


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
みなさまはじめまして。
初めて映像編集ソフトを購入しましたが、いくつかわからないことがありまして、投稿させて
いただきました。
エンコードやDVD作成の経験がなく、素人質問で恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
(1)DVD作成について
以下のようにDVDを作成すると、「メニューページのモーション背景を構築しています」の状態
で2時間近く待たされますが、こんなものでしょうか。
・miniDVからキャプチャーした1時間の映像からDVD-video作成
・編集はチャプターメニュー画面作成のみ(チャプター数77,10ページ)
また、このソフトはQuadコア対応とのことですが、DVDを作成する際、4つのCPU使用率にバ
ラツキがあります。例えば、上記のメニューページのモーション背景構築の際、1つのCPUは
使用率100%ですが、残りの3つは25%、35%、45%くらいで推移しており、トータルでも50%前後
にしかなりません。
各CPUを効率よく使用するために、何か設定やテクニックのようなものがあるのでしょうか。
(2)エンコードについて
DVD-videoからWMV形式(640×480)へエンコードすると、映像時間の1.5〜2倍くらいの時間
がかかりますが、こんなものでしょうか。倍速とかでできるものとばかり思っていました。
なお、マシンスペックは以下のとおりです。
CPU Core 2 Quad Q6600
メモリ Elixir W2U800CQ-1GLZJ(2G)
OS windows vista ultimate
書込番号:7101158
0点

どんな不具合が起きても変じゃない
それがユーリード
書込番号:7103425
0点

>(1)DVD作成について
このソフトのDVD作成機能を使うと確かに時間が掛かります。「2時間近く待たされます」は確かに長いですが、「チャプター数77,10ページ」の処理に手間取っているのかもしれません。
わたしはせいぜい数個のチャプターしか入れませんから比較できませんが。
ただVideoStudio のDVD作成機能は以前から遅いので、わたしはこのソフトで編集しビデオファイルを作った後のDVD作成には、
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
を使っています。
画質も処理の早さも優れています。体験版がありますので試されたらいかがでしょうか。
>このソフトはQuadコア対応とのこと
Core 2 Duoに最適化していると、Uleadホームページのどこかに書いてありました。
>4つのCPU使用率にバラツキがあります。
わたしのPCはCore 2 Duo E6600ですが、2つのCPU使用率は、作業内容によって増減はあっても、いつもほぼ同じです。
ほとんどのビデオ編集ソフトは、まだQuadコアに対応していないようです。
>(2)エンコードについて
DVD-videoからWMV形式(640×480)へエンコードすると、映像時間の1.5〜2倍くらいの時間がかかります
どういう形式に変換するかによって時間は違うようです。
「MPEGオプティマイザ」が働く場合は早いし、HD画質形式に変換するときは3〜4倍掛かることもあります。
DVD-videoからインポートし編集して、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」と操作すると、Mpeg2ファイルができますが、この場合は倍速という感じです。
上記のTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring も、Mpeg2ファイルをソースにすると処理が早いと思います。
どうしてもWMV形式(640×480)に変換したい場合は「MPEGオプティマイザ」は使えませんね。
書込番号:7104220
0点

ありがとうございます。
いろいろなページでCore2Quad対応と書かれていたので、最適化されていると思い込んで
いましたが、「対応」と「最適化」とは全く意味が違ったんですね。。。
ユーリードのサポートページにも「Core2Quadに対応しているが最適化はされていない」
とはっきり書かれていました。調査不足でした。
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」はそのうち試してみたいと思いますが、video studioと同居させると相性不具合など発生し
そうで躊躇してしまいます。
また時間に余裕ができたときに試してみようと思います。
エンコードの件は、昔々の記録映像を電子化して会社OBのじい様たちに配布するには、
DVDよりもCD-Rの方が、またMpeg2よりもMpeg1かWMVの方が確実に見られるだろうという
ことでこだわりました。でも、自分用のときはMpeg2でも全然かまいませんので、「MPEG
オプティマイザ」を使ってみようと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:7107269
0点

WMVのエンコード時間は、MPEG2より2.5-4倍が一番長くかかります。
MPEG1ならば、MPEG2程度と思いますので、MPEG1で試したら如何ですか。
MPEG1は、WINDOWS、MACとOSを選ばないし、古いOSでも動きます。
書込番号:7122116
0点

形式によってそんなに変わってくるんですね。
次の機会の参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:7123567
0点

ここにTMPGEnC4.0XPressのエンコード速度を実測したデータ
があるので見てください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page177.shtml
WMV変換は時間がかかります。
書込番号:7124099
0点

3分ほどのAviでテストしてみました。
Avi→WMV形式(640×480) 5分かかりました。
Avi→MPEG1(352×240) 1分でした。
大差ですね。
>エンコードの件は、昔々の記録映像を電子化して会社OBのじい様たちに配布するには、DVDよりもCD-Rの方が、またMpeg2よりもMpeg1かWMVの方が確実に見られるだろう
OBさんたちはどんな再生器具をお持ちなんでしょう。
わたしは年に数回、友人や親戚にDVDまたはVHSを配布しています。DVDを持っている人は半分弱、あとはVHSビデオなのでいま悩んでいます。
以前はアスペクト比4:3で撮っていましたが、カメラを買い換えてからは16:9で撮っていますので、DVカメラに書き戻してからVHSビデオにすると、人物その他が縦長に伸びてしまうことに気付きました。
DVDプレーヤーをVHSデッキに直接つなげば解決すると思うのですが、配線を替えるのが面倒なのでためらっています。
書込番号:7126535
0点

DVDプレーヤーとビデオデッキを直接つないで録画してみました。アスペクト比通りに録画できました。
DVDを作成すれば、そのままVHSテープに録画できますから、Aviファイル作成、DVカメラへの書き出しが省略でき快適です。
ご参考までに。
書込番号:7127988
0点

みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございます。
地デジ移行は完全無償で 様
>OBさんたちはどんな再生器具をお持ちなんでしょう。
まったくわからないのですが、DVDプレーヤーや、DVDドライブを
持っているかも怪しいと思っています。
また、パソコンも古いのを使っている可能性もありますし、再生時にコ
ーデックが云々といったエラーなどが出ても面倒ですので、極力問題の
出ないように、今回のようなやり方をした次第です。
書込番号:7128290
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2011/10/15 10:15:39 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/23 4:59:31 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/05 9:39:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/05 22:30:06 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/04 17:18:44 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/28 18:23:00 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/15 16:04:02 |
![]() ![]() |
7 | 2009/07/14 20:18:36 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/06 17:07:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/10 21:37:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


