


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
おはようございます。
初めてクチコミ投稿します。ビデオ編集等初めての初心者です。
CANON iVIS HV10を使用し、子供を撮影してきました。
テープもたまってきたので、思い切って編集にチャレンジしようと思い立ちました。
将来的にはBDへも挑戦したいこともあり、このソフトを購入いたしました。
購入時、店頭に体験版CDがあったので、
念のため製品版を開封前にこちらで試すことにしました。
ビデオスタジオ(モード?)でキャプチャしようとすると、
「ビデオキャプチャモードに切り替えることができません。ビデオキャプチャドライバが
正常に運行していることを確認してください」とエラー表示されてしまいます。
また、おまかせモードでは、
「キャプチャモジュールの初期化に失敗しました。プレビューグラフを開始できません」
が表示され、クイックDVDウィザードではボタン操作自体できません。
ただ、ビデオカメラ自体はソース表示欄にHV10と表示され、キャプチャ形式もMPEGが示されています。また、ビデオスタジオモード(?)では、操作画面の映像スクリーン部分(?)に映像は映りませんが、パソコン上からビデオカメラの再生や停止、巻き戻しなどは操作可能のため、接続が悪いとも思えません。
私のパソコンスペックは
ドスパラ プライムガレリアQH
OS ビスタHP SP1(?) OEM版
CPU Core2Quad Q9550
メモリ 4GB
マザーボード MSI P45NEO-FI
ハードディスク 500GB(空き400程度)
グラフィックボード 9600GT
です。
体験版はダメでも製品版ならOKということもないと思いますので、
製品版をインストールすれば解決するとも思えません。
わたしのパソコンと相性が悪いということなのか、根本的な操作が間違っているのでしょうか。
製品版は未開封のため、最悪返品は可能だと思うのですが、
できればこのソフトを使いたいと考えています。
ほかのスレットで「フリーソフトでキャプチャしても読み込み可能…」
などと書き込みがあったようにも思いますが、どこをどうしたらいいのかわかりません。
なにぶん初心者のため、ほかのフリーソフトの併用なども含めご教授をお願いいたします。
書込番号:9284744
0点

スーソーさん、こんにちは。
HDV機は使ったことがないので、なぜキャプチャできないのかはわかりません。
ドスパラの同スペックのPCを使用していますが、VideoStudio12 Plusとの相性問題は現在のところありません。
フリーソフトでのキャプチャを試されるのでしたら次のようなのがあります。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
また同じUleadの「DVD MovieWriter 7」の体験版も使えます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab1&tabview=tab4
取り込んだMPEG2-TS(多分)ファイルは、VideoStudio12 Plusのタイムラインで「ビデオを挿入」すれば編集できるはずです。
1度お試しください。これでキャプチャができれば、なぜVideoStudio12 Plusでできないかなどの問題点も見えてくるかもしれません。
なおVideoStudio12 Plusの体験版にはアップデータ(HDV関係を含む)が適用できないようですが、VideoStudioの次期バージョンが近々発表される可能性があります。
それまで購入された製品版は開封されずに置いておかれるのがいいかもしれません。
書込番号:9285340
0点

インストールがうまくいっていない可能性もありますので、メーカーサイトからダウンロードしたもので再度インストール(いまのは一度アンインストールしてから)してみてはいかがですか。もしかしたらサイトのものは不具合を修正している可能性がありますので。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1224171780177#versionTabview=tab1&tabview=tab4
ビデオカメラのHV10は対応しているみたですね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595977490
あと、このHV10に付属するCDはVista対応ではないようですが、VideoStudioをインストールする前に、正常にパソコンで読み込みできることは確認されているのですか?もしかしたらドライバの問題で、Vistaだと不具合が生じているのかもしれません。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=045273
書込番号:9285733
0点

地デジ移行は完全無償でさん、zuwaiganiさん、ご教授ありがとうございます。
今日はお彼岸で昼から妻の実家に来ているため、お礼のレスが遅れて申し訳ありません。
そういうわけで、今すぐ試すことができないのですが、帰ったら早速試してみたいと思います。
地デジ移行は完全無償でさん、同じパソコンで相性も悪くないとのこと、勇気づけられます。私の接続や操作が悪いのかもしれないですね。zuwaiganiさん、やっぱり手っ取り早く再度インストールですかね。明け方、一度試そうとは思ったのですが、アンインストールの方法にいまひとつ自信がなかったので、まだ試さずにいました。そこでご存知でしたらご教示いただきたいのですが、アンインストールはメニューがなかったのですが、体験版のCDを入れると削除のメッセージが出たような気がするのですが、ディレクトリ?を完全削除したのち、今度はホームページからダウンロードしてインストールしてみたいと思います。
また、配布されているバージョンとホームページ上のバージョンが違うこともあるのですね。勉強になります。
今日は帰りが夜になると思いますので、試した後の報告はお時間を頂くかもしれませんが、お二人とも今暫くお付き合いいただけませんでしょうか?
携帯からのカキコミのため、読みにくい文章だったと思いますがご容赦ください。
書込番号:9286784
0点

スーソーさん、zuwaiganiさん、こんばんは。
VideoStudio12 Plusのインストール、アンインストールについては次のサポートページが参考になるかもしれません。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1219673106729#q8
なおVISTA上で、VideoStudioの機能は正常に働きます。去年春VideoStudio12の体験版をドスパラのCore 2 Duo機で試しました。ただしHDV機については試していません。
VideoStudioのインストールでは上記の体験版の時ちょっと苦労しました。確か4回やり直しました。再インストールで解決すればいいですね。
なおインストール、アンインストールを繰り返すとレジストリのゴミが溜まるようです。セキュリティソフトなどを利用してゴミ掃除をするとパフォーマンスが向上することがあります。
書込番号:9287045
0点

地デジ移行は完全無償でさん、zuwaiganiさん、いつもご教示ありがとうございます。
今日はお彼岸で妻の実家に行っていて、帰りが夜だったため、ご教示いただいた内容すべてを実施できたわけではありませんが、今回は中間報告ということでカキコミさせていただきます。
まず、CDの体験版にて、アンインストールとインストールを2〜3回繰り返してみましたが、結果は変わらずでした(涙)。
その後、zuwaiganiさんのご指摘のように、HPからダウンロードしたものを試してみましたが、残念ながらこちらも変化なく、途方にくれております(涙・涙)。
また、地デジ移行は完全無償でさんがご教示くださったフリーソフトの試験導入については、今回の件でこの連休中二日間徹夜してしまい、明日からの仕事に差し支えてはまずいので、まだ試せずにおります。
ここで、地デジ移行は完全無償でさんに再度お教えいただきたいのですが、先のお返事に
「なおVideoStudio12 Plusの体験版にはアップデータ(HDV関係を含む)が適用できないようですが、VideoStudioの次期バージョンが近々発表される可能性があります。」
とありましたが、これは(製品版には入力・出力対応フォーマットにHDV規格が明記されてはいますが)体験版では対応していないということなのでしょうか。また、時期バージョンではHDV規格への更なる対応が予想されるということなのでしょうか。
zuwaiganiさんにご指摘いただいた、ドライバの不具合によるカメラ自体の認識については、
念のため再度確認してみましたが、ハードウェアとデバイス表示にて、HV10を認識しているようでした。御指摘ありがとうございました。
明日以降、お二人にご教示いただいた点を一つ一つ確認していきたいと思いますので、
お二人には申し訳ございませんが、今しばらくお付き合いいただき、引き続きのご教示を
お願いいたします。
書込番号:9289964
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
先日ご紹介いただいたサイトより、HDVsplit0.77ベータをダウンロードして試してみました。その結果、サイト内の説明にあるとおり、私のパソコンにMPEG2デコーダがないと思われるメッセージがでました。また、同様に、「HDVカメラをPCにIEEE1394で接続するとAV/Cデバイス又はMicrosoftAV/Cテープサブユニットデバイス」として自動認識されます…とありますが、私のパソコンでは、デバイスマネージャーにHV10が表示されます。このあたりも不具合の原因なのでしょうか?
ただ、HDVsplitでは、キャプチャはできませんでしたが、パソコンからカメラ操作は可能で、プレビューで内容確認は可能でした。
VideoStudioもMPEG2デコーダがないことが原因でしょうか?
あとひとつ気になったのが、インストール時、ビデオ規格選定欄で、NTSTと PAL/SECAMを選ぶところがありますが、何か影響があるのでしょうか?念のためそれぞれを選んでインストールもしてみましたが、相変わらずキャプチャできずにおります。
宜しければまたご教授ください。
書込番号:9294862
0点

>NTSTと PAL/SECAMを選ぶところがありますが
NTSCとPALということであれば、日本はNTSCですよ。ヨーロッパなどはPALみたいですが。
NTSCに設定しないと、不具合が生じる可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:9295428
0点

スーソーさん、zuwaiganiさん、こんばんは。
>私のパソコンにMPEG2デコーダがないと思われるメッセージがでました。また、同様に、「HDVカメラをPCにIEEE1394で接続するとAV/Cデバイス又はMicrosoftAV/Cテープサブユニットデバイス」として自動認識されます…とありますが、私のパソコンでは、デバイスマネージャーに HV10が表示されます。このあたりも不具合の原因なのでしょうか?
以前はDVカメラからIEEE1394でキャプチャしていましたが、スーソーさんのようなメッセージがでたことはなかったのでよく分かりません。
1度サポートに問い合わされたらいかがでしょう。評判の悪いサポートですが、具体的にメッセージや障害の内容などを書くと適切な返事をよこすこともあります。まだ登録はされていないのでしょうが、購入前の質問ができたように思います。
書込番号:9295805
0点

横からすみません。
まずは、フリーソフトの件は分からない方は使わずに削除したほうが良いと思います。
あれこれとインストールするとシステムがおかしくなるからです。
スレ主様においては、あまりpc及びビデオ関連の知識がない方において、さまざまな
ソフトの多用は特に混乱を招き、さらにシステムの不安定を呼びます。
まずは、使いたいのであれば体験版を削除してパッケージ版をセキュリティーソフトをとめてインストールしてみてください。
そして、ボーナスCD内のwin dvdをインストールしてください。
それから、アップデートパッチを当ててください。
くれぐれも、セキュリティーソフトは止めてインストールしてください。
まずは、それからですね!
書込番号:9296997
0点

みなさん、こんばんは。
ちょっと気になることがあるのですが。いまキャプチャができないということで問題になっておりますが、VideoStudioうんぬんの前にビデオカメラHV10に付属のソフトでは、ビデオカメラのデータをパソコンに取り込む機能はないのでしょうか?
パソコンに取り込めさえすれば、あとは何とでもなると思いますので。
書込番号:9297626
0点

みなさん、こんばんは。
>VideoStudioうんぬんの前にビデオカメラHV10に付属のソフトでは、ビデオカメラのデータをパソコンに取り込む機能はないのでしょうか?
このことは最初の書き込みの時に気になってざっと調べたのですが、どうもないみたいなのです。
HDV機が発売された2005年〜2006年当時は、各社ともHDVの編集等ができるソフトを紹介しているだけのようです。詳しく調べたわけではありませんが。
スーソーさん、何か付属しているでしょうか。
書込番号:9298109
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは
>このことは最初の書き込みの時に気になってざっと調べたのですが
そうですか、最初から気付かれておりましたか。自分は今日になって、ふと思いつきました…
そこで調べてみました。やはりソフトには付属されていないみたいですね。
そのかわり、HV10とPCの接続方法なるものを見つけました。+編集ソフトが必要なようですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053371
少しでも参考になるとよいのですが。
書込番号:9299084
0点

スーソーさん、みなさん、こんにちは。
過去の書き込みを探してみたらほぼ同じ症状の解決例を見つけました。次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7664248/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDV%81%40%83L%83%83%83v%83%60%83%83
「Direct-Xを最新版にUpdateしたら、ちゃんとキャプチャーできる様になりました。」とのことですので、Direct-X」を更新して試す価値がありそうです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/DirectX/default.mspx
また「パソコンにMPEG2デコーダがないと思われるメッセージがでました」については、PowerDVDやWinDVDをインストールするとデコーダも同時にインストールされるようなので、試されるといいと思います。
VideoStudio12 Plusの正規版はまだ開封されない方がいいと思いますので、PCのDVDドライブ付属のCDからPowerDVDをインストールされてはいかがでしょうか。
zuwaiganiさんが紹介されたキャノンのページの「ビデオカメラ本体で以下の操作」ももう1度確認されたらどうでしょうか。
書込番号:9300617
0点

もう1つ見つけました。
VideoStudioのよくあるお問い合わせに「HDVカメラからHDVモードでキャプチャできない。」がありました。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1968&p_created=1208924577&p_sid=E6KL4Etj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NCw0JnBfcHJvZHM9MTkyJnBfY2F0cz0wJnBfcHY9MS4xOTImcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MSZwX3NlYXJjaF90ZXh0PWhkdg**&p_li=&p_topview=1
これまでの操作を再確認されてはいかがでしょう。
書込番号:9301363
0点

皆さんこんばんは。
先日来、さまざまなアドバイスをほんとうにありがとうございます。
実は昨日、職場での突然の異動辞令を受けてしまい、
皆様から貴重なアドバイスをいただけていることを知りながらお返事をできずにおりました。
(異動とはいっても、社内の部署異動レベルですが・・・)
zuwaiganiさん、インストール時にNTSCとPALのいずれかを選択する場合はNTSCを選ぶべきなんですね。ありがとうございます。
インストールすると最初に(自動的に)とNTSC二チェックが入っていたのでたぶんそうではないかと思いつつ、両方を試しておりました。
地デジ移行は完全無償でさん、
>私のパソコンにMPEG2デコーダがないと思われるメッセージがでました。…
>以前はDVカメラからIEEE1394でキャプチャしていましたが、スーソーさんのようなメッセージがでたことはなかったのでよく分かりません。
そうですか。やはり私のパソコンにしか表示されないようなメッセージなのですね。
それから、今インストールしているのは体験版なので、問い合わせ不可かと思っておりましたが(すでにそう思いつつもメーカーサポートに真っ先に問い合わせしておりましたが…返事はまだありません。)問い合わせすることも可能なのですね。
ありがとうございます。
また、、メーカーHPサポートセンター内のよくある問い合わせ
>VdeoStudioのよくあるお問い合わせに「HDVカメラからHDVモードでキャプチャできない。」
がありました。
については、私も皆様に頼るばかりではいけないと思い、先日すでにサイトの指示に従い実行してみているのですが、操作が悪いのか、解決できずにおります。(同様の問い合わせ例としてキャプチャできない・・・といったものもあったように思いますが、そちらもすでに実施しております。)
しかし、知識のないっ私の操作に問題があると思いますので、操作等再確認したいと思います。
>「Direct-Xを最新版にUpdateしたら、ちゃんとキャプチャーできる様になりました。」とのことですので・・・
こちらのご教示はまだ試したことがないので、ぜひ試してみたいと思います。
同様に、
>「パソコンにMPEG2デコーダがないと思われるメッセージがでました」については、PowerDVDやWinDVDをインストールするとデコーダも同時にインストールされるようなので、試されるといいと思います。
については、やはりまだパッケージを開封するのは怖いので、製品版付属のものでなく、別のものを探してみたいと思います。
まず、DVDドライブ付属のCD-ROMを確認してみます。
それから、お二人には、ビデオカメラ付属のCD-ROMについても、皆様に色々と調べていただき本当にありがとうございました。
こちらも、お二人からのご教示いただいたように、キャノンのホームページから再度操作を確認したいと思います。
Katuboさんはじめまして。
>横からすみません
などととんでもない。私のほうこそ、まったく知識のない素人ですので、
地デジ移行は完全無償でさんやzuwaiganiさんに散々助けていただきながら、
いまだに解決できずにおります。恥ずかしい限りです。
ですので、今後とも、何かお気づきの点がございましたら、是非ともご教示いただきたいと思います。
皆様、本当に手のかかる素人で申し訳ありません。
解決まで、まだしばらくかかるかと思いますが、
今後ともご教示をお願いいたします。
今日は昨日からご教授いただいたことへのお礼と現状についてご報告させていただきました。
これからご指示いただいた事項を確認したいと思います。
書込番号:9304631
0点

スレ主様
「キャプチャモジュールの初期化に失敗しました。プレビューグラフを開始できません」
このメッセージが出る場合は、主にインストールの失敗が原因だと思います。
左記にも書き込みましたが、セキュリティーソルトがインストール時にコンフリクト(妨害)によりモジュールがうまくいかないことだと思います。
もう一つの原因は、HDVのキャプチャをしたい場合には必ずカメラ側の設定を「HDV」にセットしないとデバイス認識をするときにエラーが出ることがある・・・・
このことはHDVの「よくあるQ&A」に出ていることです。
それと、何故パッケージ版をインストールされたら良いか?
インストール時に必要なDirect]をインストールしてくれるからです。・・・ただし差分だと思いますが。
また、canon製のカメラの場合は、ソフトを立ち上げる前にプレイモードスイッチを入れておいたほうが認識結果が良いかもしれません。
ただし、上記の事はソフトがうまくインストールされた場合の話です。
それと、カメラのデバイス認識による表示ですが、dvの場合は、「canon DVデバイス」
HDVの場合は、ご使用のカメラの型式名が出ていることで問題ありません。この辺は正常だと思います。
新規バージョンの件ですが、plusの次期バージョンはまだ先になると思いますよ!!
通常バージョンが出てから4~5ヵ月後位だと思います。
まずは、現状のバージョンで馴らしたほうが得策のように思いますが・・・?
その意味でも、きちんと動くようにインストールしないと必ず編集過程でエラーなどが出て
編集完了書き出しなどまでうまくいかないことになると思いますがいかがでしょうか?
確かにフリーソフトやいろいろな物もあるのですが、それなりの知識が必要になるのでそれもまた大変かと思いますよ!!
ちなみに私は主にはDVによる編集しかしませんが、HDVも扱う事もあるので同じようなことになったことが以前は多くありましたよ!!
他の皆さんが非常に良く調べていただいたことも含めて一歩ずつ進めていってみてください。
書込番号:9307980
0点

誤字
セキュリティーソルト
正解
セキュリティーソフト
すみませんでした。
書込番号:9308007
0点

皆さんこんばんは。
先日来、いつもいつも暖かいご教示を本当にありがとうございます
皆様のご教示のおかげで、無事にビデオカメラを認識するようになりました。
解決の決め手は
>「Direct-Xを最新版にUpdate・・・」にあったようです。
操作画面で、これまで反転してしまっていた画面も正常になり、
つい先ほどキャプチャ動作を確認することができました。
体験版の使用期限も残り9日間ありますので、
なんとか試しにテープ1本くらいは取り込んで作業できそうです。
その後、再度腰をすえて製品版をインストールしようと思っております。
正常にインストールするだけでも、皆さんに助けていただかなければいけないほどの
初心者ですので、これからまた皆様にお教えいただかなければクリアできないこともあろうかと思います。
またご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、
今後ともぜひ色々ご教示いただけますよう、お願いいたします。
書込番号:9308950
1点

スーソーさん、みなさん こんにちは。
関門クリア、おめでとうございます。本当によかったですね。
Direct-Xが原因でしたか…PCは奥が深いですね。
今回のことで、私もいろいろと勉強になりました。ありがとうございました。
引き続き、動画編集の方も頑張ってくださいね。
書込番号:9310722
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2013/07/13 10:14:56 |
![]() ![]() |
2 | 2013/02/15 15:50:35 |
![]() ![]() |
5 | 2012/11/04 10:23:05 |
![]() ![]() |
22 | 2012/09/16 8:18:33 |
![]() ![]() |
1 | 2012/08/07 16:49:37 |
![]() ![]() |
7 | 2012/07/03 17:33:43 |
![]() ![]() |
1 | 2011/10/17 6:06:45 |
![]() ![]() |
2 | 2011/07/30 0:51:51 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/27 10:54:55 |
![]() ![]() |
0 | 2011/03/17 18:24:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


