



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 8
はじめまして。
昨日VS8を購入しました。
早速、試したらとても編集し易く大変満足しています。
しかしDVDへ記録の際、音声のズレや画像の乱れが生じる書き込みを
見て少々不安になっております。
というのも先日友人の結婚式にてビデオ撮影を頼まれそのまま渡すのもと
思い編集しているのですがやっぱり一生に一度のもので綺麗に記録をと
考えております。以前ClicktoDVDなど良いとの話が出てましたが私は生憎
FMVユーザーです。
音声のズレや画像の乱れが生じない手頃で何か良いソフトはございませんか?ちなみにBGMや静止画を多く取り込んでます。
初心者なものでこんな質問申し訳ございません。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4148628
0点

>DVDへ記録の際、音声のズレや画像の乱れが生じる
編集の仕方によっては問題は起こりませんし、問題の解決策はあるのですが、最初のうちは難しいかもしれませんね。
きちんとした編集をする場合は、
・Premiereエレメンツ
・超編
の方が良いと思います。
Viodeostudio8は操作しやすいですが、リップル編集はできませんし、トラックがシンプル過ぎます。
書込番号:4148718
0点

IP7FANさん
早速のご返答ありがとうございます!
他の方々の質問にもご返答されていつも拝見させて頂いております。
実際まだ、DVDへの記録を行ってませんので1度試してみて不都合が
生じたらまた相談させて頂きます。Premiereエレメンツや超編も
視野に入れて検討してみます☆≡
書込番号:4150377
0点

便乗レスです。
DVから取り込んだAVIファイルの編集には、音ズレがなく、これまでに過去に撮ったDVのほとんどを無事DVD化できました。
ところが、・・・・しかし、色々書き込まれているように、MPEGファイルに関しては、スマートレンダリングを使って編集すると、最後の方は、相当音ズレが激しくなり、困ります。
というのは、昔撮ったVHSをDVDに変換しようと、ハードウエアMPEGエンコーダーでMPEGファイルにして、CMカット編集をしてDVD化すると最後の方は、見るに耐えないものとなります。仕方ないので、CMごとにチャプターを振って対処しています。
このソフトの操作に慣れているので、余計に悔しいです。
VS8は、NHKの番組しか駄目ですね。
さすがに、親しんだVSも嫌になってしまい、他のソフトに乗り換えようかと思っています。
プレミアLEが推薦されていますが、MPEGの編集での音ズレという観点では、如何なものでしょうか。超編やTMPGEncなども、如何でしょうか。
ご使用されている方のご感想などお聞かせいただけると嬉しいです。
随分使えないDVDを焼いてしまって、経済的、時間的に大きな損失でした。
当分VHSのDVD化は中断しようと思います。
書込番号:4160892
0点

>プレミアLEが推薦されていますが、
今は、LEよりも機能が豊富なエレメンツの方がよいと思います。
しかし、残念ながら、エレメンツもMPEG2のスマートレンダリングができません。コマーシャルカットをすれば、すべてが再圧縮になります。
>MPEGの編集での音ズレという観点では、如何なものでしょうか。超編やTMPGEncなども、如何でしょうか。
超編は、カット編集だけなら再エンコ無しですが、VS8と同じ様に音ズレは回避できません。カット結合部分の処理がきちんと行われていません。従って、超編でCMカットをする場合も全体再エンコにせざるを得ません。
TMPGEncMPEGEditorは、CMカットには非常に適したソフトです。カット結合並べ替えとMPEG2のスマートレンダリングを正しく行ってくれます。しかし、タイムライン編集ができませんし、タイトルやトランジション効果を入れることもできません。
僕は、MPEG2編集はカット編集のみが多いですので、ほとんどTMPGEncDVDEasyPackで行っています。
細かいMPEG2編集を行う場合は、
ProcoderやTMPGEnc3.0Xpressで、MPEG2−−>Huffyuvsに変換してから、
VS8でタイトルやトランジションを入れ、スマートレンダリングで書き出し、
CCEBasicで変換します。
>VHSをDVDに変換しようと、ハードウエアMPEGエンコーダーでMPEGファイルにして
ソフトエンコでHuffyuv(s)でキャプチャーするのが一番画質が良いです。
僕も一度、ハードエンコでキャプチャーしましたが、画質が気に入らなくて、全てやり直しました。
Huffyuvsは、キャプチャー時点から画質が良いですし、VS8での編集による劣化もほとんどありません。
Huffyuvsは、VS8でスマートレンダリングできますし、レンダリング部もストレート変換しますので、YUV<−−>RGBによる劣化も非常に少なく、白クリップも起こりません。
書込番号:4164613
0点

IP7FANさん お久しぶりです。
>今は、LEよりも機能が豊富なエレメンツの方がよいと思います。
>しかし、残念ながら、エレメンツもMPEG2のスマートレンダリングができま
>せん。コマーシャルカットをすれば、すべてが再圧縮になります。
そうですか、プレミアエレメンツに期待していたのですが。
なんといてもスマートレンダリングは、一度時間節約には欠かせません。
ハードエンコしたものをちょいと手直しをするだけで、すぐにDVDに焼けますので、このことを知らないときは、1枚のDVDを作るのに時間がかかり、寝る前にセットして置いたくらいです。
>TMPGEncMPEGEditorは、CMカットには非常に適したソフトです。カット結合
>並べ替えとMPEG2のスマートレンダリングを正しく行ってくれます。しかし、
>タイムライン編集ができませんし、タイトルやトランジション効果を入れるこ>ともできません。
>僕は、MPEG2編集はカット編集のみが多いですので、ほとんど
>TMPGEncDVDEasyPackで行っています。
>細かいMPEG2編集を行う場合は、
ProcoderやTMPGEnc3.0Xpressで、MPEG2−−>Huffyuvsに変換してから、
VS8でタイトルやトランジションを入れ、スマートレンダリングで書き出し、
CCEBasicで変換します。
IP7FANさんのアドバイスで、CCEも使い始め、DVからのDVD作成は随分楽で、きれいなものに仕上げることが出来るようになりました。
VS8にもなれているので、私には、VS8を基本に、TMPGEncDVDEasyPackが良さそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4168075
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2006/10/09 15:02:48 |
![]() ![]() |
0 | 2006/08/27 1:12:54 |
![]() ![]() |
3 | 2006/03/08 10:13:43 |
![]() ![]() |
10 | 2006/02/18 11:09:48 |
![]() ![]() |
9 | 2006/02/20 10:27:03 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/07 18:24:50 |
![]() ![]() |
4 | 2006/01/10 12:39:10 |
![]() ![]() |
7 | 2005/12/30 12:15:39 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/14 8:05:31 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/18 8:02:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


