動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress
皆さん始めまして。購入ソフトで悩んでおります。
私、インターネットでダウンロードした拡張子wmvという
動画ファイルを、変換してDVD-Rにして自宅DVDデッキで見たいのです。
このソフトでできますでしょうか?
また、やはり速度と画質を出来る限り両立したいのですが
ccebasicというソフトも良いと聞いたのですが、私の目的に使える
TMPGEnc 3.0 XPress以外のソフトありますでしょうか?
質問に際し、あまりこのような掲示板を利用したことがないので、他に何を書いてよいかわかりません。すみません。
パソコンはペンティアム4の3GhzでメモリはDDR1Ghzです。
書込番号:3884084
0点
このソフトはWMVをMPEG2に変換できます。
DVDプレイヤーで見るには、オーサリングソフトが必要です。
画質は綺麗です。
しかし、ayarin10 さんの目的では、TMPGEnc DVD EASY PACK がよいのではありませんか。入力はWMVにも対応しています。
書込番号:3884452
0点
2005/02/06 18:00(1年以上前)
アクアのよっちゃんさん、こんにちは、お返事本当に感謝します。
640*480というサイズの拡張子「.wmv」という動画を
ダウンロードして
DVD−Rにして
家庭用DVDプレーヤーで
出来る限り高画質で
TVで見るのが私の目的なのです
先日よりダウンロード提供元では、「WMV9企画になりました」
と書いてありました。
「WMV」と「WMV9」は同じものと考えてよいでしょうか?
私の目的に、TMPGEnc DVD EASY PACK というのが良いのであれば
是非 それにしたいと思います。
ちなみに、30分ぐらいの動画(600Mサイズ)の動画を処理する時間の目安はどれくらいでしょうか?
動画編集とてもききなれない言葉ばかりで苦戦中です。
今後ともどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:3892153
0点
2005/02/06 18:11(1年以上前)
たびたび すみません。「WMV」をTMPGEnc DVD EASY PACKで 結合するなど簡単な編集はできますか?
メーカーページに行ってもわからなかったもので。m(_ _)mすみません。
書込番号:3892213
0点
>「WMV」と「WMV9」は同じものと考えてよいでしょうか?
WMVは、WindowsMediaVideoのことで、バージョン7、8、9などがあります。WMV9はバージョン9のことで、最も高画質・高圧縮です。
>30分ぐらいの動画(600Mサイズ)の動画を処理する時間の目安はどれくらいでしょうか?
このソフトやEasyPackのTMPGEnc3.0XpressEasyEditionを使って、
30分の2000kpsぐらいのWMVから、6000kbpsのMPEG2に変換するスピードは、
Pentium4 3GHZで
40分ぐらいだと思います。
>「WMV」をTMPGEnc DVD EASY PACKで 結合するなど簡単な編集はできますか?
EasyPackの場合、出力は、MPEGのみになりますが、
入力のWMVファイルの結合・カット・フィルタ編集などを行って、DVD規格のMPEG2に変換することができます。
書込番号:3892863
0点
2005/02/06 20:50(1年以上前)
IP7FANさん、こんばんは教えて頂き感謝します。
「WMV9」の意味が解けて今夜はとても気持ちよく寝れます。
本当に感謝します。ずっと「ダブリューエムブイ」と読んでました。
変換速度の簡単な計算式というのは、あるのでしょうか?
難しいと・・・笑
ダウンロードした「WMV」の容量をみたら「600M」サイズ
でした。これは再生すると30分くらいになりました。
>EasyPackの場合、出力は、MPEGのみになりますが、
>入力のWMVファイルの結合・カット・フィルタ編集などを行って、DVD>規格のMPEG2に変換することができます。
これで、目的は達成できそうですね。
このソフトだけでは、WMVの編集はできないという事と解釈してよいのですよね?m(_ _)m
ちなみにWMVの編集というのは、どのようにしたら良いのでしょうか?
この掲示板に沿った質問でなくて申し訳ないです。
書込番号:3893047
0点
2005/02/06 21:13(1年以上前)
「TMPGEnc 3.0 XPress Easy Edition」との機能差というのを見ていたのですが
・MPEGのマニュアル設定出力に対応しておりません。(テンプレートからの出力のみ)
・バッチエンコードに対応しておりません。
という項目がありました。
どのような意味なのでしょうか?
例えば
最高画質で一般的にDVD−Rは1時間となっているようですが
1時間20分のデータを1時間にして(レート変換)記録する事は
できますでしょうか?
バッチ処理というのは、一括処理という事で良いのでしょうか?
書込番号:3893189
0点
IOデータのLinkPlayerでも買っとけば何も悩まずに再生できる。
ふつうにWMVをDVDに焼くだけだし。
書込番号:3893265
0点
おれもそっちに賛成だ。
I/Oの製品である必要は無いけど。
いったんDVDにする時代は終わった。
いまやDVD化は配布用のみだね
書込番号:3893565
0点
>変換速度の簡単な計算式というのは、あるのでしょうか?
1秒当りのデータ量バイト(B)×8.2=ビットレート(bps)と簡易計算できます。
30分で600MBのデーターですと、1秒で333KBですから、8.2をかけて、約2733kbpsになります。(ビデオとオーディオ込みで)
>WMVの編集というのは、どのようにしたら良いのでしょうか?
WMV編集というのは、WMVファイルを読み込んで、編集して、WMVに出力することだと思いますが、いくつかのソフトで出来ます。
(カット編集、フィルタがけし、WMVで出力できるソフト)
・TMPGEnc3Xpress
(タイムラインでWMVを扱い、トランジションやタイトルを入れ、WMVに出力できるソフト)
・WindowsMovieMaker(フリーソフト)、Videostudio8等
>1時間20分のデータを1時間にして(レート変換)記録する事は
できますでしょうか?
EasyPackのTMPGEnc3.0XpressEasyEditionでできます。
>バッチ処理というのは、一括処理という事で良いのでしょうか?
TMPGEnc3.0Xpressの場合のパッチ処理は、プロジェクトをパッチ登録して、一括して作業するという機能です。たくさんのプロジェクトを登録しておけば、多数の変換プロジェクトを一度に行うことができます。しかし、家庭ユーザーは余り使うことはないかもしれません。
一般にいうパッチ変換は、EasyPackでもできます。つまり、たくさんのWMVファイルをロードして、それぞれ一括してMPEG2に変換していくこともできます。或いはたくさんのWMVファイルを結合して、一つのMPEG2に出力することも出来ます。
書込番号:3895610
0点
すいません。昨日 工場当直でご返事できなくて。
>最高画質で一般的にDVD−Rは1時間となっているようですが
>1時間20分のデータを1時間にして(レート変換)記録する事は
>できますでしょうか?
DVD-Rを4.7GBとすると、1時間録画するとすると
10.7Mbps=4.7GB×1024×8ビット/3600秒(8.2の意味は8×1.024)
1時間20分ならば
8Mbps=10.7Mbps×60/80
余裕を見て、7Mbps程度でしょうか。
書込番号:3898483
0点
光学ディスクの容量は10の累乗表示だよ。。。
それから音声コーデックを何にするかで意外と変わる。
LPCMだと1.5Mbps近く食うから意外と無視できない。
書込番号:3899064
0点
>変換速度の簡単な計算式というのは、あるのでしょうか?
僕が別の意味に捉えていたようなので、訂正します。
変換速度計算式はあったとしても、大変複雑だと思います。
基本的にCPUクロックに左右されますが、マルチスレッドのPCは有利です。映像ソースによってはメモリやHDDにも微妙に影響されることもありますが少しです。
変換速度は、ayarin10さんと同じCPUのPCと、TMPGEnc3Xpressを使っている自分の経験から書いたものです。
CPUクロックが上がるほど速くなりますし、HTのPCはより速くなります。
Pentium4 3GHzHTのPCは、Pentium4 1.5GHzのPCの変換速度の2.7倍程度にUPします。
書込番号:3900145
0点
2005/02/08 09:30(1年以上前)
みなさんお返事本当に本当に感謝します。
今 皆さんのお考えを1つ1つ 私なりに調べております。
また、ここにお返事かご質問を数日中にさせてください。
取り急ぎお礼のメッセージまで。
念のため確認なのですが
★TMPGEnc3.0XpressEasyEdition
WMV編集できない
1時間20分のデータを1時間にして(レート変換)記録する事ができる
★TMPGEnc3.0Xpress
WMV編集できる
1時間20分のデータを1時間にして(レート変換)記録する事ができる
という事でよろしいでしょうか?
「TMPGEnc 3.0 XPress」→変換ソフト
「TMPGEnc MPEG Editor」→?
「TMPGEnc DVD Author 1.6」→書き込みソフト
上記をイージーパックですが、「TMPGEnc MPEG Editor」というのは一言で言うと何をするのか今ひとつわかりません。
特に必要ないような気もしますが、重要なものなのでしょうか?
本当に皆さんに感謝します。
書込番号:3900361
0点
>・・・・・という事でよろしいでしょうか?
WMVファイルの入力・編集はどちらもできますが、WMVファイルへの書き出しができるかどうかの違いです。ビットレートを上げることは、どちらでもできます。
>「TMPGEnc MPEG Editor」→?
このソフトは、MPEGのカット編集とスマートレンダリングを確実に出来る貴重なソフトです。MPEG2をカットすると繋ぎ目の処理が難しくなります。
Videostudio8や超編やプレミアエレメンツもMPEG2のスマートレンダリングをきちんとできません。
TV番組等をMPEG2でキャプチャーした後に、コマーシャルカットを1フレームごとにしたい人はこのソフト「TMPGEnc MPEG Editor」を購入します。
書込番号:3902309
0点
2005/02/11 10:53(1年以上前)
先日よりダウンロード提供元では、「WMV9企画になりました」
と書いてありました。
ってさ
もしかして著作権や再生期限付きじゃなりませんか
業者さんが暗号化しているものを配信していますのでプロテクトはずすのは無理です
もしそうなら変換できませんよ
できるのはあくまで自作のものってのが建前ですからね
書込番号:3914140
0点
2005/02/12 12:32(1年以上前)
月の四者 さん こんにちは、確認したところ再生期限や著作権を訴える記載はなかったので、今メールで質問中なのです。
で
このソフトのお試し版で、wmvをmpgにしているのですが
5分の画像中3分目くらいで
「「「
モジュール wmvcore.dll のアドレス 7D271ECF でアドレス 00001F44 に対する読み込み違反が起きました。
」」」
という表示が出て、出力が最後までできません。
これは、何を意味するのでしょうか?
ちなみに、このソフト以外の方法では、wmv→mpgにできた経験がございます。
書込番号:3919644
0点
2005/02/16 09:11(1年以上前)
問題ない動画でしたか
WMPとか一緒に立ち上げてやるとエラーでますか
(他のソフトたちあげるとエラーなくできるとかどっかで読んだので)
書込番号:3940126
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2006/09/15 21:21:51 | |
| 6 | 2006/08/13 20:14:40 | |
| 0 | 2006/07/06 10:32:18 | |
| 3 | 2006/05/12 10:11:13 | |
| 5 | 2006/09/09 0:43:26 | |
| 7 | 2006/03/09 9:21:58 | |
| 5 | 2006/03/03 0:40:51 | |
| 8 | 2006/02/25 4:09:14 | |
| 1 | 2006/02/16 2:23:44 | |
| 12 | 2006/02/13 22:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




