



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > MpegCraft
GOP単位でなく、フレーム単位でMPEG編集がしたくて
MpegCraftを購入しましたが、過去の発言にあるように
フレーム単位で編集して、再エンコードすると途中で終了しちゃいますね。
キャプチャボードは、玄人志向のSAA7133GYC-STVLPを利用。
MpegCraftが中断処理してしまうMPEGファイルのソースは、
TVキャプチャーボード付属ソフトの「PowerVCRII」を利用した時です。
別途所有している「WinDVR3」でキャプチャしたMPEGは問題ありませんでした。
ただ私の環境では、WinDVR3でDVD並画質で保存すると音ズレは発生して、
音声がコンマ0点何秒全体的に遅れてしまいます。(泣)
※もしかしたら、7200prmのHDDを使用すれば良くなるかなぁ〜
なので、保存版的なキャプチャでは「PowerVCRII」を使用するので
どうしてもGOP単位での編集になってしまいます。(泣)
両TVキャプチャーソフトで生成したMPEGの違いは、
ビデオフィールドが「Bottom Field First」と「Frame」の違いがあります。
ビデオフィールドが「Frame」のMPEGだとOKなのかな?
付属のVideo Studio 7 SEでもマルチトリム機能がありますが、
こちらもたぶんGOP単位編集のようで微妙にゴミフレームが入ります。
自社キャプチャ製品を利用するのが前提なのでしょうが、
MpegCraftってお試し版が無いから、
実際ソフトを購入してから相性チェックしないとダメなのがキツイ。
ソフトウエアとして、パッケージ製品を販売するなら、
色々なソフトで生成したMPEGもフレーム単位で編集できれば良かったですね。
ただ、MPEG編集の操作性はすごく良いですね!
マルチトリムに徹したユーザーを意識していて操作がスムーズで
痒いところにも手が届いていて、操作性・使用感は気に入ってます♪
今後のMpegCraft機能改善に期待します♪
書込番号:2295103
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > MpegCraft」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2004/09/27 21:18:04 |
![]() ![]() |
7 | 2004/09/25 19:40:41 |
![]() ![]() |
4 | 2004/06/17 21:47:52 |
![]() ![]() |
6 | 2004/06/07 1:00:11 |
![]() ![]() |
14 | 2004/05/11 19:51:00 |
![]() ![]() |
3 | 2004/05/06 2:38:47 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/04 19:32:40 |
![]() ![]() |
0 | 2004/01/01 21:20:18 |
![]() ![]() |
11 | 2003/12/28 21:52:00 |
![]() ![]() |
0 | 2003/11/20 20:35:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


