


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)
本製品ですが、同じ40GBで流体軸受の日立製、東芝製などよりも消費電力が大きいらしいです。実際ものをみると、本製品は5V−1A、日立製は5V−0.5Aと書いてあります。
そのため、ノートPCなどで認識できない場合があるそうです。
たとえば本製品を、USB2.0のバスパワー、補助電源などなし、で使用している方、いらっしゃいますか?
書込番号:935162
0点

公称の下限値が高いからって、それは原因にならないと思う。
そもそも、その数字が実際の値だという裏づけもないし。
書込番号:935177
0点

補助電源無し、USB1.1のバスパワーのみでは、私のノートブックでは出来ませんでした。
回転さえ始めちゃえば途中で電源抜いても平気だったのですが。
しかし、デスクトップでも同じく使用できませんでした。
HDDのせいだと思って、ノートに内蔵していた東芝のHDDと入れ替えてみましたが、やはり同じでした。
USB2.0だったら使用できる電流は大きいのでしょうか。。。
書込番号:935280
0点

自分のは、ノートPCですが、日立製のHDDでUSB1.1でバスパワーのみで動作しています。USB2.0は相性の問題かどうもうまく動かず、IBMはHDD自体壊れている可能性があって動かず、というところです。
書込番号:936532
0点


2002/09/11 20:05(1年以上前)


2002/09/26 21:25(1年以上前)
製品のラベルに書いてあるのは定格ですから実際の消費電流ではないですね。
ただ、もっとも電流を食うのは電源投入時のスピンドルモーター起動時ではないでしょうか?ですからこの値を書いているのだと思います。日立、東芝の製品が0.5Aでたちあがるとすると、IBMよりモータ起動に2倍時間がかかることになりますね。1A流せないPowerだとIBMは起動できないということにもなりますね。
バッテリーベンチマークではIBMのものがより長く使えるって読んだことがあるので、動作時の消費電流はIBMの方が少ないと思います。
だけど、これってNote用のHDDだから内蔵して動かないものってあるの?
書込番号:967083
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2004/12/14 21:16:49 |
![]() ![]() |
3 | 2004/10/20 23:07:08 |
![]() ![]() |
2 | 2004/10/19 1:04:13 |
![]() ![]() |
3 | 2004/08/26 0:11:11 |
![]() ![]() |
4 | 2004/08/26 0:03:23 |
![]() ![]() |
1 | 2004/07/09 1:16:52 |
![]() ![]() |
2 | 2004/06/12 6:42:03 |
![]() ![]() |
5 | 2004/05/02 21:34:13 |
![]() ![]() |
1 | 2004/05/14 11:30:39 |
![]() ![]() |
3 | 2004/02/25 17:02:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)