『VideoStudio 12とTMPGEnc DVD Author 3の併用について』のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

『VideoStudio 12とTMPGEnc DVD Author 3の併用について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 12とTMPGEnc DVD Author 3の併用について

2008/06/13 23:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

クチコミ投稿数:47件

HDVカメラから、DVDを作成するために、
・VideoStudio 12
・TMPGEnc DVD Author 3with DivX Authoring
の体験版で作成することができました。
素人ながらにわかったことは、
・VideoStudio 12はメニューのテンプレートがセンスがある。編集もいろいろできそう。
ただし、DVDになった際に画質がTDAより劣っているような気がします。
・DVDを作成した画質がVS12よりシャープで綺麗。字幕ぐらいなら簡単に作成できる。
ただし、我が家のDVDプレイヤーで作成できない?PCのDVDドライブでは再生可能。

そこで、カメラからのキャプチャとメニュー作成までをVS12で行い、最後のDVD書き込みは、
TDAで行うことを試してみたいと思います。
TDAでDVDに焼くことを目的とした場合、VS12のおまかせモードの最後のビデオファイルの
作成メニューでは、どのような形式でファイルを作成することが望ましいのでしょうか?
ご存知の方がいらしゃれば教えていただけませんでしょうか?
または、他にVS12で編集して、TDAで書き込む方法があれば、ご教授いただけませんでしょうか。

書込番号:7936571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/14 09:40(1年以上前)

 2児のpapaさん、こんにちは。 

・VideoStudio 12
・TMPGEnc DVD Author 3with DivX Authoring

 この組み合わせはいいと思います。うちでもそうしています。

>我が家のDVDプレイヤーで作成できない?

 よほど古いプレーヤーでなければ大丈夫だと思います。

>TDAでDVDに焼くことを目的とした場合、VS12のおまかせモードの最後のビデオファイルの作成メニューでは、どのような形式でファイルを作成することが望ましいのでしょうか?

 VS12のマニュアルはダウンロードされましたか。次のところです。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
 P182,183に説明があります。「DVD/VCD/SVCD/
MPEG」を選び、「NPSC DVD(16:9か4:3)を選んで、ビデオファイルの名前を付けて作成保存します。できあがったファイルの拡張子は「mpg」となります。

 なお「おまかせモード」よりも普通のモードで編集されてから、ビデオファイルを作成される方がいいと思います。このほうがキャプチャ→編集→完了→ビデオファイルを作成の流れがスムーズです。

 作成した「mpg」ファイルをTMPGEnc DVD Author 3with DivX Authoringで「ファイルを追加」し、メニュー等を作成してSD画質のDVDに焼けますが、これはもうおわかりですね。

 HDVカメラをお持ちなので当然ハイビジョンで撮影されていますね。それはどう保存したり再生されるのですか。
 せっかくのハイビジョンですから、例えば編集後にDVテープに書き戻す、AVCHD DVDを作成するなどされたらいかがでしょう。これはVS12で可能です。それなりのPCのスペックが必要ですが。

書込番号:7937969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/15 07:37(1年以上前)

 「おまかせモード」でテストしてみました。
 気に入ったメニューがあれば、これも悪くありませんね。
 前回書いた『「おまかせモード」よりも普通のモードで編集されてから、ビデオファイルを作成される方がいい』は撤回します。失礼しました。

 テストでは、VS12とTMPGEnc DVD Author 3両方でオーサリングして比べてみました。
 画質の違いはほとんど感じませんでした。
 作成時間は大差でした。TMPGEnc DVD Author 3の方が、約4倍速くできました。

 なお[7921023]を拝見しました。HDVは持っていないので単なる推測ですが、「ハイビジョンのままVS12に取りこんで編集し、ビデオファイルを作成するときに
「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を使う方法も試されてはいかがでしょうか。
 わたしのテストではAVCHDファイルを使って「DVD/VCD/SVCD/MPEG」にしました。ひょっとするとこの方が画質がいいかもしれません。

書込番号:7942084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/17 12:06(1年以上前)

2児のpapaさん こんにちは。
たしかカメラはHDVカムでしたよね?(HV20でしたっけ?)

まず、

>カメラからのキャプチャとメニュー作成までをVS12で行い、最後のDVD書き込みは、
TDAで行うことを試してみたい

とのことですが、メニュー作成までをVS12で行ってしまうということは、結局2児のpapaさんが画質が悪いと感じているVS12でオーサリングするということになるので、画質はVS12でやったものと変わらなくなってしまいます。

オーサリングとディスクへの書き込みはまったく別物です。
*オーサリング=メニューをつけ、DVD-Videoの規格に沿ったフォルダ構成・ファイル形式に変換する
*書き込み=オーサリング結果のVIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダをディスクに書き込む。

つまり、VS12でメニューを作成するということは、エンコードもVS12でするということになるわけなんです。


メニュー作成をTDA3で行うという前提で、画質重視でいくなら、次の工程はどうでしょうか。

1.VS12でHDVのままキャプチャーし、編集してMPEGオプティマイザでHDV形式のMPEG2に出力する。
(おまかせモードでMPEGオプティマイザが使えるのかどうかわかりませんが・・・普通の編集モードではこのMPEGオプティマイザが使えます。未編集部分は元の画質をそのまま劣化させずにスルーしてくれるので、画質重視には一番良い方法です。エンコード時間も少なくてすみます。)

2.1で出力したHDV形式のMPEG2をTDA3に読み込み、メニューを作成してDVD-Videoに焼く。

これなら、画質が悪いと感じておられるVS12のエンコードを最小限にとどめて、TDA3でエンコードすることになります。
画質のよしあしは結局比較して自分の目で確かめるしかありませんが・・・。


※でも、メニューのテンプレート、確かにTDA3はダサいですよね〜。
私はほとんどメニューを自作しています。

書込番号:7952060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/17 13:25(1年以上前)

 そよはっはさん、こんにちは。

 ほぼわたしが書いたことを詳しく説明していただいていますが、次の点だけは違います。

>メニュー作成までをVS12で行ってしまうということ
>おまかせモードでMPEGオプティマイザが使えるのかどうかわかりませんが・・・普通の編集モードではこのMPEGオプティマイザが使えます。

 「おまかせモード」を使うとビデオファイルを作成する以前にメニューを作成することになります。オーサリング時に作成するメニューとまったく同じというわけではありませんが、気に入られたときは便利です。
 メニューの作成が終わったあとは通常の編集に移行します。MPEGファイルであればオプティマイザがそのまま使用されます。

 最初の書き込みのあと「おまかせモード」を使ったことがないのに想像で書いた部分があったことに気付き、実際に試してから訂正しました。

書込番号:7952326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/17 13:39(1年以上前)

地デジ以降は完全無償でさん

同じではありませんね。

> VS12のマニュアルはダウンロードされましたか。次のところです。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme
.htm
 P182,183に説明があります。「DVD/VCD/SVCD/
MPEG」を選び、「NPSC DVD(16:9か4:3)を選んで、ビデオファイルの名前を付けて作成保存します。できあがったファイルの拡張子は「mpg」となります。

また、2回目のレスでも

と書かれておられますが、ここで「NTSC DVD」を選んでしまうと、結局VS12で最終形態の720×480のMPEG2にエンコードすることになってしまい、スレ主さんの感じておられる「画質の悪い」と同じ結果になってしまいます。

また、2回目のレスでも

>ハイビジョンのままVS12に取りこんで編集し、ビデオファイルを作成するときに
「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を使う方法も試されてはいかがでしょうか。

と書かれていますが、これも上記と同じだと思います。

私は、おまかせモードであっても普通モードであっても「HDV形式のままキャプチャしてHDV形式で出力する」ことをご提案しています。

この点が違いますね。

書込番号:7952366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/17 13:42(1年以上前)

訂正です。

また、2回目のレスでも

・・・中略・・・

また、2回目のレスでも

上の部分の「また2回目のレスでも」はいりませんね。
すみません。

書込番号:7952376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/17 16:17(1年以上前)

 そよはっはさん

 前に書き込んだ人と違う提案をされる場合、率直にこちらのほうが画質がいいなどと、初めに書いていただくと分かりやすいですね。
 わたしはハイビジョンMPEG2がそのままTMPGEnc DVD Author 3with DivX Authoringに取り込めるとは気付かなかったので、「DVD/VCD/SVCD/MPEG」での作成と書きました。

 今回はおまかせモードのメニューについて理解されないままあれこれと説明されていたので、そちらに目がいきました。

書込番号:7952710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/17 19:48(1年以上前)

なんだか怒らせてしまったようで、申し訳ありませんでした。

私の意見は間違っているようですので、スルーしてください。

スレ主さま、なんだかスレを荒らしてしまったようで、すみません。
気にせずに話題をお続けくださいね。
邪魔者は消えますので…。

書込番号:7953352

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング