/29 23:31(1年以上前)

> Kei114さん

レス有難うございます。


> 普段録画されているモードは何をお使いですか?


RD-H2に記録してる映像信号はほぼ全てSPモードです。
その番組を主にVirtualRDでHDDに転送して保存しています。

これをPC側にて再生する際、G450DHのセカンダリ出力の設定は、TV OUTPUTにてDVDMaxの設定でTVモニターにS信号で映像を表示してます。 印象としては、フル画面でモニター一杯に表示される感じです。


> 録画のモードによって画質がかなり変わると思います。


確かにビットレートを高くして保存したタイトルを再生させると、ぼやけ感がそれなりに緩和される事はされるのですが、それでもH2でそのままS端子接続で観た場合とでは雲泥の差です。 正にXGA画像にダウンコンバート処理を掛けたような感じの映像になってます。

使っているマザーボードはi850EチップセットとRIMMの古いボードで個人的には安定感が良いのでずっとこの組合せで使用しているのですが、正直な話、最近のグラフィックボードやチップセットの特性に関しては全くチンプンカンプンな状態に陥っておりまして、何をどう改善すれば目的を達成する事が叶うか判りません。 使用してるモニターは所謂普通の14吋NTSCのTVモニターなので、出来るだけ此処に鮮明に映してやりたいのですが。。。

・・・ なかなか巧く行かないものですね。

書込番号:5122899

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/30 09:05(1年以上前)

おそらく、DVD MAXでの画質が冴えないのは、14インチのTVに出力している事が一番の原因、二番目はSPモードでの録画だと思います。

MATROX G400/G450/550DHは、値段が高い割に3Dゲームの性能が低いので、あまりたくさん売れたグラフィックボードではありませんが、もともとRT2000とRT2500と言う$1000を超す、プロシュマークラスのノンリニアビデオ編集機器とセットで使われ、RGBの発色が良い、DTV向きのグラフィックボードでした。

特にTVやAVモニタへの出力は、後発のATIやnVIDIAが640X400または800X600程度の画像をTVに出力していたのに対して、G400DHの当時から、1024X768の画素のままS-VIDEO/RCAに出力可能な高いAV性能を持っていました。

モードの一つ、DVD-MAXは、パソコンモニタでは臨場感が得にくい、DVD VIDEOを20インチ以上のTVモニタ、AVモニタに出力するためのモードです。

従って、このモードできれいにAVモニタ出力するには、DVD VIDEO並のクリアでビットレートの高い動画と、大画面のTVモニタが必要なのです。

同じような用途で他社が販売しているビデオカードと比べると、ATI RADEONは画質がCMYKに向く華やかな画質、nVIDIA GeForceは3Dゲーム向けで、動画再生ではやや劣る感じです。

私は今でも、G550DHとP650DHをi850のSupermicro P4DCEとXEON 2.4GHz DUALの環境でDTVに使っていますが、画質、機能ともに動画編集用としてはダントツの性能があると思っています。

書込番号:5123805

ナイスクチコミ!0


スレ主 zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件

2006/05/30 11:45(1年以上前)

> 画質、機能ともに動画編集用としては
> ダントツの性能があると思っています。

希望の出るお言葉です。 有難うございます。
重ねて頂けたこのレスと共に感謝しております。


・・・ 一点だけ不理解な点が有るんです。


> このモードできれいにAVモニタ出力するには、DVD VIDEO並のクリアでビットレートの高い動画と、大画面のTVモニタが必要なのです。

何となく思うのですが、、昔、世に言う一般のアナログブラウン管テレビというのは走査線の数やその有効本数は決まっていると思うんですよね。

縦のライン数に併せるとしたら、無表示領域を含めても525本が基本になるワケだから、インターレスのアナログベースのTVの場合は寧ろ、ピクセル的な概念で言えば、逆に480とか600の方が近くなる気もするんです。そう考えるとどうしてもね、20吋以上の大きなテレビにすれば綺麗に再現されて映るという理由が今一つ判りません。

何故ならば、一般的には同期信号がコンポジット等の複合信号の場合は、表示領域が大きくなれば成る程ね、画面に表現される画質的には不鮮明に映るじゃないですか? 仮に同一メーカー品でアルゴリズムも同じ吋違いの同名機種の場合、RD-H2でS接続で表示させてもそれは判ると思います。

僕もG450DHは安価の割にはかなり良いビデオカードだと思って購入以来ずっと使っているんですよ。 2Dの描写・発色性も抜群だし、850Eのチップセットとの相性も良い気がする。 なので、仮に本当にもっと大きなモニターで観た場合に今の画質が向上するならば、折角教えて頂けたので、そっちの面でも考えてみようと思うんですよ。

ただ、何故に大きなモニターで表示されると綺麗になるのか?
此処の疑問点が消化出来ればかなり有難いのですが。。


Kei114さんもS接続やコンポジット出力でご覧になられてたんですよね? 他の同吋機種や小型機種との比較された事はございますか?

プロフールプロって何気に歴史に残る名機だと僕は思ってるんです。 なので、一般的な27吋のテレビでも同じ事が言えるのか?
それがかなり気にはなるんですよね。 これらに対しても同じ事が言えるのであれば希望はグンと近くなってきますから。

keiさんがそれらと比較された事が有ったとしたらのであれば
その時の感想を教えて頂けると幸いです。


書込番号:5124109

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/30 18:34(1年以上前)

そうですね。私が使っていたのは、会社で使わなくなって払い下げてもらった、1996年当時のプロフィールプロですから、走査線数も普通のTVとは違っていたと思います。たしか放送局用の機材だと聞いた様な・・・当時のお値段は1インチ1万円くらいだったはずです。今は手放してしまいましたので、正確なところはわかりませんが、RCAの代わりにBNCがついてる様なモニタでした。

そういう意味では、ただ大きいTVモニタをつないだだけでは、きれいに表示出来ないのかも知れません。

あと、CRTを使ったAVモニタで今でも使っているのは、SONY PVM 9020とSONY CPD-17MSです。

PVM-9020は9インチの小型モニタで、ノンリニア編集の時にRT2500の出力を出して色と画質をチェックするリファレンスモニタ、CPD-17MSはPCとTVの両方で編集した動画の見え方をチェックするためのモニタとして使っています。

どんなモニタかは、型式で検索してみてください。

書込番号:5124910

ナイスクチコミ!0


スレ主 zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件

2006/05/30 21:54(1年以上前)

> RCAの代わりにBNC

S端子やRCA端子でのNTSC専用端末機なのであれば、
基本的にテレビの走査線の本数は変わらないと思います。

但し、BNCがコネクターについてる位ならば異なるでしょうね。
映像再現能力等やバンド幅は放送業務レベルかも知れない。
下手したら終端さえもターミネーターでブリッジ出来る奴かも。

仮にそうなのだとすれば、
RGBHDVDで多用途にハイビジョンクラスでも使えるだろうし
この場合は明らかに1000本系の走査線を持ってるだろうから、
XGA相当のドットでも周波数次第で鮮明に投影可能だと思います。


> PVM

頭がこの型番のモノと普通のテレビとでは比較になりません。
多分放送局に置いてあるようなモニターじゃないでしょうか。

僕にはこの手のモニターは現存していても手が出ません。
至極普通のモニターであれば何とかと思うのですが。。





書込番号:5125446

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RD-H2
東芝

RD-H2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月21日

RD-H2をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング