外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160
最近、内臓のHDDの容量が足りなくなってきたのでHDDを購入しようと思っている者です。
当方のPCには内臓はUltra DMA100、外付けではIEEE1394及びUSB2.0が使えます。
初歩的な質問なのですが、内臓HDDをUltra DMA100で取り付けるのと外付けをIEEE1394で取り付けるのとではスピードや安定などはかなり違うものなのでしょうか?
ちなみにIDEには既設のHDD、CD-RW、MOが設置されているので最後の空きに取り付けになります。
初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:1927884
0点
用途によると思います。
データの保管など呼び出し、上書き保存、保存などに使うだけなら違いはないでしょう。
動画編集などひっきりなしにデータが飛び交うような使い方をするなら私なら絶対内蔵にします。
書込番号:1927955
0点
2003/10/25 11:24(1年以上前)
作業ドライブを内蔵にして酷使し壊れたとき、内蔵増設できないマシンの場合、システムも再セットアップですが、それでも内蔵でしょうか?
内蔵ATA 100 5400rpmとIEEE外部7200rpmではどちらが作業効率良いでしょうか?
書込番号:2060596
0点
私はビデオ編集するのに、OSも作業領域も保存領域も全部1台のHDDでやるということを考えませんので・・・なんとも。
スレッドの趣旨は内蔵増設or外付追加ならどっちにします?ということだったと思うけど。
>内蔵ATA 100 5400rpmとIEEE外部7200rpmではどちらが作業効率良いでしょうか
さて、ドライブ性能にもよりますから一概にいえないと思いますけど、IEEE1394はカタログ転送値50M/sですから、実運用上はIEEE1394/7200回転でも内蔵ATA/5400回転でも似たようなものではないでしょうか。
どっちかから選べ、といわれれば私なら安全性を考えて内蔵ATA100/5400回転ドライブにするでしょうね。
作業領域として使わず、書き出し先としての使い方なら一杯になったら簡単に交換できる外付IEEEを選択します。
書込番号:2067285
0点
2003/10/31 19:01(1年以上前)
タイトルと内容がずれてましたね、スミマセン。参考意見ありがとうございます。いつ内蔵が壊れてもイイ状態(大事なデータは外に)で作業領域は中にする方向で考えてます。
ありがとうございました。
書込番号:2079895
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDA-iE160」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2005/11/08 21:33:49 | |
| 1 | 2005/11/03 14:01:22 | |
| 1 | 2005/10/17 23:17:10 | |
| 2 | 2005/09/26 0:17:01 | |
| 0 | 2005/04/24 22:16:48 | |
| 8 | 2005/05/11 14:02:48 | |
| 3 | 2005/03/20 17:00:27 | |
| 0 | 2005/03/07 17:23:53 | |
| 0 | 2005/02/09 7:34:01 | |
| 5 | 2005/03/10 6:21:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)







