『書き出し後の音ズレ』のクチコミ掲示板

2007年 1月26日 発売

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥12,191

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの価格比較
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのスペック・仕様
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのレビュー
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのクチコミ
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの画像・動画
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのピックアップリスト
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのオークション

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月26日

  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの価格比較
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのスペック・仕様
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのレビュー
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのクチコミ
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの画像・動画
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのピックアップリスト
  • TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

『書き出し後の音ズレ』 のクチコミ掲示板

RSS


「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを新規書き込みTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 書き出し後の音ズレ

2008/09/12 22:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
このソフトが優れていることを聞いて、約半年前に購入しました。
用途は、DVカメラで撮った動画を編集・メニュー作成しDVDにするためです。

DVカメラの動画をwindowsムービーメーカーでキャプチャし、この製品で
編集・メニュー作成し、書き出したところ、あるチャプター以降音ズレが
発生しました。音声の方が、およそチャプター1個分くらい早くなります。
書き出し前のシミュレーションでは、このようなことは発生しません。

また、違うDVDを作成したときは、あるチャプター以降、音声の方が
5秒くらい早くなりました。

編集では、複数のキャプチャしたAVIファイルを読み込み、
クリップの分割、不要部分のカット、チャプタ追加、字幕追加、
メニュー作成を行いました。
出力設定は、「自動設定(スマートレンダリング優先)」、
CBR(8000kbps)を用い、
最高制度の動き検索制度でエンコードしました。

試行錯誤で、再度DVカメラからAVIにキャプチャしなおし、
編集しなおすと、音ズレがおこらないときもありました。

PC(CPUはceleronD 2.93GHz)の性能もよくないため、
処理能力が追いついてないのでしょうか。それとも
出力設定の問題でしょうか。
PCの能力がよくないため、エンコードも6−7時間かかり、
あげくの果てに音ズレが発生すると、悲しくなります。
どなたかご教示願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8339625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/12 23:25(1年以上前)

音ズレ補正の設定をして出力しても最後にずれると言う事でしょうか?

後PCは自作?

書込番号:8339847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/13 12:48(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

音声ズレ補正は行わず、編集、書き出しを行っています。
書き出した結果、途中のチャプターから急に音声ズレが発生してしまいます。
音声ズレ補正は、
「クリップの編集」→「音声フィルター設定」
→「音声ズレ補正」
→「補正を有効にする」にチェックし、補正時間を設定
の方法でできるみたいですが、
使い方は、書き出した結果をチェックして補正値を決めて、
再度書き出しをする、という手順でしょうか?

この場合、以下の2つの問題がありそうなので、
音ズレ補正は行っていません。
・クリップ内で音ズレ量が違う場合でも
 クリップ内で補正値は変えられない。
・音ズレ補正値入力→書き出しのサイクルを
 何度かする必要がある可能性があり、
 すごく時間がかかる。
 (私が根気が無いだけで、皆さんこのサイクルの作業を
  されているのでしょうか。。。)
補正を使わずして、上記のことを考えていますが、
一度使ってみると良いのかもしれませんね。

ちなみに、PCは自作ではなく、
2005年に米国で購入した
HP Pavilion a1010n です。
CPU: celeron D340
メモリー:PC2700 DDR 512MB×2(1つは増設)
が仕様です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8342351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/13 13:31(1年以上前)

>PCの能力がよくないため、エンコードも6−7時間かかり、
>あげくの果てに音ズレが発生すると、悲しくなります。

正直言うと残念ながらPCの能力が限界のようです。
今のPC(QUADコア Q9550,Q9650搭載)だと同じ事をすれば、
エンコードも6−7時間>30分いないで終了します。

CPUの処理能力が追いついていないのと、メモリも怪しいと思います。

>AVIにキャプチャしなおし、
現状画質を落としたくなく、なおかつ処理の速さを優先して
完成させるならこれが今の所最善だと思います。
後は細かく区切ってちょこちょこレンダリングするのも手と思います。

書込番号:8342530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/13 13:51(1年以上前)

グッゲンハイムさん、ありがとうございます。

)正直言うと残念ながらPCの能力が限界のようです。
)今のPC(QUADコア Q9550,Q9650搭載)だと同じ事をすれば、
)エンコードも6−7時間>30分いないで終了します。
)CPUの処理能力が追いついていないのと、メモリも怪しいと思います。
やはりPCの性能が原因ですか。
PCの性能は、
書き出し時間の長さが長くなるだけで、
書き出し後の映像音声の質(音ズレ含めて)には
問題を起こさないと思って使用していましたが。。。。

最近はもっと速いCPUのPCを買って、
HDVカメラの動画も編集したいと思っていたので、
新しいPCをまず準備することを考えることにします。

ありがとうございました。

書込番号:8342624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/14 00:20(1年以上前)

お役に立てませんで。
お疲れ様でした。

書込番号:8345869

ナイスクチコミ!0


脂性さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/24 22:12(1年以上前)

音ずれ。
これは、Iリンク特有の症状ではないかと思います。

一般的なのは取り込み時のコマ落ち
これは、PCがパワー不足によるものだったりハードディスク接続(外付けUSB)だったり
ハードディスクそのものの性能だったり。メモリー不足だったり。常駐ソフトとの絡み
だったりとさまざまです。

ただし、これらの要因の場合、取り込んだものがほとんどの確立でコマ落ちするはずです。
コマ落ちしたりしなかったりというようなことはないと思います。


細かいことは長くなりますし今日はちょっと時間がないので省略します。

おそらく、取り込みのデッキ(カメラも含む)とソフト、パソコンとの相性だと思います。
民生機で取り込みをする場合特にオーディオロックがかからないことも原因のひとつだと
思います。

ちなみにDSR40及び20(業務用デッキ)での取り込みで音ずれ(コマ落ち?)はありませんでした。
同じ業務用ビクターのBR-3000は音ずれやコマ落ちによるノイズが比較的見られます。
カメラでの取り込みはFX1も時々音ずれはあります。コマ落ちによるノイズはありません。
取り込みしなおすと大丈夫なことが多いです。
時として何度取り込みなおしてもダメだった例もあり、その時アナログでの取り込みを
試みたところ音ずれが解消しました。

参考になればと思って書き込みしました。

書込番号:8547164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2008/10/25 09:50(1年以上前)

脂性さん

DVDへの書き出し前の再生では音ズレなしとのことですので、
キャプチャ直後は音ズレはしていないようです。

書込番号:8549186

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
ペガシス

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月26日

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringをお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング