動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
最終的にPCでWMPで鑑賞する事を目的に、ビデオカメラからのAVCHDデータををEDIUS Neo+AVCHDコンバーターでmpeg2に変換しました。
その後、いくつかのファイルを結合させて、一つのイベントを一つのファイルにしたいだけなのですが、EDIUS Neoの使い方が全くもってちんぷんかんぷんです。
タイトル入れたり、音楽入れたりなんて事はしません。
ただ、画質の劣化をさせずにファイルを一つにしたいだけなのですが、最も簡単な方法を教えて頂けませんでしょうか?
もともとEDIUS Neoに関わったのも、AVCHDを画像劣化なく一つのファイルでWMPで見られる為だけなんですが、他に良い方法をご存知でしたら、お教え下さい。
書込番号:9302149
0点
>ただ、画質の劣化をさせずにファイルを一つにしたいだけなのですが、最も簡単な方法を教えて頂けませんでしょうか?
うーん、AVCHDなんですよね?
それを単純にファイル結合したいなら、EDIUS系ははっきり言って不向きなんですよね。
AVCHDをネイティブで扱えず、必ずレンダリングが必要になりますから、多少劣化はあります。
できれば、VSやPD7やNEROが使いやすいと思います。
スマートレンダリング機能がついていて、元画質を劣化させずにつなげてAVCHD出力が可能です。
ビデオカメラ付属のソフトをインストールしていれば、おそらくWMPで鑑賞できます。
それを承知でどうしてもNEOでされるというなら、多分こんな方法が簡単です。
1.AVCHD converterでサイズ(解像度)を変えずにMPEG2-PSにする。
※ビットレート、音声形式等をちゃんと把握しておくこと。
2.EDIUS NEOを立ち上げ、新規プロジェクトで元素材の解像度に合わせたものを選ぶ。
今発売されてるAVCHDカメラなら、多分次のうちどちらかだと思います。
*Generic OHCI HD 60Hz 1920x1080 59.94i
*Generic OHCI HD 60Hz 1440x1080 59.94i
3.Binに1で変換した素材のMPEG2クリップを読み込み、必要なものをタイムラインにどんどん並べる。必要ならカット編集する。
4.ファイル/書き出し/ファイルに出力を選択(もしくはF11を押したら早いです。)
→出力ダイアログが出てくるので、一覧から「MPEG(Generic)」を選択。
5.さらにファイル保存ダイアログが開くので、基本設定で「セグメントエンコード」にチェックを入れて、サイズ、ビットレート、オーディオ形式とビットレートを正しく設定する。
※1で作成したMPEG2とまったく同じ形式を設定しなければ、「セグメントエンコード」にチェックを入れても無意味です。
もしセグメントエンコードが無効な場合は、実時間以上レンダリングに時間がかかるので、失敗だとすぐわかります。
これが、最も劣化が少なくMPEG2に出力できる方法の一つだと思います。
もしどうしてもセグメントエンコードが失敗するなら、あらかじめAVCHD ConverterでHQ-AVIに変換して、最終的にMPEG2に手動でフルエンコする方が画像の損失が少ないと思います。
書込番号:9303901
0点
そよはっはさん、ご回答有難うございます。
素人考えでは、ファイルを結合させるなんて簡単に出来るだろうし、今時出来るべきと思っていましたが、デジタル系に疎い自分には「もの凄く」難しいですね・・・。
何でみなさんこういう事が平気で理解できるのでしょうか?
本当に凄いと思います。
お教え頂いた方法を参考にさせて頂き、やってみたいと思います。
書込番号:9304460
0点
うーん、やっぱり、初めてなら、かなり試行錯誤しないとEDIUSでセグメントエンコードは難しいと思いますよ。
ビットレートとか自分で把握して入力しなければならないですし。
しかも、劣化させる時点で、やってることに若干の「無駄」感がつきまといますね。
1万円ちょっとの出費はかかりますが、VSかPD7かNEROを試した上で購入されるのが一番簡単では?
PCのスペックにもよりますが、素材をそのままプロジェクトにのせて、スマートレンダリング出力すればできあがり、時間もほとんどかかりませんし、何より無駄がありません。
EDIUSは、映像をいろいろ加工したり重ねたり、テロップをのせたり、凝った編集をするのに向いているソフトですね。
単純にカット&結合編集する用途には、特にAVCHDには向いてないと思います。
書込番号:9304495
0点
コ〜ジロウさん、こんにちは
>最も簡単な方法を教えて頂けませんでしょうか?
この点だけ注目しました。
そよはっはさんはマニア(失礼!)ですので、ちょっと手順が多すぎるかも…
でもこだわりの方にはぜひとも、という方法であることは確かなんです。
私が時間がないときに使う、お手軽コースの方法は…
1.全てのファイルをm2tsのままBINに放り込む(コンバーター不使用)
2.それをそのままタイムライン(VAトラック)にドラッグする
3.つなげるファイルもそのままドラッグして追加する
4.(必要であれば)最低限のカットを行う
タイムライン再生はほとんど不可能なので精度の高いカットは無理ですが。
5.そのままファイル出力でmpeg2に変換
エンコが1回だけで済みます。
この弱点はコンバーターを使うよりもエンコに時間がかかることですが、
PCに仕事をお任せして、自分はほかの事ができるので、時間が節約できます。
(夜、寝る前に走らせるとか)
画質の比較はしたことがないので、試して比較してみてください。
私の場合は翌朝とかにDVDで渡すことがある時、この方法で対処します。
画質より時間、というニーズがあるので…
書込番号:9316275
0点
ぷりずな〜6号さん、ご回答有難うございます。
もう見ておられないかも知れませんが、せっかくご回答頂いた方法ですので、分からない事をお聞きしたいと思います。
まず、
>1.全てのファイルをm2tsのままBINに放り込む(コンバーター不使用)
からしてもう分かりません・・・。
EDIUS Neoを開いて、ファイルのクリップ追加でm2tsファイルを選択すれば良いのでしょうか?
一つづつ開いても前に開いていたファイルが変わってしまいますよね。
一つVAトラックにドラッグしても、次のファイルをドラッグするとそれに置き換わってしまいます。
ただ次を繋げたいだけなのに時間も良く分からないし・・・。
どういう仕組みなのでしょうか?
う〜ん、難しいです・・・・。
書込番号:9323508
0点
コ〜ジロウさん、こんばんは
やさしい、解説ということでは以下のURLが有効かと思います。
http://comstation.jp/modules/special/neo_outline01.htm
こちらに沿って、説明してみます。
> ファイルのクリップ追加でm2tsファイルを選択すれば良いのでしょうか?
上記URLの「3.素材の取り込み」の「パソコン内に保存されている素材を取り込む」
の通り、m2tsファイルを選択します。
「放り込む」というのはコマンドを使用しなくても、ウインドウズ・エクスプローラー
からドラッグしてBINウインドウでドロップすれば、一発で取り込める、ということです。
> 一つVAトラックにドラッグしても、...置き換わってしまいます。
どのような操作の結果かが不明ですが、こちらも4.タイムラインと編集を見てください
「タイムラインにクリップを配置」の3つの方法のどれかで、次々に貼ることができると
思います。
もし、コンバーターで変換が済んでいるなら、そのファイルを配置しても良いです。
そちらですと、リアルタイムで確認しながら編集ができるので便利です。
あとは、ファイル出力でOKです。
もう一つこちらはEDIUS3ですが基本的な考え方は参考になるかと思います。
http://www.thomson-canopus.jp/column/edius3hdv/index.html
参考になれば幸いです。頑張ってください。
書込番号:9323668
0点
すみません、何となく自己解決しました。
でもやはり少し劣化している感じです。
かくなる上は、そよはっはさんのご回答頂いた方法を試してみたいのですが、
5.さらにファイル保存ダイアログが開くので、基本設定で「セグメントエンコード」にチェックを入れて、サイズ、ビットレート、オーディオ形式とビットレートを正しく設定する。
の操作上での疑問なのですが、AVCHD converterでビットレートを3倍に設定してMPEG2-PSに変換したのですが、その場合セグメントエンコードの入力はいくつを選択すれば良いのでしょうか?
カメラのビットレートから計算できるのでしょうか?
もしお答え頂ければ嬉しいです。
書込番号:9323721
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS Neo」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2012/11/30 19:27:52 | |
| 2 | 2012/02/18 16:09:10 | |
| 0 | 2011/03/03 22:58:34 | |
| 5 | 2011/03/05 0:28:26 | |
| 4 | 2011/03/04 9:34:03 | |
| 8 | 2010/12/29 10:54:19 | |
| 5 | 2010/11/25 14:01:04 | |
| 1 | 2010/11/23 14:06:50 | |
| 12 | 2010/09/08 10:04:33 | |
| 4 | 2010/09/01 20:29:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




