『video studio9』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VideoStudio 9の価格比較
  • VideoStudio 9のスペック・仕様
  • VideoStudio 9のレビュー
  • VideoStudio 9のクチコミ
  • VideoStudio 9の画像・動画
  • VideoStudio 9のピックアップリスト
  • VideoStudio 9のオークション

VideoStudio 9ULEAD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月17日

  • VideoStudio 9の価格比較
  • VideoStudio 9のスペック・仕様
  • VideoStudio 9のレビュー
  • VideoStudio 9のクチコミ
  • VideoStudio 9の画像・動画
  • VideoStudio 9のピックアップリスト
  • VideoStudio 9のオークション

『video studio9』 のクチコミ掲示板

RSS


「VideoStudio 9」のクチコミ掲示板に
VideoStudio 9を新規書き込みVideoStudio 9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

video studio9

2005/12/03 02:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9

クチコミ投稿数:29件

DVカメラから取り込みAVIファイルのまま編集し、ビデオファイルを作成しようとおもい、カスタム〜オプションでDVビデオエンコーダータイプ2を選んで変換。出来上がった映像を再生してみると音声だけが流れません。
一方、ビデオファイル作成、テンプレートの一番上(NTSC DV(4:3)を選んで変換。こちらは音声もちゃんと流れています。
プロパティーで二つを確認してみると同じ種類なのにどうしてですか?DVコーデックIrisのタイプ2でも音だけでません。

どなたか詳しい方教えていただきたいのですが・・・?

書込番号:4625754

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/12/03 09:27(1年以上前)

>カスタム〜オプションでDVビデオエンコーダータイプ2を選んで変換

IrisDVをDVSDとしてインストールしている場合は、
オプションでDVCodecIris[dvsd]--タイプ2を選んでください。
こちらが断然画質がよく、音が切れることもありません。

DVビデオエンコーダータイプ2は、MicrosoftDVです。タイトルなど編集の手を加えた部分は白クリップ(スーパーホワイトなどの情報が切り落とされる)しますし、画質が余りよくありません。

書込番号:4626130

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/12/03 09:58(1年以上前)

>テンプレートの一番上(NTSC DV(4:3)を選んで変換

DV編集のDV書き出しの場合は、
ビデオファイル作成>プロジェクトの設定に合わせる
で書き出した方がいいです。
DV素材がIrisDV[dvsd]タイプ2と認識されていれば、プロジェクトの設定もIrisDV[dvsd]タイプ2になり、IrisDVコーデックでスマートレンダリングで書き出すことが出来ます。この方が画質の劣化がありません。

NTSC DVを選択すると、編集の手を加えた部分は、MicrosoftDVコーデックで変換されるらしく、白クリップします。

書込番号:4626198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/12/03 10:32(1年以上前)

モンスターへ

>音だけでません。
>どなたか詳しい方教えていただきたいのですが・・・?

についてのコメントは何処行った?



!音が出ない理由はずばりUleadの製品だからです。

書込番号:4626269

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/12/03 13:45(1年以上前)

りーまん2さんは、わたくしの密かに尊敬する師匠でありますし、レベルの高い方です。
ユーリードのユーザーの一人として、コメントさせていただきますと
ビデオスタジオを勧めているわけではなくて、ユーザーとしてベストを尽くしたいだけです。
現在は他社でも低価格で優れたソフトが出ていますので、ビデオスタジオを選ぶ理由はほとんどなくなりました。
インターフェイスが使いやすいなどの理由で、僕はビデオスタジオを使う事は多いですが、PremiereElementsや超編などと併用しています。

>カスタム〜オプションでDVビデオエンコーダータイプ2を選んで変換出来上がった映像を再生してみると音声だけが流れません。

今やってみましたが、タイトル・トランジションを入れてDVビデオエンコーダタイプ2で変換しても音が消える事はありません。

まめあずきさんは、DVキャプチャーは、どのソフトでしたのでしょうか?
VS9での編集はどのような編集をして、書き出したのか・・・
その辺がわからないと、音が消える原因はつかめないと思います。

書込番号:4626670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/12/04 00:50(1年以上前)

いろいろと有難う御座います。
DVカメラからの映像はIEEE1394を使用し、windowsムービーメーカーでマイクロソフトDVで取り込みました。
編集はVS9プラスでトランジッションやカットなどテロップも入れております。

※IrisDVをインストールする前にキャプチャしたので今回はマイクロソフトDVです。

書込番号:4628304

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/12/04 08:54(1年以上前)

WindowsムービーメーカーでDVキャプチャーしたファイルは、
DVビデオエンコーダ タイプ1ですので、
ビデオスタジオでも、DVビデオエンコーダ タイプ1で書き出すことになります。プロジェクト設定に合わせて書き出せば、スマートレンダリングします。

DVタイプ2やIrisDVタイプ2に変換したことが、音声が出なくなった原因ではないでしょうか?
DVタイプ1は、DV Audio NTSCを使いますし、
DVタイプ2は、LPCM音声を使います。

しかし、僕のPC環境では、まめあずきさんと同じ操作を行っても、音声は消えません。DVタイプ1のソースをDVタイプ2に書き出しても、音は消えません。

書込番号:4628820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/12/04 12:24(1年以上前)

>DVタイプ1は、DV Audio NTSCを使いますし、
>DVタイプ2は、LPCM音声を使います。

意味が分かりません。

>DVタイプ2やIrisDVタイプ2に変換したことが、
>音声が出なくなった原因ではないでしょうか?

中略

>しかし、僕のPC環境では、まめあずきさんと同じ操作を行っても
>音声は消えません。

この論理展開も意味不明だし、何の役にも立たないし。

書込番号:4629290

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/12/04 12:43(1年以上前)

まめあずきさんに質問ですが。

DVタイプ1で書き出しても、音がでませんか?

それで音が出れば、問題ないのではないでしょうか。

書込番号:4629331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/12/04 22:49(1年以上前)

DVタイプ1で作るのにも2つのやり方がありますよね?
1.ビデオファイル作成、テンプレートの一番上(NTSC DV(4:3)を選んで変換。
2.ビデオファイル作成、テンプレートの一番下(カスタム)でDV-AVIの設定でDVタイプ1を選んで変換。

という具合にあります。両方ともたぶん同じDVタイプ1だと思うんですけど、1のやり方だと音声がでないんです。

>しかし、僕のPC環境では、まめあずきさんと同じ操作を行っても、音声は消えません。DVタイプ1のソースをDVタイプ2に書き出しても、音は消えません。

ということでしたらもう自分のパソコンとの相性か、ただの不具合なんでしょうかね・・・?

以前からビデオスタジオシリーズの件でメーカーに聞いてもいい対応してもらいませんので、ユーザーの方にと思い書き込みさせて頂きました。(実際メーカー対応者より皆さんのほうがお詳しいみたいですし・・・)
ソフトを変えればいいんでしょうが、昔から使っていて不具合させなければ好きなんですがねえ。




書込番号:4631011

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/12/05 08:48(1年以上前)

>編集はVS9プラスで

すみません。Plusを読み落としていました。VS9Plusの方でしたか・・・
Videostudio7、8,9は、そのような現象はありませんが、Plusの方は僕も使ったことがないので、何ともお答えできません。

VS9Plusでは、カスタム>オプションで、DVタイプ1、2、IrisDVタイプ1
2などを選んで書き出した場合、音が消えるパグがあるということなのでしょうかね。

通常は、DV編集では、プロジェクト設定に合わせるで書き出して良いのですが、
まめあずきさんのように、DVType1でキャプチャーして、Type2で書き出して、他のソフトで編集したい場合もあります。
ソフトによっては、Type1を読めないものもありますので、Type2で書き出す機能は重要です。
VS9Plusで、そのようなパグがあるとすれば、改善してほしいですね。

書込番号:4631922

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ULEAD > VideoStudio 9」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VideoStudio 9
ULEAD

VideoStudio 9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月17日

VideoStudio 9をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング