動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro version 4
書き込みが少ないボードなので少々不安ですが、、
当方DV Storm 2 LightとEDIUS Pro version 4(優待)を、
ASUS P4C800DX + Pen4 3G(HT)で最近使用しはじめたばかりです。
CPU性能が弱いのは分かってるのですが、HDキャプチャが
機能的に出来ないのでしょうか?
DV Storm2から読めなくても、多分ある内蔵IEEE1394でOHCIから読めれば、HD編集が出来ると思ったのですが、うまくいきません。
内蔵が死んでいるのかも知れません。
どなたか、アドバイスありましたら、ご教授ください。
書込番号:5631352
0点
albatorossssさん
1 DVStormではHDVはキャプチャーは出来ません。
2 IEEE1394でするのですが、Pen4では出来ません。PenDかCore2Duo に換装しないと無理です。
3 私の苦い経験を参考にして下さい。
私も、DVをDVSormとEDIUS3.61で編集してきました。昨年4月に ソニーHC-1を購入したので、パソコンもそれようにと、CPUを
PenD830に換装したのですが、HC-1で撮影した、HDVをキャプチ ャーしようとしたのですが、3秒ほどで止まってしまいました。
止む無く、HDDをRAID 0に構築して、やっとキャプチャー出来ま した。今はDore2DuoE6600にして快適に編集出来ています。
書込番号:5842655
0点
albatorossssさん
Dore2DuoはCore2Duoの間違いです。すみません。
書込番号:5842688
0点
聞いてください、情報収集の足りなさからとんでもないことになりました。
ビデオ下手のよこ好きさんへ
彼方の書き込みを早く知っていればこんなに悩まなくてもいいのに
以下は私の体験版です、参考にして下さい。
長い間DVの撮影、編集していましたが、仲間がVictorのHDV動画を見て早速研究に入りました。
私のPCはGateway705jpでペン4 3.4HZメモリー1024MB
でVictorでテストしたらOKだったので早速EDIUSPro4購入考えたのですが、編集時のモニターが必要と思っていたらDvstormXa2のセット品があることを知りビックでのデモを見に行ったが、なぜか作動しなかった???。
しかし 79.800円で遂に購入、ところが(この時点でHDVカメラはなし)DVでのキャプチャー、書き出しでした。
でもモニターに画が出ない、PCIソケット移動で解決した。
そこで早速HDVカメラ、ソニーFX7購入、早速セットアップしたがどうしてもキャプチャーできない、最後にカノープスは彼方のPCのスペックが低いから無理〜みたいな感じ
でも仲間と試行錯誤HDVの キャプチャー、ファイル変換、書き出しOKでした。
しかし、どうしてもHDVのモニターは出来ませんでした。
今後DVでの制作はは行わないのでPCのUPしかないかな〜と考えています。
メーカーもそこをしっかり告知してほしかった。
皆さんどう思います?
書込番号:5911032
0点
告知、っていうかStormでハイビジョン編集をしようとして失敗した人(書き込み)は初めて見ました
最初の書き込みの人も、Stormから読めないことは知っているようだし
弱小の割にはカノプはよく頑張っていると思います
書込番号:5912574
0点
はなまがりさん、私はDVstormでHDV編集が出来ないことは知っていましたよ、すなわちDVstormでHDVの映像をSVHS画質で
モニター出来れば〜なのです。(DVは出来る)
SVHS画質でのモニターも出来ないのであればモニターは諦めるかCore2DuonoのPCに切り替えるか〜と言うわけです。
ご意見いただきたいです。
書込番号:5913229
0点
sazan2005さん
HDVのモニターが出来ないというのは、「DVのときのように、PCのディスプレーと並べている、モニター(テレビの画面)に編集中の画面を出力したい。」ということだろうと思います。こうすると編集中のタイトルの位置とか、フォントの大きさ等がよく分かって、非常に編集が効率的だったのです。私もHDVに変わってから、何とか出来ないかなあと、いろいろ考えていましたが、カノープスのVELXUS300を購入して、使わない限り無理だと半ばあきらめて、HDVの編集の当初は、EDIUSのプレビューウインドウの中身(オーバーレイ画面)をドラッグし大きくして見ていました。しかし、これでは余りに、非効率的です。
そうしたときに、ソフトバンクから発売された[EDIUS Pro 3 MASTER BOOK] なる解説書を購入したところ、P54に「VELXUS 500 のない環境でのSD/HDモニター出力について」という説明があり、私が望んでいたことが書かれていました。
要は、PCのグラフィックボードのD端子出力(コンポーネント出力)からテレビのD端子へ入力してテレビの画面にHDVの編集画面のオーバーレイ画面を出力すればいいということです。
ソニーHC-1を購入し、HDVの編集をやり始めていたときに、Core 2Duoが発売され、発熱の少なさ、処理の速さがPC誌に取り上げられたのを機に、PenDからCore2Duoに換装しようと、マザーボードをP965を選び、VGAを安いカノープスのMTVGA X550というのを購入しました。
さらに、テレビがいささか古くなったので、シャープのLC-20AX6を購入しました。
さて、PCが組みあがり、新しい液晶テレビとD端子ケーブルで接続し、ディスプレーの設定画面からクローンモードの状態で「シアターモード」を有効にすると、EDIUSのプレビューウインドウの中身だけ(オーバーレイ)が見事にテレビに出力されました。画質もコンポーネントですので、見事な画質です。思わずやったと思いました。
これで、以前のStormRTのときのDV編集と同じになりました。もうVELXUS300は購入不要となりました。
このおかげで、パソコンのDVDドライブでDVDを再生するときに、パソコンの画面ではなくて、テレビに出力してみています。
この編集環境にするにはいささか出費が必要でしたが、XELXUS300を購入するのとほとんど同じくらいでした。パソコンのその他のパーツは前のものの流用です。ただHDDは250G×2をRAID 0を構築しています。
いささか長文になりましたが、HDVの編集の参考になればと思います。ただしパソコンの改造とかは自己責任でお願いします。それと私はEDIUSはまだ3.61です。ver4ではどうなるかは不明です。そろそろ買い換えようかなと思案中です。
私が所属しているビデオクラブでも、メーカー製パソコンを使っている諸氏が多いので皆さんHDVの編集のモニターが出来ないと困っているようです。
書込番号:5915494
0点
あー、、、なるほど
そこには考えが至りませんでした。
もしかして最初にプロジェクトを選ぶときSDのプロジェクトとして作れば映るかもしれませんが、意味ないですね。
EDIUS3マスターブックは私も持っていますが
すっかり忘れていました。
書込番号:5916362
0点
>EDIUS3マスターブック
「4」版ももうすぐ出るみたいですね。
書込番号:5917513
0点
たくさん情報提供いただき、有難うございました。
結論は分かりました。
で、C2Dで新PCを組もうと思っています。
勢いで、VistaUltimateを買ったのですが、
Canopusの対応が全くアナウンスされてませんね。
ホビー向けはサポート薄なのでしょうかねぇ。
これまでの投資を考えると、非常に悲しいんですが。。
書込番号:5950471
0点
albatrossss さん
EDIUS Pro version 4のVistaへの対応がカノープスサイトで発表ななっています。http://www.canopus.co.jp/tech/notice/winvista.htm
書込番号:5952671
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS Pro version 4」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2010/08/20 1:33:59 | |
| 6 | 2020/10/17 13:38:26 | |
| 0 | 2009/03/27 16:25:34 | |
| 10 | 2008/10/12 19:24:31 | |
| 14 | 2008/09/17 18:58:34 | |
| 1 | 2008/09/03 2:59:46 | |
| 0 | 2008/04/24 9:00:28 | |
| 2 | 2008/03/30 17:04:48 | |
| 0 | 2008/03/06 23:25:39 | |
| 0 | 2008/03/03 23:19:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




