


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
お聞きしたいのですが
DVDのメニュー画面の作成の時、メインメニューを作り
チャプターの選択画面を制作したのですが
いざ、DVD-Rに焼いたりISOファイルに書き出し
それをDVDプレイヤーなどで再生してみると
チャプター選択の画面でサムネイルの選択が出来ません(そもそも、サムネイルの枠が反転してないません。)。
メニュー画面の作成後の確認ではサムネイルを選択できています(きちんと枠も反転しています。)。
過去の質問を読んだのですがこのような現象が起こっている方が居られないようですが、もし原因または解決方法が解る方が居られましたらご教授お願いします。
書込番号:5656842
0点

しゃけむすび さん、こんにちは。
VideoStudioは動画編集ソフトなので、
これまでこのソフトでDVDオーサリングをしたことがありません。
やってみました(使用しているのはVideoStudio9Plus)。
書き出しはHDD上に「DVDフォルダ」(VIDEO_TS)。
3つの動画をタイムラインに乗せ、「完了」で「ディスクを作成」
「次へ」で出てくる「ディスクを作成」Windowで、
「チャプターを追加/編集」をクリック。
「自動」をクリックすると、1つだったサムネールが3つに。
それでOK。
元の画面(「メニューを設定」にクリックを付けています)で、
「ビデオファイルを追加」で他のビデオファイルを追加。
これを再度繰り返す。(合計5つの動画ファイルを使用)
下のタイムラインには「名称未設定」と、
残り2つは動画のファイル名の計3つが乗っています。
「次へ」をクリック。
「次へ」で出てきたWindowの上には、
(現在表示されているメニュー)「メインメニュー」とある。
並んでいるのは「名称未設定」と2つの「動画ファイル名」
(必要に応じて名称を変更)
次に、(現在表示されているメニューを)「名称未設定」に。
最初の「3つの動画」がサムネールとして表示される。
(必要に応じて名称を変更)
名称未設定を「X」
その中を、「X−1」,「X−2」,「X−3」
他の2つの動画を「Y」、「Z」とする。
「次へ」でモーションメニューをプレビュー。
「メインタイトル」ページに、X,Y,Z
1をクリックすると、
「名称未設定」ページに、X−1,X−2,X−3。
「次へ」で「DVDフォルダ」作成を選択。
ハードディスク上にフォルダ「VIDEO_TS」を作成。
DVDビデオ再生ソフトで、「VIDEO_TS」を選択し、再生。
「メインタイトル」ページに、X,Y,Z。
X,Y,Zのいずれを選んでも、再生は問題ない。
(私のPCでは、再生中、次の動画に飛びません)
メニューで「ルートメニュー」を選ぶと、
「名称未設定」ページに、X−1,X−2,X−3。
(メインタイトルで「X」を選んでも同様)
X−1,X−2だと再生中、次の動画に飛びます。
(X−3だとX−1にも、X−3の最後にも、Yにも飛びません)
動画再生したままだと、X−3の後、Y、Zと再生されます。
ご質問というか、どういう状態なのかよくわからないので、
上記のようにやってみました。
ただ、DVD-RにVIDEO_TSをデータ焼き(これでDVDビデオ)した場合
家電のDVDプレーヤで問題ないかどうかの検証は行っていません。
DVDメニュー作成やオーサリングは動画編集ソフトでなく、
DVDビデオオーサリングソフトを使いたいです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5658295
0点

風の間に間にさん こんばんは
レスありがとうございます。
作成方法は風の間に間にさんと同じで書き出しがISOファイルと言うだけです。
症状なのですが書き出す前のプレビューではサムネールの枠も選択中の物は色が変わりますしもちろん十字の方向ボタンで動かすことも出来ます。
ところが完成したISOファイルをRに焼いてDVDプレーヤで再生すると「名称未設定」ページにある、X−1,X−2,X−3が選択出来ないのです。
PCソフトで見た場合はポインタを動かしてサムネイルを選択することは出来るのですがその場合も、サムネイルの枠の色が変わることはありません。
ちなみに上記どちらの場合でも再生中にチャプターを飛ばすことは可能ですし、特に映像が止まる事などの不具合はありません。
書込番号:5658873
0点

先に作成したHDDのDVDフォルダ(VIDEO_TS)を、
B'sRecorderを使い、DVD-R(メディア)にデータ焼きしました。
家電のDVDレコーダーのDVDトレイに乗せたところ、
メインタイトルが表示されました。
X,Y,Zのうち、Xのところでスタートを押すと、
X−1,X−2,X−3のチャプター一覧に。
>>DVDプレーヤで再生すると「名称未設定」ページにある、
>>X−1,X−2,X−3が選択出来ない
9Plusでも、仰るとおりの状態になりました。
ところで、これって、不具合なんですか?
単に、「動画編集ソフト」に付いている、
おまけ的なDVDビデオオーサリングのDVDメニュー作成機能だから、
痒いところにまで手が届くような機能までは付いていないとか?
by 風の間に間に Bye
書込番号:5659586
0点

>ところで、これって、不具合なんですか?
どうなんでしょう?色々検索してみたのですがこの事についての情報は得られませんでした。
そこでUlead DVD MovieWriter 4.0というソフトで編集したのですが
今度は最後の書き込みの部分で16389と数字が出て予測エラーです。
っと言われ書き込みが出来ず、完全にお手上げ状態です。
書込番号:5659765
0点

>しゃけむすび さん
持っているソフトで、VideoStudio9Plusを除くと、
DVDビデオオーサリングができるのが
Ulead社のDVD MovieWriter3SE、同じく5SE、
ペガシス社のTMPGEncDVD Author2.0、
Adobe社のPremiereElements1.0。
PremiereElements1.0は、私のPCでは重すぎて大変なので、
残りの3つで試してみました。
なお、DVD-Rがもったいないので、HDDのDVD(VIDEO_TS)を作成。
DVD MovieWriter3SEで問題なくできました。5SEもできました。
DVDビデオオーサリングソフトですから、できて当然ですけど。
(SEなのでテンプレート等は本当に貧弱です)
(5SEは重いので使わないかも)
TMPGEncDVD Author2.0もできました。
DVDビデオ作成だと、VideoStudioで編集後MPEG-2で書き出すので、
快適なのは、TMPGEncDVD Author2.0です。
>>最後の書き込みの部分で16389と数字が出て予測エラーです。
そうですかァ。
何が原因ですかねえ。
メモリバッファでしたか、
再起動、ネット接続を切る等で操作をやるべきなんでしょうか?
「ユーリードなんか使うからだよ」(はなまがり さん)
そう言いたくなりますよねえ。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5660309
0点

AdobeのPremiereElements3.0の体験版を使って試してみました。
2つの動画ファイルで、計2分強。
動画ファイルは、SANYOのXactiDMX-HD1Aで撮ったMPEG-4。
フレームサイズ1280×720、29.97fps。
3.0でやってみたのですが、
メインタイトルに、2つのチャプター。
ただ、それぞれのチャプター内に、
どうやれば、サブのチャプターを作るのか不明(発見していません)
DVDマーカーや分割はしてみたのですけど。
「柔」さんの紹介です。↓
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5663111/
2.0の製品版ユーザーでないとダウンロードできませんが、
製品化されれば(来年春?)、ユーザーでなくても、
体験版をダウンロードできるようになるでしょう。
きっと3.0はさらに良くなっていると思います。
VideoStudioで動画編集したら、MPEG-2で書き出して、
TMPGEncDVD AuthorでDVDビデオ化は、結構、いい方法だと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5663806
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2015/04/22 10:14:02 |
![]() ![]() |
1 | 2007/11/21 3:31:58 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/25 1:33:27 |
![]() ![]() |
4 | 2007/09/06 7:45:38 |
![]() ![]() |
0 | 2007/07/27 15:20:59 |
![]() ![]() |
5 | 2007/05/03 2:46:04 |
![]() ![]() |
7 | 2006/11/22 1:53:39 |
![]() ![]() |
6 | 2006/10/27 0:35:33 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/15 14:57:14 |
![]() ![]() |
8 | 2006/09/01 23:41:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


