『「ファイル出力」について教えてください。』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neoカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月下旬

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

『「ファイル出力」について教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:21件

動画編集初心者です。以下教えてください。
キャノンのビデオカメラHG10で撮ったスキーの動画(1時間半程度)をDVDにしたいので、
ペガシスのTMPGEnc Authoring Works 4を買いました(付属のULeadの製品がどうも好きでなくて)。
DVDはちゃんとできたのですが、次に本編にBGMを付けたいと思い調べましたが、上記製品ではできないことに気づきまして、いろいろ検索してこの動画編集ソフトのEDIUS Neoにたどり着きました(一番不具合報告がなさそうな点で)。
EDIUS Neoでクリップを並べて、オーディオのタイムラインにBGMを配置すれば、BGMが付けれることが分かりました。
EDIUS NeoでもDVD書き込みまで出来そうですが、オーサリングソフトを買ってしまったこともあり、BGM付加はEDIUSで、DVD書き込みはTMPGEnc Authoring Works 4でやりたいと思います。
ここでファイル出力について質問ですが、ファイルメニュー/書き出し/ファイルに出力を選択して、エクスポータの選択のダイアログが出てきますが、この中で何を選ぶべきなのかがよく分かりません。(普通はCanopus HQ AVIでしょうか?)
また、AVCHDからAVIに変換すると、とてもファイル容量がUPしてしまうようですが、ここはオーサリングソフト側でDVDメディア容量に圧縮して書き込むようにすればあまり気にしなくてもいいところでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:9371888

ナイスクチコミ!0


返信する
zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/04/09 22:33(1年以上前)

所有者ではありませんが。
メーカーサイトを見たところ、このソフトでAVCHD画質で出力するには、Canopus HQ(AVI)というもので出力する必要があるみたいですね。ただこれを他のオーサリングソフトで、AVCHD-DVD形式のDVDを作成できるのか分りません。
作成するDVDの画質が通常のレベルでよいのであれば、単純にMPEG2で出力しておけばオーサリング時に掛る変換時間も短くてすむのではないでしょうか。
AVCHD画質のDVDにこだわるのであれば、AVCHDの入力とDVD出力に対応したソフトを使うのが無難なような気がします。
いずれにしても実際に試してみるのが一番かと思います。
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete_ssl.htm

書込番号:9372048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/04/09 23:10(1年以上前)

zuwaiganiさん
こんばんは。早速のご回答ありがとうございます。

補足しますと、多数の方へ配布が目的ですので、ハイビジョンはどうでもよくて、通常のスタンダード画質でDVD-videoにしたいと思っています。

当方、体験版は既にインストール済みです。

>単純にMPEG2で出力しておけばオーサリング時に掛る変換時間も短くてすむのではないでしょうか。

・MPEG2形式の動画にすると、一般に扱いやすいのでしょうか?
・オーサリングする(DVD-video形式にする)ことで、一般のDVDプレーヤーでも再生可能ですよね?

・エクスポートのダイアログ中の選択リストで、それらしいは、MPEG1、MPEG(Generic)、MPEG(HDV)が見当たりますが、多分、MPEG(Generic)ということですよね?

以上、質問ばかりですみませんが、上記純粋な質問というか、確認の意味で書いてます。

なんとなく分かってきましたので、ちょっとトライしたいと思います。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:9372279

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/04/09 23:31(1年以上前)

tatsujinbomberさん こんばんは

DVD-Videoは基本MPEG2形式ですので、DVD目的であればMPEG2にしておくと扱いやすいです。仰るとおり、DVD-Videoにすると一般のDVDプレイヤーで再生することができます(機器やDVD-Rによる相性で再生できないこともあるみたいですが)。

>エクスポートのダイアログ中の選択リストで、それらしいは、MPEG1、MPEG(Generic)、MPEG(HDV)が見当たりますが、多分、MPEG(Generic)ということですよね?
1とHDVは違うので、MPEG(Generic)でいいのではないですかね…多分。

それではDVDの作成、頑張ってください。

書込番号:9372406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/10 11:10(1年以上前)

EDIUS Pro4とTMPGEncDVDAuthor3を持ってます。
(両方とも1個前のバージョンですが、基本同じだと思います)
画質にこだわり、また凝った編集もできるということを重視するなら、EDIUSとPEGASYSの組み合わせはすごくいい選択だと思いますよ。

私なら、HG10のAVCHDをそのまま1440×1080のHQ-AVIにAVCHD Converterで変換します。
で、EDIUSで1440×1080のプロジェクトで編集してBGMなりをつけ、出力はそのままHQ-AVIで行ないます。
HQ-AVIなら、編集・出力ともにサクサクで早いです。(注:MPEG編集・出力に比較して)

で、できあがったHQ-AVIを、TMPGEncAuthoringWorks4に読み込んで、ここでDVD-Video形式に圧縮して焼きます。

画質にこだわっていろいろ試していますが、ポイントは
*EDIUSでは縮小(1440×1080→720×480)はしない方がいい。PEGASYSの方が縮小は上手。
*MPEG2エンコード性能(画質面)は、EDIUSもPEGSYSも両方とも良い
と認識しています。

※もし、どうしてもEDIUS側でMPEG2にしてしまうなら、オーサリングソフト側では再エンコが必要ないわけで、せっかく高画質のMPEG2エンコード性能を持ってるTMPGEncAuthoringWorks4を買った意味はないと思いますよ。
まぁ、メニュー画面に凝れるとか、他にもいろいろな利点はありますが。

>また、AVCHDからAVIに変換すると、とてもファイル容量がUPしてしまうようですが、ここはオーサリングソフト側でDVDメディア容量に圧縮して書き込むようにすればあまり気にしなくてもいいところでしょうか?

いわゆる「中間ファイル」方式ですね。
1時間半のデータになると、多分相当大きな容量になるんでしょうね・・・。

A:*元の素材AVCHDファイル
B:*AをConverterで変換しEDIUSのBinに読み込んだ素材HQ-AVIファイル
C:*プロジェクトファイル
D:*EDIUSで出力したHQ-AVIファイル
E:*TMPGEncで出力したDVD-Video形式フォルダ(AUDIO_TS、VIDEO_TS)

このうち、BとDはかなりの容量になりますね。
私なら、編集が終わったら、A、C、Eのみ残して後は消します。
もし再編集したい場合は、Aの置き場と同じ場所にもう一度AVCHD Converterを使って元と同じフォルダにHQ-AVIを作り直せば、Cのプロジェクトファイルから認識できます。

EDIUSの良さは、このHQ-AVIを使えばどんなファイル形式でも画質をそれほど落とさずに、なおかつサクサク編集できるところ。
と同時に、悪いところは、ファイル管理が(ネイティブでなんでもいける編集ソフトに比べて)煩雑になるところです。


ちなみに、老婆心ながら・・・。
1時間半ものデータを1層DVDに焼こうと思うと、高圧縮にせざるを得ず、元のAVCHDに比べてだいぶ画質が落ちるような気がします・・・。
私はいつもはなるべく、長くても50分以内にまとめるようにしていますが、それだとSD画質のDVD-Videoに落としても、上記の方法ではかなり満足が得られていますよ。

書込番号:9373804

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9752件Goodアンサー獲得:943件

2009/04/10 18:40(1年以上前)

ファイル出力及び編集後の書き出しファイル形式についてはそよはっはさんの仰るやり方が、編集もサクサク行えて画質も一番良い方法だと思います。


もし相手の方に渡すファイルの都合上1時間半と言う事であれば容量に関係なくファイルはEの状態で保存しておいて、配布用に焼く時にDVDShrink(NeroRecodeを作った作者らしいですがトランスコーダーとしては画質は良い方だと思います)などで1層にして配布も良いと思います。

2層で焼く場合は+RDLでROM化して焼いておけば、一般のプレーヤーと交互性が高く問題ないと思いますし、私が試した範囲でもTMPGEncAuthoringWorks4のライティングソフトはDL焼きでも問題なさそうです。

書込番号:9374996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/11 01:50(1年以上前)

Solareさん

なるほど〜。
AuthoringWorksでの出力時に、2層8.5GB向けの容量でAUDIO_TSとVIDEO_TSを作っておいて、1層に書き出す際にはshrinkを使うんですね!

確かに、shrinkのトランスコード画質はけっこういいですしね。
何かのときには使わせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:9376982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/04/13 23:57(1年以上前)

ご返答くださいました皆様へ

tatsujinbomberです。

その後のご報告です。

自分のイメージ通りのDVDができました。

EDIUS Neoで、BGMを追加し、ペガシスのTMPGEnc Authoring Works4でDVD化しました。

AVCHDファイルからEDIUS専用のAVIに変換することで、
容量は7倍ぐらいのサイズになりますが、
画質はそのままで、何のストレスも無く編集できました。
当方のPC環境は、2年ぐらい前のHPのノートでCore Duo 1.6GHzです。
メモリ3GB(全作業で実質1.5GBぐらいしか使われていません)。

動画を編集するなら、軽い・安定ということでこのソフトで正解だと思いました。
買うと少々高いと思いますが、試用期間が一ヶ月もあり、全機能が使え
変なロゴが入ることも無く、すごく良心的だと思いました。

他のソフトを使ったことはないですが、
PowerDirector、アドビのPremiere Elements、UleadのVideo Studioなど
不安定・重いといった点などで、ろくな報告がされていないようですね。
商品としてもっと堅牢でちゃんとしたソフトウェアを作ってほしいものです。

>D:*EDIUSで出力したHQ-AVIファイル
ですが、例えば、今回のスキーの動画1時間半で、ソースが12.1 GBのAVCHDファイルが
43.8 GBの変換後のファイルサイズとなりましたが、
それをTMPGEnc Authoring Works4を読み込んだ時点で、4.7GBに収まっていました。

理屈は良く分かりませんが、HQ-AVIファイルの巨大ファイルサイズに関しては
それほど気にすることもないと思いました。

以上ですが、皆さんのお陰で、動画編集初心者の私が無事に編集できました。
ありがとうございました。

ps.
今週の金曜日に、某スポーツバーにて130インチのスクリーンを使った
このDVDのお披露目会をスキー部の仲間と行います。

書込番号:9390831

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9752件Goodアンサー獲得:943件

2009/04/14 00:51(1年以上前)

無事編集が出来た様で良かったです。

ソフトの件ですが、PowerDirectorとかPremiereとかもそんなに悪くもなく、私も状況に応じてPowerDirectorとEDIUSを使い分けてます。

私は使ってませんが現在AVCHDのネイティブ編集と言うことであれば高価ですが唯一ProCS4とNVIDIA QuadroCXの組み合わせがサクサク編集が出来る等ありますので、使用環境によるところもあるのだと思います。

>今週の金曜日に、某スポーツバーにて130インチのスクリーンを使った
 このDVDのお披露目会をスキー部の仲間と行います。

楽しそうですね。

私もゴルフコンペで100人位のティーショットを録画してそれを会食が始まるまでに編集して会食中にそのビデオを100インチのスクリーンに流すというのをやりましたが、とても盛り上がりました。

それでは楽しい金曜日をお迎えください^^

書込番号:9391128

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カノープス > EDIUS Neo」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo
カノープス

EDIUS Neo

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月下旬

EDIUS Neoをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング