OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
先週まで、Win Meを使用していましたが、Vista Home Prem
を購入しSETUPしました。
個々のパーツは要件を満たしてると思ったのですが、勉強不足
というか知識がないかでこんなことになってしまいました。
@DVDの再生がコマ送り状態になる。
Awebページもカクカクして表示までに時間がかかる。
Bどの窓を開くにしても、クリックしてから一呼吸
して開く。
Meでは、快適に動作していたのにVistaがこんなに重たいとは
思いませんでした。まるで私が7・8年前に購入したマシン
(富士通のノートPC−Win98SEでセレロンの266Mhz)を
いじってるときのようです。
結局、Meにもどしました。
今のマシン
CPU セレロン1400Mhz Tualatin(PenV 1130もある)
(どちらが適してるのか?)
メモリー DDR512MB×2 の1GB
AGP Radeon9600(GeForce4 Ti 128もある)
(どちらが適しているのか?)
M/B ASUS TUA266(Socket370)
HDD Maxtor 120GB ATA133
その他 DVDマルチドライブ2基
このマシンでVista Home Premですこしでも動作したアプリ。
@ Power DVD
A WinDVD
B B's Recorder GOLD8
C Corega Fether USB-TXS(ドライバーはXP用でOK)
D オンボードの音源は、XP用の物で動作しました。
参考にまでお聞きしたいのが
チラシなどで、新しいノートPCを見ると、celeronM
(1.46や1.73GHz)でメモリー512GBでビデオ不明な
ものでVista搭載してますが、快適に動くのでしょうか?
ショップブランドの物では、celeronD3.2Ghzでメモリー1GB
ものがありますが、快適にうごくのでしょうか?
もう、Socket370は、時代遅れの消え行く運命なんでしょうか?
書込番号:6124714
1点
Win Me時代のPCではVistaはまともに動かないです
元に戻すか 買い替えた方が結局快適でしょう
書込番号:6124732
0点
セレロン1.4GhzとセレロンM1.4Ghzでは性能は段違いに違いますよ
まぁMの方はモバイル用ですが・・・w
まぁME時代のPCではXPもぎりぎりのはず
諦めた方がイイでしょう
Pen3も似たような物だと思います
書込番号:6124742
0点
>新しいノートPCを見ると、celeronMでメモリー512GB
メモリ豊富で凄く快適に動きそう・・・とかクダラナイ突込みは置いといて
>もう、Socket370は、時代遅れの消え行く運命なんでしょうか?
Win用だとその通りだと思います。
自分はLinux用にSocket370マシンを1台だけ残してますが、この用途ならまだなんとか・・・
書込番号:6124756
0点
>もう、Socket370は、時代遅れの消え行く運命なんでしょうか?
Socket370の通常使用は無くなると思います。
一部の用途では未だに使用されますけど。
・サーバー用
・CD-Rの焼きこみ専用(品質が良い)
それ以外ではもう無理かと…。
省電力って点も、現状のCPUの性能が向上して
差が無くなってますし。
書込番号:6124785
0点
照ゾーさん の保有しているCeleron と
今、売られているCeleronMは全然、性能が違います。
まあ、分かりやすく書くと
CeleronMの410〜450は、去年の春頃に発売されたCoreDuoと言うコアが2個ある結構速いCPCのコア1個版だと思ってください。
ちなみに、一時期販売されていたPentiumMは周波数は低いですが
Pentium4換算すると1.5倍位だと言われていました。
(2.0GHzなら、3.0GHz相当)
今のCore2DuoやCoreDuo系も周波数だけでは、単純に旧CPUと性能は比較できません。
今、販売されているVistaは、メモリが最低1GBはないと起動は遅いですが起動してからは、普通に使用できるレベルだと思います。
ただ、XPに比べると重いです。
照ゾーさんのPCは、失礼ですがMeで使用するのがベストだと思いますよ。
書込番号:6124786
3点
OS等のアップグレードのときに良くあることなんですが、容量のことばかり気にしてバス速度等の性能を考えてないことが良く見られます。そのCPUのFSBはそのレベルだと400Mhzぐらいかな。秒速3,200MB以下のDATAしかCPUに入っていきません。今のCPUは800Mhz秒速8,400MB以上かな?メモリーの処理速度もそれと同等になっています。現在の平均的なPCの処理速度を前提に作られているOSですので処理の遅さは仕方ないのではないのでしょうか。
書込番号:6124860
0点
>CeleronMの410〜450は、去年の春頃に発売されたCoreDuoと言うコアが2個ある結構速いCPCのコア1個版だと思ってください。
CoreDuoのコア一個版はCoreSoloな訳ですが・・・
まぁそれの二次キャッシュとか削った物ですね
ちとパフォーマンスはおちるかも?
と、まぁ訳の分からない突っ込みお許し下さいw
書込番号:6124867
0点
Birdeagleさん
まあ、初心者でも分かるように記載しましたwww
多分、だれか突っ込むと思っていました。
CoreSoloとCeleronM400番台ってキャッシュ等の違いだけで
あまり性能差ないようですしね・・・
私は、最近
PentiumM 760と780 → CeleronM430 → CoreDuo T2500 → Core2Duo T7200 と
使用してきたのでモバイル系は分かっていますよwww
書込番号:6124896
0点
FSBのお話が出たので比較してみましょう。
・Celeron1400
FSB=100MHz, MP=14倍
・Pen3 1133(Coppermine,Tualatin共通)
FSB=133MHz, MP=8.5倍
・Celeron M 430(1733MHz)
FSB=133MHz, MP=13倍
・Pentium M 780(800-2266MHz)
FSB=133MHz, MP=6-17倍
・Core 2 Duo E6600 (2400MHz)
FSB=266MHz, MP=9倍
・Core 2 Duo E6650 (2333MHz)
FSB=333MHz, MP=7倍
とりあえず、キャッシュまでは面倒だったので、
こんなもんで(笑)。
こうやって並べてみると進化過程が
目に見えて解り易いですね(人によっては^^;)。
書込番号:6124924
1点
やっぱり期待通りのリアクションですなw
まぁモバイル系とか分かりませんですハイ。。。
僕はPen3(いくつだったかなぁww)→PenM1Ghz→CoreSoloU1400です(間にMacBookというのがあったかな 数週間w2.0Ghzのやつです)
マダマダですなw
書込番号:6124963
0点
>やっぱり期待通りのリアクションですなw
何か書き方が変だったですか?
>まぁモバイル系とか分かりませんですハイ。。。
謙遜しないでください。
普段のレス内容や、この突っ込みをした時点で、
私はものすごーく、知っている方だと思っていますよ。
本当は、Yonah系とかMerom系とか書けば良いんですが
話をややこしくしてしまうかな〜って事で
お許しを・・・
書込番号:6124979
0点
> >やっぱり期待通りのリアクションですなw
>
> 何か書き方が変だったですか?
多分、下の意図を予想していたものと思われます。
変ではなく、良い意味で仰っているかと^^;
> まあ、初心者でも分かるように記載しましたwww
> 多分、だれか突っ込むと思っていました。
> CoreSoloとCeleronM400番台ってキャッシュ等の違いだけで
> あまり性能差ないようですしね・・・
すみません。間に書き込みを割り込んでしまって。
書込番号:6125020
0点
>もう、Socket370は、時代遅れの消え行く運命なんでしょうか?
ボクはまだ、鱈セレ1.3(Socket370)をサブ機として使ってます。ハードとOSのバランスは、ハードに対して一世代前のOSを使うとサクサク動きます。サブ機には98(無印)を入れてますがとても快適です。CPUもマザーもストックがあるので、まだ5〜6年はいけると思います。
E6300のメイン機は、98SEで動かしてますが、チョー快適です。これも部品をストックして10年は使おうかと考えてます(^0^v
書込番号:6125279
0点
プレク大好き!!さん
お気遣い、ありがとうございます。
考えすぎですよね。良い方に考えます。
書込番号:6125404
0点
>サブ機には98(無印)を入れてますがとても快適です。
ネットにつなぐ場合は最新の注意が必要ですね。
セキュリティソフトも非対応のものがほとんどになってしまった現在では、ベテランさん以外には却って手ごわいかもしれません。
>E6300のメイン機は、98SEで動かしてますが、
これはすごく興味があります。
どのようなハードウェア構成でドライバ類はどのように調達しているのでしょうか?
私の場合Pen-Dのシステムでドライバがなくて断念した経験があります。
書込番号:6125436
0点
☆まっきー☆さんスイマセン・・・
なんか誤解させる書き方でしたね・・・w
結果はプレク大好き!!さんのフォローの通りです・・・
不快な思いさせてスイマセン><
書込番号:6125677
0点
SDRAMというのが一番足を引っ張っているように思います。
セレロンなんかじゃ250MB/sぐらいしか転送速度ありません
今のシステムですと10倍以上の速度です
本当にDDRですか?DDRであっても遅いあのレアなマザーでしょうか?
ちなみにセレロン1400とセレロンMの同じクロックを比較しても倍ほど性能が違います。
お使いのPCでVISTAを使いたいのであればクラシック、INDEX機能オフなどかなり軽量化する必要があります
書込番号:6125692
0点
Birdeagleさんへ
当たってて良かったです。
違ったら目も当てられないところでした(笑)。
☆まっきー☆さん、Birdeagleさんとも
よくお見かけする常連の方ですから、
おそらくそういう意味かと思ったんですよ。
他の方なら気付けなかったかも^^;
それにしてもこのスレ、随分常連の方が多いですね。
(ふと気になって見渡してみたら…)
NなAおOさんへ
>本当にDDRですか?DDRであっても
>遅いあのレアなマザーでしょうか?
照ゾーさんは最初にM/BはTUA266と記載されてますよ。
書込番号:6125800
0点
私が使用しているメモリーですが
はずして確認したところPC2100−512MBでした。
レア物かどうかはわかりません。
このM/BTのTUA266は、SDRAMとDDRの両方に対応しています。
少し前に友人から15000円で譲り受けたPenD950なる
ものを買いましたが、これを使用するためには、
ケース・電源・DVDドライブ以外のものをすべて
買い換えなくてはならないようです。
とても、そんな費用は用意できません。
もし、買い揃えたとして、
PenD950ならスッキリ快適にVistaが動くのでしょうか?
今は、結局、Meを継続使用してます。
Vistaは、どうしたら??
書込番号:6125977
0点
PenD950なら何も問題ないいはず
あくまでも「CPUは」ですが
Vistaの場合、Aeroを使うことができれば画面描画をビデオカードに任せることができるので、その分CPUリソースを使わなくてすむともいわれています
DirectX9.0cに対応したビデオカードが必要になりますが
ちなみにうちでは、Pen4 540(プレス子3.4GHz)、Radeon X800 GTO、PC4300 1G、WD360GD のマシンにインストールしていますが動作面では特に不満は無いです
ただ、PCショップのデモマシンのCore2Duoのマシンではさらに快適でした
書込番号:6126148
0点
>かっぱ巻さん
>どのようなハードウェア構成でドライバ類はどのように調達しているのでしょうか?
9x系OSはPCI-Express未対応なので、変態マザーを使ったAGPシステムです。部品はドライバの存在を確認してから入手しました。
CPU Core2Duo E6300 (シングルコアしか動かない π104万桁31秒)
M/B ASRock ConRoe865PE
MEM DDR400 256MBx2 (デュアルチャンネル)
HDD ST340014A (80GB/プラッタの片面仕様)
CDD RICOH CD-RW/DVD-ROM
VGA 玄人志向 GFX5200-A128CL (128MBVRAM 地雷64Bit)
SOUND 玄人志向 C-Media CMI8738/C3DX (古いゲームパッドを使うため)
LAN PLANEX GW-US54S
V/A ZUMAX (ソフマップで3,979円)
OS Windows98SE
上記のシステムにVistaRC1をインストールしてしばらく使いました。Aeroは動きましたが、メモリが512MBだったせいもあり、起動に5分、デスクトップは遅くスワップしまくりで使い物にはなりませんでした。しかし、98SEなら爆速です(^0^v
メモリを2GBプラスしてVistaを導入するか考えましたが、この98SEの快適さを上回る環境が手に入るかは疑問なので、ME、XPに続き、Vistaもパスすることといたしました。あしからず、マイクロソフト(^_^;
書込番号:6126435
0点
訂正
V/A ZUMAX ZU-400W(ソフマップで3,979円)
書込番号:6126453
0点
>9x系OSはPCI-Express未対応なので、変態マザーを使ったAGPシステムです。
CPUとマザー以外は枯れていますので何とかなりそうですね。
私の仕事先にはこのようなシステムはとても入れることができませんが参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6126595
0点
私の場合、遊びで入れたサブマシンではセレロン1.2だと基本スコア1.9、SDRAMは768MBから1280MBに増設しても1.2のままでした。
エアロを使うには、視覚効果のうちフォルダの内容を表示する以外のチェックを外せば大分動作も軽くなります。
但し、E6300でメモリを1GB積んだメインマシンとは雲泥の差ですが。
あと、古いマシンを使われている方は無線LANも古いものだとサポート対象外になっているので注意してください。VISTAを入れることができたとしても、インターネットにつながらずにドライバ類が更新できないという悲劇も発生しかねません。
書込番号:6127835
0点
結局、我慢できずに買ってしまいましたか。(^^;
予想通り重かったようですね。
設定でそこそこ動くようにできたら良かったんですけどね。
確かに、Socket370は消え行く運命でしょうけど、普通にインターネット、メール、オフィスソフト使用程度の使い方なら十分に思います。
僕は無理して重いOS使う必要無いと思ってるので、今のまま使うか、サポートが心配ならXPにすればいいんじゃないですか?
僕はSocket370環境でWindows2000、XPとも使ってるけど快適に感じますよ。
VistaはOSの中身がずいぶん変わってるので、旧式のパソコンは切り捨ててるように感じます。旧式のパソコン用のドライバわざわざ手間かけて作ってないだろうし。
OS自体にはそれほどこだわらなくていいと思いますよ。
やりたいことがやれて、あとはセキュリティに気を付けてれば、OSは軽い方がいいんだから。
プレク大好き!!さんがFSB順に書いて下さったのは分かりやすくていいですね。
僕はセレロンFSB100とPen3 FSB133の体感差はあまり感じませんでしたが、Pen4のFSB200はビデオ編集時体感できるほど速かったです。
大きなファイルをサクサク扱うにはメモリ容量と速度が効きますね。
Vistaも大きいのでメモリ容量と速度が必要なんでしょうね。
書込番号:6127838
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/08/16 14:47:03 | |
| 3 | 2018/10/26 6:39:46 | |
| 3 | 2015/12/17 18:25:35 | |
| 5 | 2014/01/01 14:27:51 | |
| 13 | 2013/07/23 0:06:49 | |
| 8 | 2013/05/04 23:06:11 | |
| 4 | 2013/03/24 9:08:59 | |
| 2 | 2011/09/26 0:43:19 | |
| 4 | 2011/02/09 1:12:03 | |
| 4 | 2010/05/08 9:28:17 |
「マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版」のクチコミを見る(全 6377件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


