



CPU > インテル > Celeron 667 FCPGA BOX
1月末頃にCeleron667 FCPGA BOXを購入し、本日なにげに掲示板を眺めていたら、書込みがあるではないですか。
そこで、シロートな私に教えてください。cB0とかcC0とかって何ですか?
「第38週以降」って?「OCして1000」って?
ちなみに、ロットの見方はよくわかりませんが、パッケージのシールには、DATE:07/26/2000とあります。かなり古そうです。なにやら心配になってきました。CPU常に50%稼動してるし(今手を止めて59% by WinGauge)。。。
親切な方教えてください。
書込番号:126802
0点


2001/03/19 23:11(1年以上前)
>OCして1000
OCとは、オーバークロック。つまり、CPUを規定外以上のクロックで動作させることです。
1000というのは、オーバークロックで1000Mhzで動かしてますよ、ということです。
書込番号:126812
0点


2001/03/19 23:13(1年以上前)
誤解があるといけないので補足・・・
CPU以外でもビデオチップとかメモリでもオーバークロックと言います。
書込番号:126814
0点


2001/03/19 23:27(1年以上前)
>cB0とかcC0とかって何ですか?
同じCeleron667でも、細かいバージョンアップをしていて
それを示すものです。cB0よりcC0の方が新しい。
>「第38週以降」って?
2000年の第38週以降に製造されたものです。9月後半かな?
>「OCして1000」って?
上でけん10さんが説明されていますね。
>ロットの見方はよくわかりませんが、パッケージのシールには、DATE:07/26/2000とあります。かなり古そうです。なにやら心配になってきました。
普通に定格動作で使う分には、製造週やOCの事は何も考えなくても良いですよ
これらが原因で壊れることはありません。
書込番号:126834
0点

早速のレスありがとうございます。
私のは、38週以降ではないということですね。。
それにしても、フツーに動かして66-MHzなのに1000-MHzになるとは・・。
何やらすごそーです。200-MHzぐらいなら安全そうなので買って試してみたい気分です。(でも、シロートなんで手はだしませんが)
といってる間に、CPUが83%稼動となっている。。何故だ・・・。何も動かしてないぞ〜!!この現象を何とかしたい・・・。何がCPUを食っているのだろうか?ZoneAlarmとWinGaugeぐらいしか動いていないはずなのに・・・。
書込番号:126846
0点


2001/03/19 23:37(1年以上前)
ロットとかが重要になるのは、オーバークロックするくらいですね。
通常使用なら、気にしないでいいと思います。
ロットによってはオーバークロック耐性に優れていて、定格よりかなり上のクロックで動くものがあれば、定格よりチョット上のクロックまででしか動作しないものもあります。
そういうことでOC大好きな方はロットとか気にして買ってるんでしょう。
書込番号:126847
0点


2001/03/19 23:42(1年以上前)
>それにしても、フツーに動かして66-MHzなのに1000-MHzになるとは・・。
なにか勘違いしてらっしゃいません?
66MhzというのはFSBで、1000MhzというのはFSB×クロック倍率で出てる数字ですよ。
失礼ですが、この辺の知識があやふやで良くわからないうちは、OCに手を出さない方がいいですよ。
CPUとかが無駄になることがあると思いますので。
書込番号:126850
0点


「インテル > Celeron 667 FCPGA BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2001/09/21 1:23:34 |
![]() ![]() |
23 | 2001/08/06 9:46:27 |
![]() ![]() |
7 | 2001/03/19 23:54:40 |
![]() ![]() |
2 | 2001/01/10 2:14:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





