


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)


このハードディスクをPCG−GR5E/BPに
入れて使用しているのですが、電源を入れて2時間ほどすると
カカカカカカ、と何かに引っかかったような音が連続します。
最初はHDDがお亡くなりに?と思ったのですが、最初に入っていた
30GのHDDが亡くなったときの音(カッコンカッコン)とは
違うようですし、異音がし始めてから表示しているページを閉じると
一時的に音がしなくなります(でもまた異音が…)。
どなたかこの症状について分かる方がいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:2506970
0点

ああ、たぶんあれですね。
5K80でしばらく使っていると異音がするという、私もですが(T_T)
HTS548040M9AT00の掲示板に同様の書き込みがあるので参照してみて下さい。
書込番号:2509395
0点



2004/02/24 18:20(1年以上前)
[2303649]のスレッドを元にIAAを導入したところ、
高度性能電源管理が何故か最高パフォーマンスに設定できないので
(設定に失敗しましたと出る)、FeatureToolで
APM管理を最高パフォーマンスに設定したところ、
異音は発生しなくなりました。
Honiさん、ご教示ありがとうございました。
書込番号:2510489
0点


2004/02/25 03:28(1年以上前)
私も同様の現象がおきてます。
ご紹介の方法はかなり有望なようですが、loox t90を使用しているので
IAA→855gmチップセットをサポートしてない
feature tool→fddがない。
なので往生してます。
やはりusb-fddを買うしかないのでしょうか、出費が…
書込番号:2512567
0点

CD-Rドライブさえあれば、工夫すればCDブート版FeatureToolを作ることができます。
まず、HGSTからFeatureToolのFDイメージ(Win版じゃない方)を手に入れます。
その次に、FDエミュレーションモードのブータブルCDを作れる
ライティングソフトを用意します。
もし、お使いのソフトにその機能がないのなら、
Neroの体験版などを落してきてください。
ライティングソフトでブータブルCDを作る設定をして、
その時に使うFDイメージとして、先ほどのFDイメージを指定します。
それをCD-R/RWに焼けば、CDブート版FeatureToolの出来上がりです。
そのCDからブートすれば設定ができます。
これと同様に、DriveFitnessTestのCD版も作れます。
書込番号:2514912
0点


2004/02/26 02:14(1年以上前)
Honiさん、情報ありがとうございます。
FeatureTool起動、操作に成功しました。
現在のところ、異音はありません。
書込番号:2516299
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2005/09/08 7:22:27 |
![]() ![]() |
4 | 2005/02/02 22:37:15 |
![]() ![]() |
5 | 2005/02/20 8:58:04 |
![]() ![]() |
6 | 2005/03/27 5:03:22 |
![]() ![]() |
9 | 2005/01/13 15:28:42 |
![]() ![]() |
1 | 2005/01/06 1:30:56 |
![]() ![]() |
3 | 2005/01/09 15:43:06 |
![]() ![]() |
1 | 2004/12/31 19:57:46 |
![]() ![]() |
1 | 2004/11/06 19:12:20 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/31 21:55:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)