



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8


『PCでテレビ番組をMPEG2でキャプチャをし、その後CM等不要な箇所をカット。つなぎ目にトランジッションを1秒ほど入れる。編集後出力する際必要な箇所のみエンコードし高速出力を行う。』この作業ができるソフトを探しています。
PEGASYSのTMPGEnc MPEG Editorのお試し版を使用したのですが、高速で出力できるのはいいのですがトランジッションを入れることができません。又 VideoStudio6.0も使用したのですがこちらはトランジッションを入れることはできても出力がほぼ等倍(スマートレンダリングで出力)で遅いです。8.0は6.0のバージョンアップ版なのでスマートレンダリングで出力することができると思うのですが、その際だいたいどれぐらい時間がかかるのか教えて頂けないでしょうか。
もし出力が速ければこのソフトを購入しようと考えていますのでよろしくお願い致します。
ちなみに、当方の環境Pen4 2.6Cで、TMPGEnc MPEG Editorは30分のMPGE2動画を5分ぐらいで出力されました。
もし出力が遅ければ上記のことができるおすすめソフトを教えて頂けたら大変ありがたいです。ソフトで選択できるトランジッションの数は少なくてもかまいません。
ご多忙中申し訳ございませんがご教授お願い致します。
書込番号:3173014
0点

プリインストールのVideoStudio6.0ですが、入力と出力でファイル形式が同じなら、スマートレンダリングで速く出力出来ます。
一度、試してみて下さい。
書込番号:3173364
0点



2004/08/23 01:57(1年以上前)
しげちゃさん、早速のレスありがとうございます。
しげちゃさんからアドバイスを頂いた方法は試していましたが再度チャレンジしてみました。
私の設定がおかしいのかもしれませんがやっぱり等倍ぐらいでしか出力しませんでした。
試した方法は、10分のMPEG2をちょこっと編集し出力時『ビデオファイルを作成→NTSC MPEG2 720×480を選択→スマートレンダリングを実行』で出力したところ約9分ぐらいかかりました。
素材はIO-DATA GV-MVP/RXで出力したMPEG2です。
書込番号:3174357
0点

プロジェクトの作成時に、同じにする必要があるのかも知れません。
プロジェクトの新規作成時に、「既存のビデオファイルのテンプレート」で、録画したファイルを選択してください。
これでだめなら、「キャプチャ設定のテンプレート」も、試してください。
前者の方法で、DivXファイルですがトランジションを入れて出来ましたよ。
書込番号:3174757
0点



2004/08/25 22:39(1年以上前)
しげちゃさんお返事遅くなり申し訳ございませんでした。
本日資格の試験で勉強してました。
早速、アドバイスの方法を試してみたのですがやっぱりだめでした。
色々アドバイスして頂いたしげちゃさんには申し訳無いのですが、
一か八かという思いで、8.0を購入して実験してみたところうまいことスマートレンダリングでき、5分ぐらいのMPEG2動画が2分ぐらいで出力されました。
ただ、新たな問題も出現しました。
ついでにオーサリングもしてみようと思い、ペガシスのDVD Authorに上記で出力したMPEG2ファイルを入力しようとしたところ、『ビデオのシーケンスヘッダーはDVD規格ではGOP毎に必要です』といったコメントが出てきて入力が拒否されます。
あまりここら辺のことに詳しくないものでお聞きしたいのですが、VIDEO STUIO8.0でスマートレンダリングにて出力されたMPEG2ファイルはオーサリングしてDVDにできないということになるのでしょうか。
出力方法は、
IO-DATA GV-MVP/RXで出力した5分くらいのMPEG2ファイルをVIDEO STUIO8.0にてエフェクトを入れて編集後、『ビデオファイルを作成→プロジェクトの設定に合わせる→オプションのスマートレンダリングを実行チェックボックスをON』で出力しました。
ご教授お願い致します。
書込番号:3184656
0点

Videostudioのスマートレンダリングは、DVのみにした方が良いです。
MPEG2のスマートレンダリングの場合、エフェクトやカット編集後の数フレームが乱れる現象が多発します。特に動きの多い映像では悲惨です。
スマートレンダリングは処理が速くて、全体的に劣化も少ないですが、この数フレームの画像の乱れは、厳しいです。バージョン8でも改善されていません。
MPEG2編集の場合、簡単なカット編集以外は、スマートレンダリングは避けた方が無難です。CCEプラグインUleadでレンダリングすれば、劣化はほとんどありませんし、高速ですので。
>VIDEO STUIO8.0でスマートレンダリングにて出力されたMPEG2ファイルはオーサリングしてDVDにできないということになるのでしょうか
このような相性問題は、他のソフト間や、他のMPEGハードエンコーダとオーサリングソフト間にもありますね。
例えば、CCEBasicで生成したシステムストリームのMPEG2がMyDVDでオーサリングできないとか、MonsterTVP2Hで生成したMPEG2がTMPGEncで読み込めないとか、TMPGEncの以前のバージョンで生成したMPEG2ファイルがMoviewriter2で再変換されるとか・・・・
相性問題で、できないものは、できないのです。
それより、Videostudio8でスマートレンダリングしたなら、Videostudio8で焼けばよいのではないでしょうか。
書込番号:3186367
0点

訂正します。
↑レスで、
(誤)Videostudioのスマートレンダリングは、DVのみにした方が良いです。
(正)Videostudioのスマートレンダリングは、MPEG2では避けた方がよいです。AVIファイルでは問題ありません。
書込番号:3186384
0点

もう一つ訂正
(誤)Videostudio8でスマートレンダリングしたなら、Videostudio8で焼けばよいのではないでしょうか。
(正)Videostudio8でスマートレンダリングしたなら、Videostudio8でオーサリングして、B'sRecorderGOLD等で焼けばよいのではないでしょうか。
書込番号:3186920
0点



2004/08/28 01:12(1年以上前)
IP7FANさんアドバイスありがとうございます。
MPEG2のスマートレンダリングはしないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:3192673
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2006/10/09 15:02:48 |
![]() ![]() |
0 | 2006/08/27 1:12:54 |
![]() ![]() |
3 | 2006/03/08 10:13:43 |
![]() ![]() |
10 | 2006/02/18 11:09:48 |
![]() ![]() |
9 | 2006/02/20 10:27:03 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/07 18:24:50 |
![]() ![]() |
4 | 2006/01/10 12:39:10 |
![]() ![]() |
7 | 2005/12/30 12:15:39 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/14 8:05:31 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/18 8:02:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


