動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
やりたい事は、「HDR-500V(ソニー)のHD画質で撮ったデータ(3時間で110ファイル位)
をVideoStudioを使用してDVDにする」です。
現状としましては、データを「*.MTS」で取り出し、VSにて編集(シーンカットのみです
カット後は、1時間30分位のデータとなります。)これで、DVDデータ(iso)を作成すると
@30分位から動画がガクガクしてくる。
A@が原因になり?音声と動画がズレてしまう。
のです。
色々なファイルの出力方法なども試したのですが、同じようになり上手くいきません。
PC環境につきましては、
Windows Vista 64bit
CPU corei7
メモリー 6G
グラフィック GeForce GTX 275
です。
どなたかご助言をお願いいたします。
ちなみに、根本的な質問になってしまうのですが
Bスマートプロキシは、「編集時に使用されるだけで最終データを作成する際には
一切使用されないもの」という考え方でいいのでしょうか?
スマートプロキシでMPEG2データを作成して、最終ファイル形式をMPEG2
にすればレンダリングって一回で済むような気がしたのですが、最終データの
作成時にまたレンダリング処理がされましたので疑問に思ってしまいました。
書込番号:9862295
0点
わっほいさん、こんにちは。
Core i7ですか。うらやましいですね。
>やりたい事は、「HDR-500V(ソニー)のHD画質で撮ったデータ(3時間で110ファイル位)をVideoStudioを使用してDVDにする」です。
AVCHD DVD(HD画質)ではなくSD画質DVDを作成されるのですね。AVCHDだと30分程度しか入りませんから。
「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」でオーサリング窓が開きますが、ここで左下の「プロジェクト設定」ボタンを押すとどう表示されますか。1の写真のようでしょうか。
そうでしたら2と3の写真を参考にして「MPEG設定を変更」をクリックしてみてください。
一番大事な点は、「下位フィールドから」を「上位フィールドから」に変更することだと思います。
また2の写真のように「HQ高画質16:9(8.5GBで約100分)とありますから、1時間30分のデータが何GBあるかも確認されるのがいいと思います。8.5GBをオーバーしているとGQ標準画質になってしまい画質が悪くなります。
>30分位から動画がガクガクしてくる。
このような経験があまりないので(Pen4 3.0GHzを使っていたときはありましたが)原因は上記のこと以外に思い当たりません。
>音声と動画がズレてしまう。
MTSを編集された後「完了」→「ファイルを作成」→「AVCHD」でファイル作成をされてはいませんか。このファイルでも音ずれが起きていると、ちょっと厄介です。VideoStudioの機能がよくないのか、それとも別の原因があるのかまだよく分かりません。工夫次第である程度改善は可能ですが。
>スマートプロキシは、「編集時に使用されるだけで最終データを作成する際には一切使用されないもの」という考え方でいいのでしょうか?
スマートプロキシでMPEG2データを作成して、最終ファイル形式をMPEG2にすればレンダリングって一回で済むような気がしたのですが、最終データの作成時にまたレンダリング処理がされましたので疑問に思ってしまいました。
前半はその通りでしょうが、後半は違うと思います。マニュアルには次のように書いてあります。
『「スマートプロキシを有効にする」にチェックを入れます。デフォルトでは「720×480」ピクセル以上のビデオクリップを320×240ピクセルの簡易ビデオクリップに変換します。』
なおスマートプロキシは使っていません。Core 2 Duo E6600のPCでもCore 2 Quad Q9550でもそのまま編集可能ですから。ただ動作は重いのでイライラしますが。
書込番号:9863527
![]()
1点
地デジ移行は完全無償でさん
早速の助言ありがとうございます。
おっしゃる通り、設定が「下位フィールド」になっておりました。
現在、地デジ移行は完全無償でさんに教えていただいた方法でDVD用ISO
の作成をしております。
明日には結果が出ると思いますので、その際は書き込みをいたします。
書込番号:9863832
0点
地デジ移行は完全無償でさん
DVDの作成と再生が完了したのでご連絡を致します。
この度の教えて頂きました「上位フィールドから」の変更によりデータのガクガクや音ズレ
は無く、快適に再生が出来る様になりました。
後は、画質をもうちょっと上げたいと思いますので
ビットレートを上げたり2パスを使用してみたいと思います。
分かりやすく写真画像まで張って頂き、とても丁寧な対応ありがとうございました。
書込番号:9868805
0点
こんばんは。一応お役に立てたみたいで幸いです。
>後は、画質をもうちょっと上げたいと思いますので
ビットレートを上げたり2パスを使用してみたいと思います。
そうですね。わたしはAVCHD映像からのSD画質DVD作成を、PCではほとんどしないので、どうするのが最適かはよく分かりません。
具体的には編集後にAVCHDファイルを作成保存、その後AVCHD DVDを作成してパナのXW-100に取り込み、保存と配布用SD画質DVDの作成をしています。パナのハイビジョンディーガはSD画質DVD作成時に5種類の画質が選べるので便利です。でもSDの最高画質でもAVCHDに比べると相当劣ります。
ご参考までに。
書込番号:9869238
0点
こんばんわ。
なんとか、この度の配布用DVDの作成が終了しましたのでご連絡を致します。
ビットレートは9800まで上げても容量的に問題が無かった為、これで作成をしました。
でも、2パスを使用したら途中でエラーメッセージが出てしまった為、時間がある時に
確認したいと思います。
PS、
今までは、DVで録画→Windowsムービーメーカーで編集→DVテープに書き戻し→DVから東芝HDDレコーダに録画→DVD作成
とかなり面倒くさい事をやっておりました。
PCでDVD作れなかったんですよね。
そして、先々週にHDハンディカム、先週にPCを購入して初の編集でした。
実は、このソフトもまだ買ってなくて体験版を使用していたのですが
結構使い安く思えたので明日くらいに買いに行こうかと思っております。
以上、本当にありがとうございました。
書込番号:9873920
0点
こんばんは。
VideoStudio12 Plusの正規版だとWinDVDという再生ソフトがおまけで付いていますので、XR500Vのハイビジョン映像AVCHDをDVD(AVCHD DVD)にすれば、PC上ではキレイに鑑賞できます。
AVCHD DVDは東芝のレコーダーでは見ることができませんが、将来ソニーやパナなどのブルーレイレコーダーを買われたとき、高速で取り込んで再生・保存等できます。
>CPU corei7 メモリー 6G グラフィック GeForce GTX 275
というハイスペックのPCをお持ちですから、XR500Vのハイビジョンを生かされるのがいいと思います。
前にも書きましたが、スマートプロキシを使わなくても十分編集可能です。うちのPCは、Core 2 Quad Q9550 2.83GHzですので、編集作業での動作が遅く感じます。
たとえばわっほいさんと同程度(1時間半、100クリップ)のプロジェクトを編集するとき
1.プロジェクトの読み込みに数分かかる。
2.1つのクリップを選んだとき、アクティブになるのに数秒かかる。
3.トリミングしたりエフェクトを掛けるとき、確定までに数秒かかる。
などでイライラすることがよくあります。
ただAVCHDファイルを編集後に書き出して保存したり、AVCHD DVDを作成する場合は、MPEGオプティマイザを使いプロジェクト設定をきちっと合わせれば、それぞれ等倍時間程度で完成するのでストレスはありません。
このような点について、Core i7だとどうなのか大変興味がありますので、お暇なときに教えてください。
なおビットレートや画質などについては、次の記事がおもしろそうです。
http://hivision.f-tools.net/compare/encode-20070415.html
書込番号:9874281
0点
こんばんわ。
お返事ありがとうございます。
>VideoStudio12 Plusの正規版だとWinDVDという再生ソフトがおまけで付いていますので、XR500Vのハイビジョン映像AVCHDをDVD(AVCHD DVD)にすれば、PC上ではキレイに鑑賞できます。
体験版を使用していた為、一緒購入を考えていたのですが付いてくるのですね。
>>CPU corei7 メモリー 6G グラフィック GeForce GTX 275
>というハイスペックのPCをお持ちですから、XR500Vのハイビジョンを生かされるのがいいと思います。
この件で少し疑問なのですが。現在、3時間ほどのHDAVCを1時間30分程にカット編集してDVD変換データ
に変換をすると3時間程かかります。2パスだと6時間くらいです。
時間に関しては、睡眠中に変換をする為あまり気にしていないのですが
変換中のCPU使用率を確認すると28%〜38%位の使用率で処理しています。
IOでの処理に引っ張られているのかな?「80%位までCPU使ってくれれば嬉しいな〜」と思いました。
平均的に8つのCPUが使用されているので、マルチスレッドでの処理はされているのだと思うのですが・・・
後は、時間のある時にTMPGEncやソニーのバンドルソフト等と変換時間を比べて見たいと思います。
書込番号:9887110
0点
わっほいさん、こんばんは。
>体験版を使用していた為、一緒購入を考えていたのですが付いてくるのですね。
はい、うちはダウンロード版を使っていますが、ボーナスパックとして付いています。
>この件で少し疑問なのですが。現在、3時間ほどのHDAVCを1時間30分程にカット編集してDVD変換データに変換をすると3時間程かかります。2パスだと6時間くらいです。
DVD作成の場面でなく、1度次の手順でお試しください。
「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」→「NTSC HD 1920」と進むと「MPEGオプティマイザ」の窓が開きます。(写真参照、1440は1920と読み替えてください)
カット編集だけだと、赤の部分(再エンコードする部分)はないはずです。
そのときは、うちのPC(CPU Core2 Quad Q9550)でも実時間以内でファイルが作成されると思います。(うちでは4つのコアのCPU使用率は平均60〜70%くらいです。)
なおDVD作成の画面では、最後の画面で「書き込み」ボタンを押した後、「タイトルを変換」という表示が出ると「プロジェクト設定」が一致していない可能性があります。一致している場合は「出力コンテンツを準備」という表示になります。このときは再エンコードされている可能性があります。詳しくは改めて書きます。
>平均的に8つのCPUが使用されているので、マルチスレッドでの処理はされているのだと思うのですが・・・
これは間違いないですね。
>後は、時間のある時にTMPGEncやソニーのバンドルソフト等と変換時間を比べて見たいと思います。
そうですね。Picture Motion Browserは多分早いと思います。ただVideoStudio12 Plusで作成したAVCHDファイル(mpg)は拡張子を変えても受け付けなかったはずなので、改めてカット編集する必要があるかと思います。
書込番号:9888085
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2013/07/13 10:14:56 | |
| 2 | 2013/02/15 15:50:35 | |
| 5 | 2012/11/04 10:23:05 | |
| 22 | 2012/09/16 8:18:33 | |
| 1 | 2012/08/07 16:49:37 | |
| 7 | 2012/07/03 17:33:43 | |
| 1 | 2011/10/17 6:06:45 | |
| 2 | 2011/07/30 0:51:51 | |
| 0 | 2011/06/27 10:54:55 | |
| 0 | 2011/03/17 18:24:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)








