動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
最近、このソフトを購入しました。
映像品質を上げると、ファイルサイズが大きくなる訳ですが、
妥協点は、どの様に考えると良いのでしょうか?。
ブルーレイDVDは持ってませんから、HD画像は体験してませんが、
1920×1200ピクセルの24インチワイド液晶モニタを持ってますし、
ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MBでデスクトップパソコンと繋げてますし、
PowerDVD 8 Ultraも使ってます。
しかし、録画用に、QosmioE10のWinDVR5で4:3のアスペクト比で
『最良, NTSC 720x480 8Mbps, MPEG-Audio 224kbps
プロファイル: MPEG-2
オーディオ:
プロファイル: MPEG-1 レイヤーII
サンプリングレート 48.0 KHz 16-bit ステレオ
ビットレート 224 KBits/秒
ビデオ:
サイズ: 720x480
フレームレート 29.97 フレーム/秒
ビットレート 7776 KBits/秒
合計:
ビットレート 8000 KBits/秒 』
それ以上のモノはまだ持って無いから、
動画編集でHD画像に変換したとしてもファイルサイズが大きく成るだけなのでしょうね。
HDDの容量も心配です。
映像品質 VS 動画ファイルサイズ の妥協点を教えてもらえませんか?。
書込番号:8201586
0点
QosmioE10のWinDVR5dでテレビ放送を録画するのだけど、
アナログ地上波の録画なので、16:9の放送の場合は上下に黒い部分が挿入されるので、
TMPGEnc 4.0 XPressを使って黒い部分が無い16:9の画像リサイズなのです。
で、画像リサイズにさいして、映像品質とファイルサイズに悩むのです。
書込番号:8201887
0点
先程、24分程度の動画ファイルを、
4000kbpsのレートで1920×1080のMPEG?ファイルに1時間ほど掛かってエンコードした、
で、VistaSP1(デスクトップ)のWMP11で再生しようとしたら、
全画面表示に切り替えようとしたとたんブルースクリーンの憂き目に遭った。
何が原因かな?。
でも、1時間も掛けてやるもんじゃないか?。
という事は、24分程度の720×480の8000kbpsのレートで16分程度のエンコードだったから、
720×480の8000kbpsの動画ファイルが限界かも。
時間も手頃かも。
さて、24分で1.4GB程度のファイルサイズだったから、
映像品質を下げて、ファイルサイズを小さくするかが、悩む処なのです。
HDDの容量に詰め込もうとすれば、画質を捨ててファイルサイズを小さくすれば、
多くファイルが入るから、画質を取るかファイル数を取るかそれが問題だ。
書込番号:8202372
0点
アナログ放送のエンコなんてなんだって一緒の気がするなあ
WUXGAのモニタなら見れたもんじゃないんでは?
書込番号:8202444
0点
nojinojiさん、レスありがとうございます。
4:3の上下に黒い部分が挿入される16:9の番組を録画した時には、
WUXGAであろうとWSXGA+であろうと、左右にも黒い部分が挿入されて額縁状態です。
そう、8:5=16:10なので、額縁に表示されると折角の動画の迫力も失せてしまいます。
TMPGEnc 4.0 XPressの『画像リサイズ』が解決してくれたのですよ。
中身が正真4:3の動画ファイルならば、WinDVR5で事足りますがね。
4:3に押し込まれる16:9はレターボックス?は、
WindowMediaCenter(Vista)は拡大させて表示してくれるけど、
WindowMediaCenterは使い難いからね。
外部HDDに保存してある動画ファイルはWindowMediaCenterアクセスできない様です。
さて、
実写のドラマは興味ないのでWUXGAの効果は解らないけど、
アニメは気に成らないですよ、24インチワイドではね。
画面一杯に表示する方が画面の迫力がでますよ。
書込番号:8203331
0点
CMカットや4:3に入った16:9を16:9に画面リサイズを、
十数話も何十話も変換で、エンコードすると、
流石に時間が掛かりますね。
Core2DuoE6600のパワーでも時間掛かりますね。
さて、エンコード中はWebを探索するなどはしない方が良いのでしょうね?。
当然、動画再生をすればエンコード時間が長引く要因を作る様なモノですよね?。
寝るしか無いかな?。
そうそう、4つのコアが在るCPUはエンコードが速くなるのでしょうね?。
4つのコアのパソコンが登場して来てるし、
自作するならば、オーバークロックはエンコード時間の短縮に繋がるのでしょうかね?。
あ〜っ、新しいパソコンが欲しい♪。
CPUは、2008年8月現在で、どのCPUがエンコードに適しているのでしょうね?。
エンコードにGPUは関係しないのでしょうかね?。
書込番号:8212796
0点
H.264の動画ファイルにTMPGEnc 4.0 XPressでエンコードし出力すれば、
ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MBのビデオカードは再生時H.264をCPUの負担を軽減するようですから、
H.264を試してみたいけど
、MPEG−4 AVC形式でTMPGEnc 4.0 XPressを使ってエンコードすれば良いのでしょうか?。
MPEG−4 AVC形式 と MPEG-2 ビットレート 8000 KBits/秒 とでは、
どちらがファイルのサイズが大きいのかな?。
書込番号:8222216
0点
MPEG-2 ビットレート 8000 KBits/秒 720×480ピクセル? の2分程度のファイルを、
MPEG−4 AVC形式の1920×1080ピクセルにしてみたが、
まるで、ワンセグTVを大画面で見ている感じもする画面に成った。
PowerDVD8Ultraで再生したんだけどね。
TMPGEnc 4.0 XPressのMPEG−4 AVC形式での設定が間違えたのかな?。
それとも、変換する前のファイルがMPEG−4 AVC形式に変換するに相応しくなかったのかな?。
どのファイル形式が綺麗でファイルサイズが小さく出来て、再生時反応が良いやら・・・。
画面のリサイズは重宝しますね。
書込番号:8222482
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2014/06/23 1:30:00 | |
| 3 | 2014/03/18 9:49:50 | |
| 3 | 2012/01/01 20:28:17 | |
| 2 | 2011/09/28 9:17:40 | |
| 7 | 2011/07/19 11:28:09 | |
| 0 | 2011/06/21 14:37:48 | |
| 15 | 2011/06/16 7:56:19 | |
| 14 | 2011/05/24 12:20:59 | |
| 2 | 2011/04/03 1:02:16 | |
| 7 | 2011/02/19 23:31:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




