『2.0発売決定だそうです』のクチコミ掲示板

2004年 7月 9日 発売

TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥9,800

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版の価格比較
  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版のスペック・仕様
  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版のレビュー
  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版のクチコミ
  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版の画像・動画
  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版のピックアップリスト
  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版のオークション

TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月 9日

  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版の価格比較
  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版のスペック・仕様
  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版のレビュー
  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版のクチコミ
  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版の画像・動画
  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版のピックアップリスト
  • TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版のオークション

『2.0発売決定だそうです』 のクチコミ掲示板

RSS


「TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版を新規書き込みTMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

2.0発売決定だそうです

2005/01/22 01:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版

クチコミ投稿数:61件

2.0が発売されるそうです。
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/05_0121.html

ところで、DVカメラをようやく購入して
これからDV−AVIからDVDにしていこうと思います
TDA1.6は従来より使っていましたが
エンコーダーはCCEbを購入予定です
DVカメラからIEEE1334でキャプするときは
みなさん、どういったソフトで対処しているでしょうか?
ソフトにより優劣あるのでしょうか?
あまり気にする必要はないのかな?

書込番号:3815454

ナイスクチコミ!0


返信する
たむまささん

2005/01/25 12:56(1年以上前)

最近1.6を購入してばっかりなので、2.0は非常に気になりますねぇ。
バージョンUPしたほうがいいのかなぁ?

書込番号:3832728

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/26 21:41(1年以上前)

>DVカメラからIEEE1334でキャプするときは
ソフトにより優劣あるのでしょうか?

市販のビデオ編集ソフトでDV-AVIでキャプチャーすれば、
キャプチャーした時点での画質は、どのソフトでもほとんど違いありません。

CCEBasicに橋渡しをする場合、DVコーデックの選び方が画質を決定します。

1.まず、レンダリングの画質の良いコーデックが必要です。
MicrosoftDVコーデックはWindowsMovieMakerで使われますが、1度のレンダリングで画質劣化がわかります。PanasonicDVコーデックもレンダリングに弱いです。
CanopusDVコーデックやIrisDVコーデックは10回レンダリングしても劣化を見分けることはほとんどできないくらい高画質レンダリングをします。

2.CCEBasicはYUY2処理のエンコーダですので、DVコーデックはYUY2で展開できるものを使うと高速になり、輝き度も正しいMPEG2に変換されます。RGBで展開するコーデックを使うと変換速度が25%程度遅くなりますし、輝き度がDVのオリジナルファイルと微妙に違ったMPEG2ができます。
YUY2で展開するコーデックに、CanopusDVコーデックやIrisDVコーデックがあります。MicrosoftDVやPanasonicDVはRGBで展開するコーデックです。

超編+CanopusDV+CCEBasicの組み合わせがベストでしょう。
次に、
VideoStudio8+IrisDVコーデック+CCEプラグインUleadでしょう。

VS8やPremiereエレメンツなどのRGBで処理するソフトでも、IrisDVコーデックでキャプチャー編集してCCEBasicに渡せば、キャプチャーした時点でのオリジナルのDVファイルに忠実なMPEG2ファイルが生成されます。

書込番号:3839223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/26 22:46(1年以上前)

IP7FANはいいかげん電波書き込みをやめたらどうだ。
お前は自分がバカなことを自覚しろ。

特に2.は最近うれしそうに何度も書いているようだが
もうメチャクチャだ。ありえねー
管理人にバッサリ削除してもらえ。知らない人が間違える。

書込番号:3839730

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/27 08:43(1年以上前)

はなまがりさん、ご心配、有難うございます。苦労をおかけしています。
電波ではありません。実験した結果を書いています。
はなまがりさんにも試していただければ嬉しいです。

RGB系のソフトでも、IrisDVコーデックを使ってキャプチャー編集し、CCEBasicに渡せば、超編+CanopusDV+CCEBasicとほとんど同じ結果が得られます。
また、CCEプラグインUleadで変換した場合も、VS8でキャプチャーした時点でのIrisDVファイルとほとんど同じ輝き度のMPEG2に変換されます。
IrisDVを使うかRGB系のコーデックを使うかで全く結果が異なります。
(確認プレビューは、Aviutl0.98dとヒストグラム表示を使っています。)

このことから、RGB処理のソフトが問題なのではなく、RGBで展開するDVコーデックが問題なのだと僕は考えています。

書込番号:3841359

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/27 15:32(1年以上前)

スレ違いの内容になるかもしれませんが、CCEBasicの話題に関連して、説明させてください。

CCEBasicの高速・高画質を生かすためのチップ1

http://monster777inochi.hp.infoseek.co.jp/Home2/newpage1.htm

Gifアニメーションファイルが5つ入っていますので、全てが表示されるまで時間がかかります。
内容について誤りや不明な点があったら、ご指摘ください。よろしくお願いします。

書込番号:3842529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/01/27 22:16(1年以上前)

たむまささん
私も一応、バージョンUPする予定です。
その理由は、今のメニュー作成ではやっぱりもの足りないので
発売されたらバージョンUPしてみます。

IP7FANさん
書き込み情報ありがとうございます。
コーデックについては2chなど見てほんの少し理解しました。
Irisをダウンロードしてみました。
手持ちのキャプソフトで利用できるので試してみます。

CCEbのエンコが画質が良いようですね
TMPGencだと時間が掛かるとか
その辺は、自分なりにも試してみる予定です

はなまがりさん
私自身まだYUY2処理とRGBの編集がよく飲み込めていません。
YUY2はTVのブラウン管向けでの調整
RGBはPCモニター向け調整なのかな〜?と漠然と思っているので
そのあたりが、もやっとなのです。

いずれにしても板違いでした。すいません

書込番号:3844320

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/27 22:40(1年以上前)

>デジポン2さん

IrisDVを ダウンロードしたそうで、早いですね。是非試されてください。

・DVカメラから、同じ映像を、MicrosoftDVとIrisDVで、それぞれキャプチャー。
・それをCCEBasicでMPEG2に変換してみてください。

変換スピードがIrisDVの方が速いはずです。
また、輝き度も画質もIrisDVから変換したものが、キャプチャー時点でのDVファイルに近いことがわかると思います。

書込番号:3844460

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/27 23:21(1年以上前)

すみません。
IrisDVコーデックを"dvsd"としてインストールすれば、DVType2のファイルは全てIrisDVでYUY2で展開されます。
更に、MicrosoftDV Type1との互換性もあるようで、MicrosoftDVもYUY2で展開するようになるようです。
従って、IrisDVをインストールすると、MicrosoftDVのCCEBasicでの変換スピードもアップします。

書込番号:3844719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/01/27 23:39(1年以上前)

輝き度ってのはなんとかならんか。
なんかばかっぽい。

書込番号:3844860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/28 02:26(1年以上前)

なんかもうすごいな・・・
きっと自分でもわけがわからなくなってるんじゃないか

書込番号:3845637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/28 03:55(1年以上前)

デジポン2 さん
2chには「YC伸長する?しない?スレ」という
すばらしいスレッドがあったのですが現在dat落ちです。
html化されるまでこのへんのシリーズでお茶を濁してください。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips008/index.html

書込番号:3845741

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/28 10:06(1年以上前)

デジポン2さん

IrisDVの設定は、
「強制的にRGB形式を使用する。」のチェックの有無で、CCEBasicでの変換スピードが変わります。これはIrisDVだけでなく、MSDVType1の変換にも影響を与えます。
「ITU-R.BT601ストレート変換を行う」のチェックの有無で、輝度が変化します。CCEBasic側にも輝度16−235か0−255を選べる設定がありますので、場合によって使い分けができます。

りーまん2さん

「輝き度」というのは、CCEの設定項目の輝度という表記がありますので、それに準じたものでしたが、仰るとおり使い方が間違っていました。もう一度勉強しなおしたいと思います。
Y(offs)Y(gain)の違いと言った方がいいかもしれませんね。

はなまがりさん、

HP何度も読ませていただいて勉強しています。最近、少しずつ理解できるようになってきました。
IrisDV−−>CCEBasicの場合でも、どんなキャプチャーソフトで取り込んでも一貫したYUV処理です。
IrisDV−−>スマートレンダリングできるRGB処理編集ソフトーーー>CCEBasic
というコースを取ったとしても、編集の手を加えない部分はYUV処理です。

>きっと自分でもわけがわからなくなってるんじゃないか

確かに自分でも混乱している部分は多いのですが、過程の考察はこれから勉強すれば裏づけができます。
結果がオリジナルに近ければ、そのやり方は間違ってはいないと考えています。

書込番号:3846251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/01/28 23:34(1年以上前)

はなまがりさん
ページ拝見しました。
自分なりに、少し理解できました。
サンプル画像の中で、忠実に描かれているのは
Bのサンプルと理解すればいいのでしょうか?
しかし、実際はDVDにオーサリング後にDVDデッキからTVのみで
再生する場合は、YUVをRGBにYC伸張せずにいても問題ないのでしょうか?(Eサンプルのように)
このあたりは、実際に同じソースから2種類のファイルを作って見てみたいと思います。

IP7FANさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
確かに最終的にDVD−Videoに仕上がったときに
オリジナルソースに映像が近ければGoodですよね
エンコは手間と時間をかけてやる作業だから
なるたけ効率良いやり方をと思っていますので
大変参考になりました。

ところで、今日秋葉原でCCEbを探しましたが
売っているお店がありませんでした
ダウンロード販売しかないのかな。。?
僕の持っているTDA1.6はパケージ版のため
ソースクリエーターがついていますが試しに
こちらで短いソースをエンコしてみます

みなさんありがとうございました。

書込番号:3849138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/28 23:40(1年以上前)

>確かに自分でも混乱している部分は多いのですが

わかってないまま、他人にさもそれが正解であるかのように講釈するな。迷惑なだけだ。
誤った知識で、手順が間違った実験をすれば結果がおかしくなって当たり前だ。

書込番号:3849167

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/29 06:48(1年以上前)

基本的なことはわかっているつもりです。はなまがりさんのHPを熟読すればいつでもフィードバックできますから。

具体的な中味の指摘をお願いします。
それを生かしたいと思いますし、皆さんに少しでも役立つチップを紹介できるようになると思います。

書込番号:3850375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/29 17:41(1年以上前)

>基本的なことはわかっているつもりです

基本的なことが間違っています。
だから内容がぐちゃぐちゃで具体的にこことここを直せばよい、
という指摘は不可能。なんかそれっぽい単語が並んでいるだけだ。

書込番号:3852455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/29 18:01(1年以上前)

デジポン2 さん
>TVのみで再生する場合は、
>YUVをRGBにYC伸張せずにいても問題ないのでしょうか?

そもそもDVD作成の過程でYUV→RGB変換を1度でもするべきではない(する必要が無い)のです。変換しても劣化を抑える方法はありますが、具体的にどのソフトが・・・と挙げられるほど情報を持ってません。
(静止画の例でいうと、PhotoShopにはそういう機能がありますが同エレメンツにはその機能はありません。)

書込番号:3852546

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/29 19:13(1年以上前)

>そもそもDVD作成の過程でYUV→RGB変換を1度でもするべきではない(する必要が無い)のです

YUV→RGB変換はする必要がないのは確かです。YUV-->RGB変換はしない方が効率的ですし、スピードもアップしますから。

しかし、ほとんどの編集ソフトはRGBで処理します。
非効率なことは確かですが、途中、RGBで処理したからといって、全てのソフトの組み合わせで結果が変質するわけではありません。
例えば、CanopusDV+VS8+CCEプラグインUleadの場合は、オリジナルDVに近いものが得られます。

RGBはYUVをすっぽり包む色空間を持っています。
例えば、CanopusDVをVS8のタイムラインにロードして、タイトルを入れてレンダリングを繰り返しても、ほとんど無劣化です。Y(gain)もすっかり合っています。

DV−−>無圧縮AVI(RGB)までは、全く変質しません。
無圧縮AVI--->MPEG2で、変質します。
しかし、CCEプラグインの設定で0−255に設定することにより、完全ではないですがオリジナルに近い結果を生みます。
更に良い結果を生むためには、CanopusDVでスマートレンダリングしてCCEBasicで変換すればいいです。

書込番号:3852873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/29 19:59(1年以上前)

各段落の最初の1文を見てみよう。

>しかし、ほとんどの編集ソフトはRGBで処理します。
>RGBはYUVをすっぽり包む色空間を持っています。
>DV−−>無圧縮AVI(RGB)までは、全く変質しません。

すべて「妄想」「勘違い」「思い込み」

書込番号:3853076

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/29 22:49(1年以上前)

CanopusのソフトがYUV処理なことは知っていますし、プロ用のソフトがYUV処理のものもあることは聞いています。
YUY2処理のエンコーダとしては、CCEBasic、ProCoder、TMPGEnc3Xpressがあります。
しかし、汎用の家庭用ビデオ編集ソフト(2万円以内)で、YUV処理のものが、超編以外にあるでしょうか?あったら教えていただきたいのですが・・・


書込番号:3853920

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/30 07:44(1年以上前)

はなまがりさん推薦のAvisynthもYUV422、YV12処理が基本ですね。
市販のビデオ編集ソフト(超編以外の)を全く通さずに、
Avisynth+CCEBasicだけで編集したら、DV編集でもMPEG編集でもほとんど完璧だと思います。

HDVやMPEGの編集でも、MPEG2Dec3.dllなどで読んでAvisynthで編集するのが一番オリジナルに忠実になりますね。

1万円以下のソフトでも、YUV処理が一般化することを願っています。

書込番号:3855598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/01/30 21:35(1年以上前)

はなまがりさん、IP7FANさん
ありがとうございます。
RGB変換せず、YUVのまま処理する件よくわかりました。

本日、色々実験してみましたが
私の使用するフロントエンドのソフトがNEROしか
コーデックIrisを選べなかったので、NeroでDVの取り込みしてみたところ、どういうわけか映像がカクカクしてしまいました。
私のPCスペックは下記の通りです
Pen4-2.53(B)
メモリ1G
HDD:80G+150G(NTSCフォーマット)
OS:XP(HOME)SP2
ウイルスバスタを一時的に解除しても同様な結果でした
Neroというソフトの場合、コーデックが標準でTYPE-1,TYPE-2を選択出来るため、このTYPE−2を使った場合は非常にスムーズに取り込むことが出来ました。
(Winのムービーメーカーもありますが、こちらでもカクカクしてしまいます。またIrisを選択方法がムービーメーカーではわかりませんでした)
上記でスムーズにキャプ出来たファイルを使い、このTDA1.6に付いている、TMPGEnc Source Creatorを使いエンコードを行い、最終的に
TDAでDVDまで書き出ししてみたところ、まずまずの映像でした。

ただ、ソースクリエーターの設定がイマイチ飲み込めません。
DVD(NTSC)選択時、CBRリニアPCMオーディオを選択か、
VBRリニアPCMオーディオ選択か?
また、ビットレートはどの位がベターか?
非常に悩みますね。。
もう少し、色々実験してみないとなんとも言えません。

それ以前に、コーディックの問題が解決していないので、良いフロントエンドのソフトは何がいいでしょうか?
超編をフロントエンドのみに使用するのはもったいない気がしています。(ビデオ編集はカットくらいしか使いませんから)
ふぬああをフロントエンドにしてCCEbでエンコが良いでしょうか?
迷いは深まるばかりです。

書込番号:3859002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/31 00:01(1年以上前)

ソースクリエータ?あれって内部RGBじゃなかったっけ・・・?(うろおぼえ)

IP7FANの言ってることは忘れたほうがいいよマジで。混乱するだけ。

書込番号:3860051

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/31 09:36(1年以上前)

IrisDVコーデックをDV標準コーデックdvsdとしてPCにインストールしましたでしょうか?
DV標準にならないインストールの仕方もあります。
僕はDVSDとしてIrisをインストールしています。
Irisはインストールもアンインストールも簡単にできますので、お使いになりたい場合は、色々試してみてください。

・WindowsMovieMakerでは、MicrosoftDVコーデックType1でしかキャプチャーできません。

・Neroについてはよくわかりませんが、
IrisがDVSDとしてインストールされている場合は、Neroに表示されるDVType2がIrisDV"dvsd"なはずです。
Videostudio8の体験版をロードして、NeroのType2でキャプチャーしたDVファイルのプロパティーを見てください。コーデック名が見ることができます。

ただのIrisDVコーデックもありますが、キャプチャーや書き戻しには使用しません。これを使用するとガクガクになります。
DV標準Type2でDVキャプチャーしながら、(標準でない)IrisDVコーデックにリアルタイムエンコードするからです。

>良いフロントエンドのソフトは何がいいでしょうか?

Neroがあれば、それでいいと思います。DV標準Type2でDVキャプチャーできますから、十分です。
ムービーメーカーのようなType1でしかキャプチャーできないものはやめた方がいいかもしれません。
あとはAvisynthでカットや結合、CCEBasicで変換。
多少難しいですが、一貫したYUV処理なのでオリジナルに忠実な結果を生みます。

書込番号:3861283

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/31 09:47(1年以上前)

真空波動研というソフトをご存知でしょうか?
このソフトで再生すると、コーデック名がわかりますし、DVSDとでれば、DVSDでインストールされたコーデックを使っていることになります。

http://ringonoki.net/tool/videop/236236p.html

あと、Aviutlというソフトをご存知でしょうか?
このソフトでAVIファイルに書き出す時も、コーデックが選べますが、コーデック名前の次に"dvsd"
と出ているコーデックがDV標準コーデックとしてインストールされているものです。

書込番号:3861312

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/31 12:57(1年以上前)

DVコーデックがYUY2で展開しているか、RGBで展開されているか見分ける方法。

AvisynthのInfo()+VirtualDubMod等を使います。
単純なスクリプトの書き方

AviSource("C:\フォルダ名\ファイル名.avi")
Info()

#DドライブにそのDVファイルが入っている場合はDになります。

とメモ帳に書いて、avs(拡張子)ファイルとして保存。
VirtualDubModで読み込めば、ビデオの情報が見れます。
ColorSpaceがYUY2になっていれば、YUY2で展開するコーデックだということです。
ColorSpaceがRGB24になっていれば、RGBで展開するコーデックだということになります。

書込番号:3861882

ナイスクチコミ!0


kysさん

2005/01/31 16:36(1年以上前)

自分が一番と思ってるソフトが一番です
十人十色、自分の好みを押し付けるようなことは
傍目から見て好感持てませんので
これで終わりにしてもらえませんか?

書込番号:3862628

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/01 05:47(1年以上前)

kysさんのお考えに賛成です。
夢中になってスレ違いの内容を投稿してしまいました。
大変申し訳なく思います。

デジポン2さんの用途には、
NEROキャプチャー、
TMPGEnc3Xpressカット編集、MPEG2変換
TMPGEncDVDAuthor

がいいかもしれませんね。このコースでも、YUY展開のDVコーデックを使えば、一貫したYUV処理になります。

書込番号:3865939

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペガシス > TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版
ペガシス

TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月 9日

TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング