ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
このHDDを使って初めて自作してみました。
現象を説明すると、PC起動時にHDDがカチッカチッという音が3、4回した後、BIOSを見ると、このHDDが認識されておらず、リセットをかけると今度はちゃんと認識して起動してくれます。
M/BはP4G800Vを使っており、CDドライブはIDEパラレルのプライマリマスタにつないでいます。
S-ATAとパラレルの混在は不具合が起こりやすいと聞きましたが、解決策がわかる方、教えてください。
書込番号:3017430
0点
HDDの不良も考えられますから、早めに購入されたショップなりへ御相談
されたほうがよろしいかと。。。
それから、
>CDドライブはIDEパラレルのプライマリマスタにつないでいます
その構成なら?IDEのセカンダリチャンネルのマスタに繋げてもいいかも
書込番号:3017435
0点
2004/07/11 09:11(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。
とりあえず、購入ショップに初期不具合の確認メールは出しておきました。
ただ、初回の起動がおかしいだけで、その後は全く問題なく動いてるんですよね。
書込番号:3017578
0点
もう一回BIOS設定を見直しては。(このM/Bや他のICH5/5R M/B板の過去ログを。)
BIOSで認識されてるはずです。
また、XP上ではどんなChannelで認識されてますか、Device Managerで確認を。
光学Driveはどこに繋ごうとかまわないと思います。
Onboard IDE Operate ModeをEnhancedに。
次いでBoot SettingsのHard Disk Drivesで1st DriveにそのSerial HDDを登録。
その上のBoot Device Priorityでは各Device間でのBoot順を決めますから、例えば1st Boot DeviceにFloppy、2ndに光学Drive、3rdにこのHDDとか。
こんな感じ。。。。
一度見直されては。
書込番号:3018359
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2005/12/29 9:45:19 | |
| 2 | 2005/12/04 20:12:36 | |
| 4 | 2005/09/10 17:41:54 | |
| 2 | 2005/09/17 19:40:04 | |
| 3 | 2005/08/29 22:30:57 | |
| 6 | 2005/08/25 20:06:27 | |
| 4 | 2005/08/07 21:46:25 | |
| 5 | 2005/07/23 9:06:43 | |
| 2 | 2005/07/17 19:40:52 | |
| 4 | 2005/07/04 16:24:12 |
「HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミを見る(全 529件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







